たぴろぐ

☆目指すは歌って踊る税理士☆役者をお休みして税理士試験目指してるオバチャンの個人的なつぶやきブログ モットー:「夢を叶える方法、それは叶うまであきらめないこと」

2025/07    06« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  »08
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

        
 先週の日商簿記検定を受けられた皆様、本当にお疲れ様でした。
また、ご報告いただきました皆様、ありがとうございます。
努力が報われる試験であってほしいと、心から願っています。
結果はふたを開けるまでわかりませんから、次に向かってどんどん進んでいきましょう~!
ワタシもそんな皆様の背中を11月に追いかけますっ!!

ちなみに、問題はみてませんが、1級の工簿がかなりきつかったみたいですね…
商会原と問題の差がかなりあったのでしょうか。
工簿以外は手ごたえがあった方がかなりいらっしゃったように思います。

とはいえ、初受験の時の原計で2問しか答えられなかったのに、11点もらったことがあります。
まじかよ~!って感じでした。
そんな感じで、やっぱりふたを開けてみないとわからないってことですね。
次回の11月はどんなんかな~
今から楽しみです。


さて、今日はTACの公開模試を受けてきました。
実は、模擬試験を会場で受けるって、初体験です!
日商対策でも、大原簿記学校の予想会や解答速報会には出席したことがありますが、会場での模試は一度も受けたことがありません。
専らネットスクールの模試を利用していました。
そもそも税理士試験は初挑戦だし、いろんな方のアドバイスをもとに、やはり会場で受けておかねば!と思ってのことです。

いや~、結果はどうあれ、行ってよかったです☆
楽しかった~!
メチャクチャ疲れたけど。
あの2時間集中してやり遂げるって、気力・体力・精神力が試されてるな~って、改めて思いました。
途中でお腹が空くし、手に激しく汗をかいて紙がヨレヨレになりそうだったし、なんだか妙に暑くて、持ちこんだペットボトルのお茶をがぶ飲みしたせいでトイレが近くて~汗汗汗
どうせ公開模試をやるなら、時間もちゃんと合わせてほしかったなぁ~
9:30~って、どうなのよ、TACさん。
本試験は簿記論は9時スタートなのに。
2科目受けたから、途中の休憩時間が激しく短くて、満足に食事もできなかったじゃないか~!
そういえば、建設業経理士の試験の時の原価計算を思い出しました。
あれも朝からぶっ通しの3科目で、最後の原計の時には体力の限界状態だったなぁ~
っていうか、究極にすきっ腹でした。
今日もそんな感じ。
やっぱり計算したり頭使うと、お腹が空くのね…

いやいや、そんなことは良いとして。

簿記論も財表も、それなりに埋めてきましたが、結果はどうでしょ~
終わってグッタリだったし、日商みたいに何をどこに書いたなんて覚えられませんから、帰りに解答を渡されても正直今日は見る気ナシ。
結果が届くまで待つとします。

あ、でも、自宅受験用の用紙も一緒にくっついてたから、時間ある時に解き直してみよう~♪

とりあえず、会場の空気感を感じることができたので、ホントに行ってよかったと思いました。
あの独特の異様な空間の中で、いかに自分を保って実力を発揮することができるか―
それを見越して、今後の対策を進めていこうと思います。

ひや~っ、グッタリです。

でも、2時間は意外と余裕だったのが正直なところ。
そりゃ、もうちょっと時間が欲しいと思える問題量なのは確かだし、結構空欄もできちゃったけど、やっぱり集中してやるのと普段の勉強とじゃ、同じ時間を使っても密度が違うんだな~、きっと。

だとすれば、もっとやれるはずだ!
もっと伸ばせるはずだ!

そう自分を信じて、これからもがんばりますっ!

今日は模試の後もバタバタと忙しかったので満足に勉強できてませんが、最近になって前よりも早起きができるようになったことだし、ここからさらにもうひと押し、早朝勉強ができるように調整していきたいと思います。
ただ単に早朝勉強するのが目的ではなく、早朝勉強をやりつつ仕事にも影響させないようにちゃんと睡眠時間を確保するってところが大変。
睡眠不足が一番実力が出せないしよろしくないと痛感しているので、夜はちゃんと眠って、朝から元気いっぱい活動できるようになりたいです。

あ~、早く税法に行きたいっ!
来年は法人税+αで行くぜよっ!
他は所得と消費じゃい!
もう決めたんだも~ん。
とっとと会計科目終わらせて、今年で日商も終わらせて、次に行くのだ!
がんばるぞ~!!

