たぴろぐ
☆目指すは歌って踊る税理士☆役者をお休みして税理士試験目指してるオバチャンの個人的なつぶやきブログ モットー:「夢を叶える方法、それは叶うまであきらめないこと」
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
首都圏は、昨日の計画停電で混乱しています。
そのため、仕事は自宅待機となり、ずっと自宅で芝居仲間の実家に関する情報を集めながら、テレビはワンセグでNHKを時々チェックし、主にラジオを聞いて過ごしていました。
選挙の時もそうだけど、とても民放は見る気にならない。。。
主観が強いし、ズケズケ取材するし、報道の域を超えることが多いからとても信用できない。
かといって、NHKもいろいろ言われているけど、よっぽどマシです。
テレビよりも素晴らしいと感じるのは、やっぱりラジオ。
ツイッターも安否確認で使えるみたいで始めたけど、いまいち使い方がわからんので眺めている状態。
いろんなサイトの安否情報に名前を載せてチェックしながら、ラジオで状況を把握するのが一番いい。
さて、今朝は宮城県にいる簿記友達が無事との連絡をもらいました。
昨夜は旦那さんの青森の友人と連絡が取れたし。
信じていました。
信じていたからこそ、涙が出ました。
本当に良かった、それ以上の言葉が出ないです。
他、ぞくぞくと安否確認ができたという声をきき、ラジオで被災地の声をきき、一日中涙が止まらない。
でも、まだまだ大勢の被災者の安否が不明です。
複雑な心境です。
さらに、朝から原発の話で、都内でも通常より高い数値が。
配送の関係なのか、物資を被災地に回しているからなのか、スーパーやコンビニは常に空っぽ状態。
いやいや、おそらく危機に瀕していない地域住民による買い占めと思われますが。
まして、計画停電の対象外エリアに住んでいても、そのような現象になっています。
ツイッターでみかけましたが、大阪でも同じような現象が起きているそうですね…
なぜ?と、思わずにはいられませんが、人間の心理として、ある程度仕方のないことなんだとラジオで聞きました。
だからこそ生活に支障なく無事に過ごせる人たちは、最低限必要なものを購入するようにしていただきたいとも、呼びかけていました。
全く同感です。
せめて買い占めたものを、無駄にしないでちゃんと食べきったり使ったりしてほしいと思います、ホント。
ちなみに節電してますが、PCを使用するのは仕方ないと思い、使っています。
友人の家族の安否情報を収集するために、どうしても必要なので。
でも、画面の明るさを、一番暗くし、部屋も暗くして使うようにしています。
もともと、節約生活が大好きで結構やりこんだ人間なので、最近ゆるんでいた生活・思考を再びシフトチェンジし、少しでも電気使用などを控えて過ごすようにしています。
家族にも協力してもらわねば。
ここまでいろんなことが一度に起こり、それも日々状況が変わっている状態ですが、一分でも一秒でも早く多くの方が救助され、原発の危機を回避し、避難所に物資が届きますよう、心から祈っています。
買い占めについても、人間を信じるしかない…
株価の下落も、いつか必ず回復できると信じよう。
友人の実家の安否も、最後まであきらめず、信じます。
人間の底力、日本の底力を、ワタシは信じます。
それにしても、日本人の説明の仕方ってどうしてあんなに回りくどくてわかりづらいんだろう。
管氏も枝野氏も。
そのため、仕事は自宅待機となり、ずっと自宅で芝居仲間の実家に関する情報を集めながら、テレビはワンセグでNHKを時々チェックし、主にラジオを聞いて過ごしていました。
選挙の時もそうだけど、とても民放は見る気にならない。。。
主観が強いし、ズケズケ取材するし、報道の域を超えることが多いからとても信用できない。
かといって、NHKもいろいろ言われているけど、よっぽどマシです。
テレビよりも素晴らしいと感じるのは、やっぱりラジオ。
ツイッターも安否確認で使えるみたいで始めたけど、いまいち使い方がわからんので眺めている状態。
いろんなサイトの安否情報に名前を載せてチェックしながら、ラジオで状況を把握するのが一番いい。
さて、今朝は宮城県にいる簿記友達が無事との連絡をもらいました。
昨夜は旦那さんの青森の友人と連絡が取れたし。
信じていました。
信じていたからこそ、涙が出ました。
本当に良かった、それ以上の言葉が出ないです。
他、ぞくぞくと安否確認ができたという声をきき、ラジオで被災地の声をきき、一日中涙が止まらない。