拍手[4回]

PR
        
 明日は簿記検定試験の日ですね!!
今回、自分は受けないので、なんだか変な感覚です。

明日受験される皆様、どうかがんばってきてください!

受験票、持ちましたか?
筆記用具、電卓、大丈夫ですか?
気合は十分ですか?
受験番号と名前はちゃんと書きましょう。


焦らず、落ち着いて、しっかり問題文を読み取って、回答用紙を埋めてきてください。
今まで積み重ねてきた努力、時間、全てを総投入して、力の限り戦ってきてください。

皆、がんばれ~!!
最後の最後まで、自分を信じてっ!!

無事に試験が終わったら、試験を受けられたことと、支えてくれた全ての人たちへの感謝を忘れずに。


うお~っ!
受けないけどテンションあがってきた~っ!
次は私の番だっ。
8月簿財、そして11月日商合格決めるぜよっ!!

拍手[6回]

        
 またまた更新が滞っている、たっぴでございます~

さて、今月は、「勉強三昧」というよりは、「旧職場仲間との再会」が多かった一ヶ月でした。

思えば、高校時代からよくバイトしてました。
高校時代は長期休暇の時のみで、近所の部品工場で時給420円(安!)からスタートし、食品工場でおせち料理の準備したり、花屋さんやバレンタインチョコのラッピング、観光ホテルでベッドメイクや住込みの客室係、果ては某TV局の国体取材チームの補助要員などなど。

高校卒業して専門学校に進学した時も、ある飲食店の「学生社員」という制度を利用したため昼は学業、夜は居酒屋勤めやってました。
結局すぐに仕事を辞めちゃって(汗)、そこからバイトで生計を立てる生活が始まった感じです。

寿司屋・ステーキレストラン・社員食堂・居酒屋などの飲食店でホールスタッフ、お化け屋敷のスタッフ、パチンコ屋の店員、ぬいぐるみバンドショーではバンドリーダーのお猿さんもやったなぁ~(楽器ができないから、ひたすらタンバリンを叩いてた…)
あれもやりましたよ、ヒーローショー!
カーレンジャーとかw
ちゃんと稽古にも通ったし。

他にもまだまだあるけど、忘れちゃったものもあるな~
一度に2か所・3か所掛け持ちして、とにかく芝居の稽古ができる環境を作ってました。
芝居のためなら何でもやる!ってスタンスでしたね…

そのうち結婚・出産し、たまたまタイミングよく保育園が空いていたので入園させてからパート探し。
最初の弁当屋はオーナーが未婚だったせいか、娘の発熱などで度々休んだりするのが気に入らなかったみたいだったので半年くらいでやめちゃいましたが、その後は豊富な飲食店勤務経験(笑)を活かし、アメリカンレストラン、定食屋、ファミレス…と渡り歩き、前職の生保業派遣へ。

結婚してからは3年とか4年とか、比較的長く在籍することが多かったですが、それ以前はせいぜい2年程度で辞めてました。
飽きちゃうんですよ、あははw
ま、他に条件が良ければホイホイ乗り換えてた感じです。
若気の至りってヤツですww

そんなワタシを飲食業から拾い上げてくれた前職の派遣会社も職場も、本当に感謝してます。
そして今は再びバイトですが、オフィスワークなので、前職の経験も活かされてると思うし、今までやってきた経験に無駄はないと思ってます。

さて、前置きが長くなっちゃったけど~

今日は3つ前にやってた職場・定食屋で一緒に働いてた友達と会ってきました。
ワタシの方が先にその職場にいて、2年くらい後かな?アルバイトで入ってきた彼女はとても頑張り屋さんで、ワタシが辞めた頃には正社員として働くようになっていました。
その彼女、実は2年前に子宮ガンを患い、全摘手術をしています。
しかも、ガンが発見されてすぐに妊娠も判明。
ガン治療するなら堕胎が必要だったのですが、彼女は出産を選択。
さらに、出産するまで絶対治療は受けない!との強い想いでなんとか無事に出産したのでした。
しかし、かなりの早期発見だったガンは進行し、ステージが一つ上がったために子宮は全摘となりました。

(ちなみに、当時の彼女のことについて書いたブログはこちら→http://tappy.blog.shinobi.jp/Entry/652/http://tappy.blog.shinobi.jp/Entry/653/