でも、まだまだ大勢の被災者の安否が不明です。
複雑な心境です。
さらに、朝から原発の話で、都内でも通常より高い数値が。
配送の関係なのか、物資を被災地に回しているからなのか、スーパーやコンビニは常に空っぽ状態。
いやいや、おそらく危機に瀕していない地域住民による買い占めと思われますが。
まして、計画停電の対象外エリアに住んでいても、そのような現象になっています。
ツイッターでみかけましたが、大阪でも同じような現象が起きているそうですね…
なぜ?と、思わずにはいられませんが、人間の心理として、ある程度仕方のないことなんだとラジオで聞きました。
だからこそ生活に支障なく無事に過ごせる人たちは、最低限必要なものを購入するようにしていただきたいとも、呼びかけていました。
全く同感です。
せめて買い占めたものを、無駄にしないでちゃんと食べきったり使ったりしてほしいと思います、ホント。
ちなみに節電してますが、PCを使用するのは仕方ないと思い、使っています。
友人の家族の安否情報を収集するために、どうしても必要なので。
でも、画面の明るさを、一番暗くし、部屋も暗くして使うようにしています。
もともと、節約生活が大好きで結構やりこんだ人間なので、最近ゆるんでいた生活・思考を再びシフトチェンジし、少しでも電気使用などを控えて過ごすようにしています。
家族にも協力してもらわねば。
ここまでいろんなことが一度に起こり、それも日々状況が変わっている状態ですが、一分でも一秒でも早く多くの方が救助され、原発の危機を回避し、避難所に物資が届きますよう、心から祈っています。
買い占めについても、人間を信じるしかない…
株価の下落も、いつか必ず回復できると信じよう。
友人の実家の安否も、最後まであきらめず、信じます。
人間の底力、日本の底力を、ワタシは信じます。
それにしても、日本人の説明の仕方ってどうしてあんなに回りくどくてわかりづらいんだろう。
管氏も枝野氏も。
PR
携帯しかなくてなかなかつながらず困っている友人に代わって、消息情報検索サイトに連絡の取れない人たちの情報要請の登録をしました。
ワタシにはこれくらいしかできないけど、何もしないよりマシだと。
消息情報↓
japan.person-finder.appspot.com/
Google災害情報サイト↓
情報提供をし合って、皆で助け合いましょう。
そういえば、ツイッターがとても有効に作動しているそうですね。
ワタシは利用してないけど、ありとあらゆる術を使って、互いに協力し合っていきたいです。
それから、電力供給が不足しそうです。
備えて停電させるとの情報も。
協力し合っていかなければ。
ワタシにはこれくらいしかできないけど、何もしないよりマシだと。
消息情報↓
japan.person-finder.appspot.com/
Google災害情報サイト↓
情報提供をし合って、皆で助け合いましょう。
そういえば、ツイッターがとても有効に作動しているそうですね。
ワタシは利用してないけど、ありとあらゆる術を使って、互いに協力し合っていきたいです。
それから、電力供給が不足しそうです。
備えて停電させるとの情報も。
協力し合っていかなければ。
地震と津波の被害、物凄いですね…
太平洋側など影響を受けている各地の皆様、どうかご無事で!!
我が家は無事です。
ワタシは職場から途中まで徒歩&バイクで旦那さんに迎えに来てもらって帰宅しました。
娘も学校にいたから、安全に待機していました。
旦那さんはお休みだったので自宅にいて、物が落ちてきた程度だったと言っていました。
そのまま片づけてもらったので、悲惨なことにはなってませんでした。
ちなみに、2階に住む方は、帰宅したらすごいことになってた~!と。
木造で2階は、揺れるよな…確かに。
え~っと。
iモードも通話もほぼつながらないのに、たまにつながったと思うと一気にメールを受信している状態でして…
返信しようにも、うまく返信できないので、ブログで経緯と無事を残しておきます。
っていうか、災害伝言板にアクセスしろ~とラジオなどで呼びかけられても、ほぼつながらないのにどうすりゃいいのよ。。。
災害伝言ダイヤルには録音しておいたけど…
取り急ぎ。
報告でした。
それにしても、職場で非難した時に目撃した、2度目の揺れの時のビルの揺れ方が凄かった…
オフィス街、怖いです(>_<)
空から何が降ってくるか、予測不能。
窓ガラスか、壁か、高速道路か。
さすがにビクビクでした。
太平洋側など影響を受けている各地の皆様、どうかご無事で!!