久しぶりに再会した友達。
命を懸けて一つの命を守り通し、わが子のために生き抜く!という強い想いが、今日の再会でも感じられました。
母はやっぱり強い。

最近、社会復帰したということで、仕事についての話をたくさんしました。
これからが大変だと思うし、まだ2年しか経ってないし、子供のためと思うならこそ、あまり無理せず、適度に前向きに頑張ってほしいものです。

ちなみに、彼女はワタシと同じく喫煙者、さらに呑み助。
タバコはどうやら今でも相変わらずで…
ガンになったから辞めただろうな~と思っていたのに、ある意味ショックでした・汗
さすがにお酒は飲めなくなった~と言っていたので、そういうものなんだな~と。

とりあえず、手術の後すぐに見舞いに行ったときに約束した「元気になったら飲みに行くぞ!」を果たすべく、8月の試験が終わった頃に再び会う約束をしてきました。


と、今日はこんな感じ。

あと、2週間前は前職の生保派遣時代のお友達と会いました。
こちらは「今月で退職することにしたんだ~、明日言いに行く。」と!
まぁ、いろいろあったみたいで。。。
地震をきっかけに自分を見つめ直し、再スタートを切るべく選択したとのことでした。
聞けば、その前職の職場では「派遣切り」が始まってると。
よっぽどタイミングよく転職したみたいです、ワタシってばw

そうそう、先週は前々職:デ○ーズの先輩が我が家へ遊びに来ました。
これまた久しぶりぶりで、軽く飲みながらいろいろと情報交換をしたのでした。
近所なんだけど、全然会わないからな~


とね。
なぜかわからないけど、この1か月間で過去にさかのぼって3つの職場の仲間と会っちゃいました~

そういえば、2月頃に独身時代の居酒屋バイト仲間と新年会やったんだった…
この居酒屋の彼らとは、実に10年以上のお付き合いです。

なんか、嬉しいものですな。
今までたくさんの職場を転々としてきたけど、それぞれに思い出も思い入れもあり、今でも声掛けてくれるなんて、ホントにありがたい。
今の職場はやっと半年経った状態だし、「つながり」って考えると、まだまだこれからもっとがんばらねば!


税理士になったらって考えてみると。
今までの経験を活かして、ちゃんと人と関わって、人と人とのつながりを大切にしていきたいなぁ~。
一人一人と正面から向き合う、そんな風に仕事ができたらいいな~なんて思います。


あっ。
お客さんに舞台観に来てもらいたいな~とか思うと、「先生」じゃなくて「さん」って呼んでもらうようにしたいなぁ~

なんて。

ワタシには”銭”という「財」はないけど、”人”という「財」がある。
そんな風に思えた、この1ヶ月なのでした。


さて。
2011年の夏の陣は近い!
今まで関わってくれたすべての人たちに胸を張って報告できるよう、ちゃんと結果を出すぞ!!

ってことで、当分は出かける予定を入れないように気を付けますw
ちゃんと勉強せねば・汗

拍手[2回]

        
40歳まであと3年となりました。

今日、37歳の誕生日を迎えましたわ~

10代・20代の頃に、自分が会計の世界に興味を持って突っ走ることになるなんて、夢にも思わなかったなぁ~。

30代になった頃、40歳まで舞台は封印する!と誓ったのが事の始まり。
だって、舞台の稽古って、夜だし、遅くなるし。
とにかく、フツーの思考じゃできない~
それに、学校に通う娘を連れまわしたりするのは、娘のために良くないと判断。
なんてったって、赤ちゃんの頃にかなり連れまわしたし、預けて稽古したりしたので、今でも娘にはトラウマになっているようなのですよ。
夜泣きがずっとひどく、成長するにつれ夜中の絶叫とか頻繁で、ちょっと前まで毎晩のようだったし。
今はずいぶん落ち着きました。
それでも、寝相や寝言が凄くて、徘徊が増えましたが(夢遊病?って疑うくらい)。

何より、自分が娘のせいで舞台に立てないという思いを抱くことが一番嫌だったので。
封印する!と決めたとき、すっと心が晴れました。
我慢するとかじゃなくて、封印している間に、やっておかなければならないことをやろうと思ったのでした。

選択肢として40歳まで=娘が高校生になるまで、舞台封印は正解だったと思ってます。

ホントは、30代のうちは身体作りや自分磨きをやるつもりでしたが。
ボイストレーニングとかやりたかったんだけどなぁ。
ダンスも定番でやっているところ以外で、通いたかったなぁ。

とか、いろいろ思うところがあるのですが、たまたま簿記と出会ったことが大きな転機になりました。

簿記を極めようと思ったし、税理士になろうと決意したし、波はあるけどずっと勉強を継続できてるし、これだけ本気になれるものがあったんだ!と思ったし。
そんなところから、「歌って踊る税理士になる」という発想になったんですな~
まぁ、単細胞なので、笑ってやってください~

それでも、真剣です。
舞台から離れたつもりはないし、会計から離れるつもりもない。
どっちも本気、マジなのです。

と、またわけのわからんことをツラツラと書きました。

目標を定め、その目標期限にまた一つ近づいた!と思ったら、なんだか振り返ってみたくなりました。

ま、40歳までに達成できなくても、税理士バッジを手に入れるまではあきらめません。
舞台は年1本くらいのペースでやりたいけど。
どこかで使ってもらえるように、身体作りは継続しなくちゃ。

自分で決めた道だ、後悔しないようやりきるべし。
今までの自分が歩いてきた道があったからこそ、今の自分が歩く道がある。
そしてその道は、必ず未来に続いている。
そう思って、歌って踊る税理士目指してがんばりますっ!

そうそう、税理士になったらやりたいことがもう一つあります。
それは、大学に通うこと。
大学行きたい~!
勉強したい!!
って、順番が逆?(笑)

まぁ、今は無理なんです。
っていうか、今は娘自身の土台作り優先。
金銭的にも娘優先でしょ。

でも、一つ年上の友達が、通信制の大学を昨年秋に卒業し、先越された~!って思いました。
ちょ~悔しい!!みたいな。
嫉妬というより、凄い尊敬してます。
50歳くらいでもいいや、娘がちゃんと独立したら考えよう。

ってことで。
まずは目の前の目標をクリアすべく、がんばりまっせ!!

拍手[5回]

        
 と、気が付けば5月じゃないですかっ!!!
GWじゃないですかっ!!!
相変わらずマイペースな更新だなぁ~、トホホ。

とりあえず進捗状況の記録です。

なんとか4月のうちに、TACのアクセスコース簿財受講を終えました。
ちょっと、いやかなりペースダウンしてましたが、一気に攻めた感じです。
コースといっても1科目40分程度の問題(第1問・第2問対策っぽい)と30分の解説講義が8回分です。
どうやら本科で扱わないような応用論点を習得するのが目的っぽいです。

って、よくわからず受けてるのが見え見えww

簿記論は点数取れたり取れなかったりしましたが、財表理論はケチョンケチョンでした・涙
このGWの連休ど真ん中で、しっかり復習&解き直しをしようと思ってます。

それから、同じくTACの「GW集中ゼミ」というのもやってます。
今日は財表・逐条解説ということで、今年度の重要論点を解説する内容でした。
なんか、日商の内容に+αっていうのがよくわかりました。
でも、ずいぶん忘れてると感じたので、ここで今一度定着させないといけないな~と。

とりあえず、この連休中に(といっても、平日は仕事)アクセスコースと集中ゼミをしっかりやり込もうと思ってます。

ま、それぞれ単価がお安いので飛びついたのですが、せっかくなので有効活用して、全部自分のモノにするつもりでがんばりますっ☆


いや~、それにしても5月に入ったってことは、もうすぐ37歳を迎えますゎ~
果たして40歳までに税理士になれるのか?!
今年の試験デビュー戦が大きなカギを握っています。
目標そのままで来年にバトンタッチできるのか、目標変更してバトンタッチするのか。
とりあえず、何年も慣れ親しんだ会計科目だし、初戦で2科目同時合格を必ずゲットするとの強い想いで、このまま突っ走りますっ!!
8月終わったら11月日商戦が待ってるし。
悔いのない戦いをしていきますっ!!!

よし、気合入ったw
有言実行!
がんばるぞっ!!