我が家は無事です。
ワタシは職場から途中まで徒歩&バイクで旦那さんに迎えに来てもらって帰宅しました。
娘も学校にいたから、安全に待機していました。
旦那さんはお休みだったので自宅にいて、物が落ちてきた程度だったと言っていました。
そのまま片づけてもらったので、悲惨なことにはなってませんでした。
ちなみに、2階に住む方は、帰宅したらすごいことになってた~!と。
木造で2階は、揺れるよな…確かに。
え~っと。
iモードも通話もほぼつながらないのに、たまにつながったと思うと一気にメールを受信している状態でして…
返信しようにも、うまく返信できないので、ブログで経緯と無事を残しておきます。
っていうか、災害伝言板にアクセスしろ~とラジオなどで呼びかけられても、ほぼつながらないのにどうすりゃいいのよ。。。
災害伝言ダイヤルには録音しておいたけど…
取り急ぎ。
報告でした。
それにしても、職場で非難した時に目撃した、2度目の揺れの時のビルの揺れ方が凄かった…
オフィス街、怖いです(>_<)
空から何が降ってくるか、予測不能。
窓ガラスか、壁か、高速道路か。
さすがにビクビクでした。
今日は娘の小学校で、保護者主催の「卒業を祝う会」なるイベントをやりました。
前々から準備はしていたけど、ワタシはほぼ当日のみ動くような内容にしてもらっていたので、今日はバタバタと動き回って疲れました~
入学してからの6年間、小規模な小学校のためクラス替えもないし、ヘタすると保育園0歳クラスからの幼なじみもクラスにたくさんいるから、わが子だけに非ずでみんなの成長がものすごく感じられ、途中のスライドショーや、子供たちの出し物、親からのメッセージなどで、何度も涙があふれてきました。
みんな、スッゲー大きくなっちゃって!!
かあちゃんは嬉しいよ~!!
みんなをムギュ~ッって抱きしめたい!!
って、皆のお母さんになったつもりで叫びたい!!
全学年が1クラスずつしかないと、よく周囲からは心配されるんだけど、卒業の時に入学時からの思い出のすべてを共有できるなんて、やっぱりこの小学校でよかったとつくづく思いました。
同じ公立の中学に進学する子も多い中、先日行ってきた中学校の保護者説明会の時は、別の小学校に進学した同じ保育園だったお友達のお母さんたちと再会し、同窓会状態で楽しかったんだけど、やはり中学受験で合格して別の学校に進学するお友達も多くて、出会いと別れがグオ~~~~ッって音を立てているのを感じています。
卒業を迎えるにあたり、親というものはこんなにもいろんなことを思い、感じていたなんて、自分が小学生の時は思いもよらなかったなぁ~と、親になったからこそ感じています。
よく娘の誕生日には思うんですが、今回は小学校卒業という一大イベントをとおして、改めて親として選んでくれた娘に感謝の思いでいっぱいです。
親にならないと、こんな体験できないもん。
卒業式は25日。
バスタオル持参した方がいいかもしれない…
ってくらい、多分泣きっぱなしでしょう。
あぁ、そんなこと考えてるだけで泣ける~!
ただでさえ、花粉症で毎日ウサギちゃん状態の目&ジュルジュルの鼻になっているのに、もうどうなってしまうんだろw
とにかく。
保護者イベントが終わり、ホッとしました。
卒業式が楽しみです。
あ、思い出した。
そういえば、自分の中学校の同窓会のお知らせが来ていたことをw
ゴールデンウィークはガッツリ勉強できる!と思っていたんだけどなぁ。
娘の卒業を目の当たりにして、参加しようか悩み始めました…
会ってみたいような、そうでもないような。
う~ん。。。
せめてお盆にして欲しかった…
税理士試験の後だし。
う~ん、やっぱり悩むなぁ。
前々から準備はしていたけど、ワタシはほぼ当日のみ動くような内容にしてもらっていたので、今日はバタバタと動き回って疲れました~
入学してからの6年間、小規模な小学校のためクラス替えもないし、ヘタすると保育園0歳クラスからの幼なじみもクラスにたくさんいるから、わが子だけに非ずでみんなの成長がものすごく感じられ、途中のスライドショーや、子供たちの出し物、親からのメッセージなどで、何度も涙があふれてきました。
みんな、スッゲー大きくなっちゃって!!