拍手[3回]

        
 今日は運転免許証の更新に行ってきました~
ついにキタ~!って感じです。

免許を取得したのは34歳の時。
娘の夏休みを利用して実家に娘を預け、実家に近い教習所の合宿免許プランを申し込み、送迎のこともあるのでホテルプランにして、毎日大学生たちに囲まれながらホテルと教習所の往復をしました。

教習所を卒業後、帰京後すぐに試験場に行きましたが、夏休みの終わりごろだったせいで、メチャクチャ混雑してたんですよ~

で、今回の初回講習も試験場でないとダメだったので、混雑覚悟で行ってきたんですが…

な~んだ、メチャクチャ空いてるじゃんw

シーズンオフだとこんなにスムーズに免許証交付してもらえるのね~と感心しちゃいました。
ま、最初の学科試験を受けた時がひどい混雑だったってことなんでしょうが。

今回の更新までに、自動車の運転をしたのは最初のころの4~5回だけです・汗
とにかく運転が怖くて、しょっちゅう旦那さんにぼやく始末。

そして、今日の初回講習の冒頭でビデオを観ていた時、なんだか体がおかしな反応をし始めました…

心臓がバクバクいいだして、呼吸も浅いし、とにかくドキドキが止まらない。
ビデオが終わった後も、しばらく続きました。
途中で講師が「気分の悪い人・体調がすぐれない人ははいませんか?」の問いかけに、思わず手をあげそうに。

これってどういうことなんだろ…
おそらく精神的なものからくる過剰反応だと思うんだけど。

どうすれば事故をなくせるかって?
そりゃ~、運転しなければいいんじゃん~!!

って本気に思ってしまいました(^_^.)
歩行者として事故に合うのは別としても、運転しなければ誰かを傷つけることもないだろうに。

もう、途中で、免許要りません!って言いそうになってましたわ~


あ~、ホント、なんでもっと若いうちに免許取らなかったんだろ…
怖いもの知らずの年頃に思い切り運転しておけば、しばらく運転しなくても大丈夫だったんだろうなぁ…
しょぼ~~~~ん。

一応、旦那さんとワタシのそれぞれの両親に何かあった時に必要になるから、ってことで、しぶしぶ免許を取ったわけですが、時すでに遅し。
ワタシには車を運転する気持ちはないし、興味もないことがわかりました。

そろそろペーパードライバー講習でも受けて、都心の道を走れるようになりたいなぁと思っていたんですが、それもナシだにゃ~
今のワタシには到底無理です。

普段は「不可能を可能にする!」くらいの意気込みでいろいろなことに取り組んできましたが、車の運転は早々に白旗あげておとなしくすることにします。

だって、多分メンタル面の治療を受けないと無理でしょう、きっと。
ハンドル握った瞬間、過呼吸とかになりそうだ。

でも不思議なのは、自分は今まで事故にあったこともないし、目撃したこともないのです。


いくつか挙げるなら、2歳くらいの頃、よちよち歩きで近くの国道に一人で行って、大型トラックとかを立ち往生させたことがあるみたいww
自宅にワタシがいないことに気が付いた母が捜し歩いて、見つけたときは国道のど真ん中に座ってたそうです。
脱走癖があったとはいえ、さすがの母もビックリだったみたいです…
ただ、話を聞いていると、特に泣き叫んでいたわけではなかったようなので、幼いワタシはまさに「無邪気に遊んでいた」だけのことのようです。
まぁ、全く覚えていませんが、その時の印象・体験がどこか奥の方にあるとしても、多分悪い思い出ではないのではと。

他には、結婚した頃に、弟がガードレールにぶつけたとか(物損だけで済みました)、何度か旦那さんがタクシーと接触事故をしたとかって感じかなぁ。
全てにおいて、大きな怪我もなく、大事に至っていないですが。

そう考えると、自分が加害者になったらどうしよう…的な不安が、極度に強いんでしょう。
自分のことを言っているのに、他人事みたいww

教習所での経過はすべてストレート合格だったし(年齢が30歳越えてたから、追加料金の発生だけは避けたかったので…)、多分運転に支障はないんだと思うんだけど、気持ちがNGなので、こういう人間は運転しない方がいいのです、はい。

そんなことを認識してしまった、初回講習なのでした。

バイクは大好きなんだけどなぁ~
原付実習は雨だったけど、車を運転するより楽しかったなぁ~
高校生になりたての頃、親に「原付免許取りたい!」って言ったら、女だからだめ~!って言われて、かなり凹んだなぁ~

あ~!
車の免許は、ある程度の無茶ができる独身時代に取っておくべきですな。
ワタシみたいな心配性な人間は。
怖いものは怖いんじゃい!(と、開き直ってみるww)
多分、苦手なものは?と聞かれたら、
「ゴキブリと運転」
と答えるでしょう~
トホホ~ッ。