かあちゃんは嬉しいよ~!!
みんなをムギュ~ッって抱きしめたい!!
って、皆のお母さんになったつもりで叫びたい!!
全学年が1クラスずつしかないと、よく周囲からは心配されるんだけど、卒業の時に入学時からの思い出のすべてを共有できるなんて、やっぱりこの小学校でよかったとつくづく思いました。
同じ公立の中学に進学する子も多い中、先日行ってきた中学校の保護者説明会の時は、別の小学校に進学した同じ保育園だったお友達のお母さんたちと再会し、同窓会状態で楽しかったんだけど、やはり中学受験で合格して別の学校に進学するお友達も多くて、出会いと別れがグオ~~~~ッって音を立てているのを感じています。
卒業を迎えるにあたり、親というものはこんなにもいろんなことを思い、感じていたなんて、自分が小学生の時は思いもよらなかったなぁ~と、親になったからこそ感じています。
よく娘の誕生日には思うんですが、今回は小学校卒業という一大イベントをとおして、改めて親として選んでくれた娘に感謝の思いでいっぱいです。
親にならないと、こんな体験できないもん。
卒業式は25日。
バスタオル持参した方がいいかもしれない…
ってくらい、多分泣きっぱなしでしょう。
あぁ、そんなこと考えてるだけで泣ける~!
ただでさえ、花粉症で毎日ウサギちゃん状態の目&ジュルジュルの鼻になっているのに、もうどうなってしまうんだろw
とにかく。
保護者イベントが終わり、ホッとしました。
卒業式が楽しみです。
あ、思い出した。
そういえば、自分の中学校の同窓会のお知らせが来ていたことをw
ゴールデンウィークはガッツリ勉強できる!と思っていたんだけどなぁ。
娘の卒業を目の当たりにして、参加しようか悩み始めました…
会ってみたいような、そうでもないような。
う~ん。。。
せめてお盆にして欲しかった…
税理士試験の後だし。
う~ん、やっぱり悩むなぁ。
昨日は日商の簿記検定試験(2・3級)、そして明日から3月!ですね。
検定試験を受験された皆様、本当にお疲れ様でした。
この2月検定は、自分が簿記街道まっしぐらに突き進むきっかけになった試験でもあり、あれから3年も経っちゃったのか~って思ってしまいます。
ちなみに、昨年のこの時期は、建設業経理士試験にむけてヒーヒー言ってたなぁ…(懐かしい…)
今の自分がここにいるのも、この2月検定のおかげ。
税理士試験突破を目指して、3年前よりさらにパワーアップしてがんばっていかなくちゃ!って気合が入ります。
さて、そうは言っても、ドカッと時間を取って勉強できるわけじゃないので、隙間時間を活用しなくちゃ~なんですが、最近ハマっているのは「お風呂で基準の音読」です。
普段は録音したものを移動中に聞いたりしていますが、やっぱり声に出して読みたい~
そして、娘がちょっと前から入浴中に読書をするようになったのですよ。
そのきっかけは、娘が「外郎売」を覚える!と意気込んで、お風呂で声に出して毎晩読んでいたら、あっという間に覚えちゃって。
ワタシも昔は覚えていたので、一緒になってお風呂で大声で「外郎売」の掛け合いをしてました。
っていうか、まだ覚えていた自分に感心!!
若干忘れていたけど、すぐにまた全部つながったことにさらに感激。
その後、娘は外郎売を覚えちゃったからか飽きちゃって、代わりに青い鳥文庫をお風呂に持ち込むようになりまして。
日に日に入浴時間が増えております・汗
15分、30分、40分…って感じで。
それを見て、じゃ母もやるべ!と、基準本を持ち込んで声に出して読んでます~
う~ん、いい感じだ☆
この「外郎売」をまだ覚えていられた自分に気がついて、意味もわかっていて、これを応用しない手はない!と。
腹から声に出して、毎日読む!
稽古の時くらいしかやってなかったけど、覚えるときはとにかく必死だったなぁ~
ま、基準は外郎売の何十倍、何百倍の世界ですが、やって損はないはず。
本当は、本が湿気でヨレヨレになるのが嫌です。
勉強してるうちにボロボロになるのは別に気にしないんだけど、あのグニャグニャになるのが気になる~
でも、会計の世界はどんどん変わっていくし、新しい基準も増えていくし、後生大事に持っていてもしょうがないや~と今更ながら感じたので、娘のおかげでお風呂タイムを有効活用しようと思えたのでした。
お風呂タイムの活用、もっと早くからやればよかった!