娘にはそんな思いをさせないよう、ちゃんと年齢が来たら免許取らせてあげよう。

ということで。
次回の更新で、ほぼ間違いなくゴールド免許になりそうです~

ホント、高額な本人確認書だわ~っ


あ、あと。
花粉ピークの時期に行ってはいけないですね・汗
マスクして歩いていると、とにかく汗が凄いし、鼻も目もガビガビ状態…
そんな形相で写真撮っちゃったよ~
今日は午後に保護者会があったので、仕事の休みをいただいて、午前中に免許更新に行けば一石二鳥だ!なんて、軽く考えてしまいました。
誕生日は5月なので、次回更新に行くときは、スギとヒノキのシーズンが終了してからにしよう。

拍手[3回]

        
 今日は久しぶりに勉強状況を。

独学を宣言し、ずっとネットスクールさんの教材「とおる税理士テキスト・ゼミ」を使って学習してました。
地震により気持ちがなかなか前に進まず、かなり滞ってしまいましたが、やっとすべての範囲を終了。
テキストとゼミの同時進行だったけど、ゼミ問題も基本問題ばかりなので、もっと早く終わらせたかったのが本音。

で、ゼミは1回転という状態で、今日からアウトプットメインに移行です。

実は、資格の学校・TACさんのオプション講座(アクセスコース)を申し込んでいました。
本科生以外の他校生や独学者も申し込め、あくまでもオプションなので1科目あたりがメチャお安い!
いや、ホントにありがたい~

このコース、2月下旬から開講してましたが、テキスト&ゼミ学習をひととおり終わらせてから取り組みたかったので、開講後も我慢、我慢。
で、目標よりもだいぶ遅れての参戦。
計8回の講義のうち、5回が終了している中、やっとこさ1回目を受講です。

財表・理論編と簿記論の2科目受講ですが、最初は理論から着手。
問題は1回40分、解説講義は30分程度、なのかな。
コンパクトで良いと思います。
理論問題も、最初はやっぱりビビってしまいましたが、やってみればなんてことはない~

でも、書けない、書けない、書けない、書けない~・汗
言葉がでませんね。
とっちらかったことを書いたり、重要キーワードが抜け落ちていたり。
説明するって大変だぁw

と、最初っからひどい状態でスタートです、ぶははははっ。

とはいえ、今はまだあんまり気にしてないかも。
こういう風に問題が出るのか~、ふ~ん、こういう答えを書かせるのか~って感じで、できない割にはかなり上から目線です(←何様?いや、オレ様wみたいな)。

こういうのって、結局は学校が作った問題だし、毎回凹んでたら受験なんてできないわよっ!
やった問題をできるように仕上げればよろし。
やった内容は確実にして、広い範囲で確認していこう。
しっかり理論を入れ込みつつ、もう一つの簿記論で計算精度を上げていけるよう、がんばります。

それから、もう一つオプション講座を申し込みました。
GW集中講義~
こちらもオプションなのでとてもありがたい料金。
もちろん、オプションばかりじゃ本科の人たちには到底及ばないと思いますがwww

ただ、ガイダンスを見る限り、日商1級の学習経験や全経上級合格の実績は相当強いバックボーンだということを感じたので、一つ一つ確実なものにし、足りないものを埋めていくような感じで、8月には合格ラインを越える実力をつけられるよう、これから精進していかねば!

あと必要なのは公開模試かな。
直前対策は過去問や問題集でバリッとやるとしても、公開模試はやっぱり必要だよなぁ。
過去問も問題集もゲット済み。
GWまでにアクセスコースと集中講義を終了させ、5月からは過去問や問題集をやり倒す!
そして未読の基本書も読み倒すぞ!


今は目標に向かってがんばるのみ。
自分の道をちゃんと歩いて行こう。

拍手[4回]

        
 3月31日。
親友の命日。
あれから1年が経ちました。

tappy.blog.shinobi.jp/Date/20100409/


もう、なのか、まだ、なのか。
命日とはいうものの、結局、原因も亡くなった日も全て不明のまま。


思い出さない日はない。
毎日、どこかにいるようで。
毎日、親友が住んでいたアパートの前を通るたび、ひょっこり出てきそうで。
毎日、商店街を歩いているときにすれ違いそうで。

各地で大変な状況がまだまだ続いていますが、今日は親友を想う一日でした。

明日から新年度。
4月。
親友に笑われないよう、自分の道をちゃんと歩いていこう。

拍手[1回]

        

余震や被災地の方々の救援活動や原発事故など、地震から2週間が経っても深刻な状況が続いている中ですが、 本日、娘の小学校で卒業式が行われました。
無事に今日のこの日を迎えられたことに深く感謝しています。

少人数学校ならではの、心温まる式典でした。
6年生全員我が子の想いで、一人一人卒業証書を受け取る姿や、夢を語る姿、門出の言葉の一つ一つが、心にしみました。

実は、前日の明け方に、我が子が突然嘔吐。
娘曰く、わからないけど気が付いたら起き上がってて、そのまま布団に…と。
さらに下痢症状もアリで、早朝でしたが何とか片づけて再び寝かせたものの、1時間後くらいに再び嘔吐。
う~ん、こりゃまずい…な状況でした。
そして、学校はお休みさせて病院へ。
特に検査はしませんでしたが、多分ウィルス性のものでしょうと。
個人的には、ここんところの不安定な状況から、精神的なものではないかと思ったので、帰宅後はベッタリそばにいるようにしました。

その後、処方していただいたお薬がよく効き、むかつきもしばらくして改善し、夕方までよく眠れたみたいで、夜には「お腹が空いた」と。
そして、今朝は元気に目覚め、吐き気も下痢症状もナシで、無事に卒業式に出ることができました。

さすがに、卒業式前日に学校をお休みしてしまったので、クラスメイトには心配をかけてしまいました。
通知表を近所の男の子が持ってきてくれたり、友達から電話もらったりしました。
全員そろって卒業したい!という、強い気持ちが伝わってきました。
いい仲間と6年間過ごせて、本当に幸せ者です。

ワタシは終始涙目でした。。。

本当に、本当に。
この日、この時を迎えられたことに、深い感謝の想いでいっぱいです。
毎日胸が痛くなる日が続いていますが、今日は胸が熱くなりました。

今、我々が直面している現実を子供なりに感じ、受け止め、何ができるかを考えている。
社会の役に立ちたいと、大きく胸を張って声を出すその姿に、心打たれました。
子供たちの「門出の言葉」のセリフはただのセリフではなく、伝えたいこと、真の言葉だったと思います。
子供たちのこれからの成長を見守り、支え、応援し続けていきたいと思います。

拍手[3回]

        
最初に。
拍手機能からメッセージを度々いただきます。
ちゃんと読んでおります。
毎回、励まされています。
この場を借りて、お礼を伝えたいと思います。
メッセージをお寄せくださった皆さん、本当にありがとうございます。
これからも変わらず、ちょい暴走気味になるかもですが、ブツブツ&ダラダラと続けますので、どうぞよろしくお願いします。


さて。
今日、友人のご家族の安否が確認できました。
全員無事とのこと。
本当に良かった…
自分の家族のことのように安堵した。
職場で涙が出た。

家の状態などの詳細はわかりません。
おそらく、物資も何もかもない状態にあるかと。

昨晩の冷え込みもさることながら、今夜も寒い。
どうか皆で肩寄せ合って、絶対に希望を捨てないで、寒さを越えてほしい。

安否確認ができてホッとしたのと同時に、これからのことを祈り、応援していかなければと強く思いました。

まだまだ大勢の消息不明の方もいらっしゃいます。
そして何より、あまりにも大勢の方の命を失った。
また、無事だとしても、命あるものは一日一日を生き抜いていかなければならない。
長い長い道を歩き出さなければならない。
恐怖と不安が続く中で、再生していかなければならない。
それを思うと、一家族の無事を知ったからといって、単純に喜べるものではないと思います。
それでも。
そうだとしても。
生きていたことへの感謝、その命があることへの感謝を胸に、命あるものとして今を生きていかなければいけないと、改めて感じました。

ご無事だった皆様、どうか前を向いて、胸を張って、勇気を出して、明日への一歩を歩き出していただきたい。

何度でも言います。
祈り、応援しています。

落ち着いたら、仲間を集めて友人と飲みに行くぞ。
支える立場になるであろう友人を、皆で支えてあげたい。


さて。
そんな知らせを受けた今日も、東京を始めとする首都圏は、引き続き計画停電で街は混乱していました。

今夜は大停電するかも…とのことで、久しぶりの職場も夕刻には解散。
他の会社も一斉に退社されたのか、電車は体験したことのないような大混雑。
帰りに卵とお豆腐を買おうとスーパーに立ち寄ったが、やはり何もない。
そうきたか、じゃあ、あるもので作ればいい。と、パンを買って店を出る。
そして帰り道、早々と閉店したドラッグストアや店頭の看板の明かりを消して営業する飲食店があるかと思えば、ギラギラと看板に明かりがついている店が目につく。
一軒一軒、電源抜きながら歩こうかと思いつつ帰宅。(←いや、マジで、やっても良い?)
帰宅後も、最小限の電力とガスと水を使い、TVはちょっとだけ見て、あとはラジオを聴く。
こんな日は、皆で一緒にお風呂に入れば、沸かし直しも必要ない。
シャワーなんて使わなくても体も頭も洗える。
夜は早く寝ればいい。