目にする・声に出す・書いてみる、概略・キーワードをつかむ、自分なりに説明できるようにする。
これらを意識しながら、ちょっとの時間も見逃さないでやっていきます。
あとは寝てる時間くらいかなぁ。
寝る前のストレッチしながら基本書・テキスト読みは継続中なので。
仕事の合間の休憩時間は、脳を休ませたい(っていうか眠すぎる)ので、軽く基本書を読むのが精いっぱいです。
昔は寝てる間も録音した基準を耳にしてたけど、あれは眠った気にならなくて…
でも、先日久しぶりに聞きっぱなしで眠ったら、基準の勉強をしている夢を見ましたw
そのまま覚えられればいいんだけど、あくまでも「夢」だし、毎日やるとグッタリするし~
座学は時間があまり取れないのでボチボチ状態ですが、なんとかテキスト3冊目に入ってます。
3月中にはテキストとゼミ(問題集)を終わらせないと…
テキスト学習が終わったら、すぐにアウトプットトレーニングに入ります!
徐々にペースを上げていかねば!
「早起き日記」も早起きじゃないけど継続するぞ!!
夏の試験を目指して、がんばりまっせ☆
検定試験を受験された皆様、本当にお疲れ様でした。
この2月検定は、自分が簿記街道まっしぐらに突き進むきっかけになった試験でもあり、あれから3年も経っちゃったのか~って思ってしまいます。
ちなみに、昨年のこの時期は、建設業経理士試験にむけてヒーヒー言ってたなぁ…(懐かしい…)
今の自分がここにいるのも、この2月検定のおかげ。
税理士試験突破を目指して、3年前よりさらにパワーアップしてがんばっていかなくちゃ!って気合が入ります。
さて、そうは言っても、ドカッと時間を取って勉強できるわけじゃないので、隙間時間を活用しなくちゃ~なんですが、最近ハマっているのは「お風呂で基準の音読」です。
普段は録音したものを移動中に聞いたりしていますが、やっぱり声に出して読みたい~
そして、娘がちょっと前から入浴中に読書をするようになったのですよ。
そのきっかけは、娘が「外郎売」を覚える!と意気込んで、お風呂で声に出して毎晩読んでいたら、あっという間に覚えちゃって。
ワタシも昔は覚えていたので、一緒になってお風呂で大声で「外郎売」の掛け合いをしてました。
っていうか、まだ覚えていた自分に感心!!
若干忘れていたけど、すぐにまた全部つながったことにさらに感激。
その後、娘は外郎売を覚えちゃったからか飽きちゃって、代わりに青い鳥文庫をお風呂に持ち込むようになりまして。
日に日に入浴時間が増えております・汗
15分、30分、40分…って感じで。
それを見て、じゃ母もやるべ!と、基準本を持ち込んで声に出して読んでます~
う~ん、いい感じだ☆
この「外郎売」をまだ覚えていられた自分に気がついて、意味もわかっていて、これを応用しない手はない!と。
腹から声に出して、毎日読む!
稽古の時くらいしかやってなかったけど、覚えるときはとにかく必死だったなぁ~
ま、基準は外郎売の何十倍、何百倍の世界ですが、やって損はないはず。
本当は、本が湿気でヨレヨレになるのが嫌です。
勉強してるうちにボロボロになるのは別に気にしないんだけど、あのグニャグニャになるのが気になる~
でも、会計の世界はどんどん変わっていくし、新しい基準も増えていくし、後生大事に持っていてもしょうがないや~と今更ながら感じたので、娘のおかげでお風呂タイムを有効活用しようと思えたのでした。
お風呂タイムの活用、もっと早くからやればよかった!