なんか、矢代亜紀の「舟唄」みたいになってきた…w
「灯りはぼんやり~ともりゃいい~」

昔、ビンボーで(今もだけど)、ふろなしアパート暮らしをしていた時は、暖房はかろうじてコタツのみ。
風呂がないからガス湯沸かし器もない。
電力プランは低い契約にしてたから、電子レンジなんてもってのほか。
だから、冷や飯はもっぱら「おかゆ」にし、冷たいまま100円ショップで買った缶詰を冷たいまま食べたり、3~4日銭湯にいけない時は、ガスコンロで鍋にお湯を沸かして、冷たい水とブレンドしながら台所で洗髪したもんです。。。
金がないから、遠方のターミナル駅まで自転車をこいで私鉄運賃を節約。

今はガスファンヒーターがメイン暖房ですが、過去の経験からかワタシはなくても大丈夫。
ハンテン最高☆

東京の混乱って、状況の変化に戸惑い、今までと同じ水準で生活をしようと考えるからなんだよなぁ、多分。
変化を受け止めないで今までの生活水準を保とうとするから、混乱するし破たんする。
状況が変わってうろたえるのではなく、状況に合わせて生活すればよろし。
そう思ったら、無いなら無いでなんとかなると思えるし、なんとかするし。

簿記勉やるにあたって、感じたことなんですけどね。
時間がないから勉強できないんじゃなくて、生活を簿記勉に合わせて時間を作るんだって思えば、時間は作れるってことを。

今回だって今までの生活水準を保とうとせず、今手に入る範囲で生活を見直せばいい。
ちゃんと家があって、計画停電だとしてもライフラインが整っている環境にあるのなら、生活を現状に合わせて、少しでも被災地に確実に物資が行き届き、ガソリンが届き、ライフラインが整い、交通機関を回復させ、被災者の皆さんの今の生活状況が良くなるようにしてあげたい。
命にかかわることだからこそ。

原発についても思うところがあるけど。。。
あ、一つだけ。
周辺地域の皆さんが変な差別に合わないよう、政府はちゃんと対応してほしいし、周囲の人間もそれだけはやめてほしい。
う~ん、グダグダいいそうなのでまた今度w


今、被災地にいる友人やご家族ががんばっていると思うと、ワタシもがんばらねば!って思ったら、いろんな想いがこみ上げてきます。
目に余るものがある。
いろんなこと考えてしまって勉強が滞っているけど、今日の安否確認でより一層力がみなぎった!

生きている我々、生かされている我々は、生きていかなければいけない。
元気な日本を取り戻すべく、勉強頑張ります。

拍手[10回]

        
ごあいさつ
  • ♪遊びに来てくれてアリガトウ♪

    日々の学習

    日々の出来事

    娘の成長などなど

    気ままに書いてます

    (役者稼業は現在充電中)
    ☆まったりしてってください☆

    ☆保有資格☆
    税理士科目
     簿記論・財務諸表論
    日商簿記1級・2級・3級
    全経簿記上級
    建設業経理士1級・3級
    (登録建設業経理士)
    FP3級
    FP2級

    ☆学習中☆
    税理士 消費税法・法人税法

    遊びに来たよ!と

    お知らせいただくと嬉しいです

    足跡帳にコメントどうぞ♪



プロフィール
  • 管理人:
    くにとう みゆき 通称:たっぴ
    年齢:
    51
    性別:
    女性
    誕生日:
    1974/05/10
    自己紹介:
    旦那さまは役者稼業
    娘は大人になりました。
    そしてワタシは…


    管理人:たっぴについて

カレンダー
  • 06 2025/07 08
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30 31

メッセージ
  • 管理人:たっぴへのご連絡はこちらからどうぞ
ブログ内検索
カテゴリー
リンク
最新コメント
アーカイブ
<< Back  | HOME Next >>
Copyright ©  -- たぴろぐ --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Material by もずねこ
忍者ブログ  / Powered by [PR]