目にする・声に出す・書いてみる、概略・キーワードをつかむ、自分なりに説明できるようにする。
これらを意識しながら、ちょっとの時間も見逃さないでやっていきます。
あとは寝てる時間くらいかなぁ。
寝る前のストレッチしながら基本書・テキスト読みは継続中なので。
仕事の合間の休憩時間は、脳を休ませたい(っていうか眠すぎる)ので、軽く基本書を読むのが精いっぱいです。
昔は寝てる間も録音した基準を耳にしてたけど、あれは眠った気にならなくて…
でも、先日久しぶりに聞きっぱなしで眠ったら、基準の勉強をしている夢を見ましたw
そのまま覚えられればいいんだけど、あくまでも「夢」だし、毎日やるとグッタリするし~
座学は時間があまり取れないのでボチボチ状態ですが、なんとかテキスト3冊目に入ってます。
3月中にはテキストとゼミ(問題集)を終わらせないと…
テキスト学習が終わったら、すぐにアウトプットトレーニングに入ります!
徐々にペースを上げていかねば!
「早起き日記」も早起きじゃないけど継続するぞ!!
夏の試験を目指して、がんばりまっせ☆
ちょっと前から始めてみました。
早起き日記↓
http://www.hayaoki-seikatsu.com/users/tappy/
夜型人間は変わってませんが、朝の起床時刻を記録するだけでもマシかなと。
ある簿記仲間が始めていたので、ワタシも!と登録してみたのでした。
(情報、ありがと~☆)
これ、1週間のまとめをメールで送ってくれるんですよ~
以下、抜粋。
______________________________
------------------------------ --------
集計期間:2011/02/06~2011/02/12
------------------------------ --------
日付 起床時刻
------------------------------ --------
2011/02/06 11:10
2011/02/07 07:30
2011/02/08 07:30
2011/02/09 07:18
2011/02/10 07:30
2011/02/11 08:23
2011/02/12 16:21
------------------------------ --------
記録日数:7日(総計:17日)
平均起床時刻:09:23
先々週比:+00:38(先々週平均:08:44)
------------------------------ --------
■アドバイス
先々週より起床時刻が遅くなっています。
特に週の後半に遅くなる傾向があるようです。 先週の出来事を振り返り、原因を探ってみましょう。
______________________________
あへ~、厳しいですな。
っていうか、土曜日の寝貯めが凄すぎる…
土曜日は起き上がれないのですよ、とほほ。
平日は突っ走ってますから~
でも、このグラフやらメールやらが結構パンチあって、気を付けないとって思います。
今週はなんとか頑張って起きてて、目標時間には届かないけど、いつもより早めです。
目標時間をクリアできるようになったら、もっと早くできるようにしたい。
朝勉したい~
朝型人間になりたい~
ってことで。
明日もがんばって起きよう!
とにかく、起きた時間しか記録してないので、日記としては殺風景ですが、コツコツ続けてみます。
早起き日記↓
http://www.hayaoki-seikatsu.com/users/tappy/
夜型人間は変わってませんが、朝の起床時刻を記録するだけでもマシかなと。
ある簿記仲間が始めていたので、ワタシも!と登録してみたのでした。
(情報、ありがと~☆)
これ、1週間のまとめをメールで送ってくれるんですよ~
以下、抜粋。
______________________________
------------------------------
集計期間:2011/02/06~2011/02/12
------------------------------
日付 起床時刻
------------------------------
2011/02/06 11:10
2011/02/07 07:30
2011/02/08 07:30
2011/02/09 07:18
2011/02/10 07:30
2011/02/11 08:23
2011/02/12 16:21
------------------------------
記録日数:7日(総計:17日)
平均起床時刻:09:23
先々週比:+00:38(先々週平均:08:44)
------------------------------
■アドバイス
先々週より起床時刻が遅くなっています。
特に週の後半に遅くなる傾向があるようです。
______________________________
あへ~、厳しいですな。
っていうか、土曜日の寝貯めが凄すぎる…
土曜日は起き上がれないのですよ、とほほ。
平日は突っ走ってますから~
でも、このグラフやらメールやらが結構パンチあって、気を付けないとって思います。
今週はなんとか頑張って起きてて、目標時間には届かないけど、いつもより早めです。
目標時間をクリアできるようになったら、もっと早くできるようにしたい。
朝勉したい~
朝型人間になりたい~
ってことで。
明日もがんばって起きよう!
とにかく、起きた時間しか記録してないので、日記としては殺風景ですが、コツコツ続けてみます。
またまた更新が滞ってしまいました。
いけませんね~ホント。
毎日相変わらず忙しくしております、たっぴデス。
でも、最近の忙しさの原因は、どうも娘のイベントにあるみたいです。
その娘ですが、先月末はインフルエンザでダウンした後、すっかり回復し、今は元気に学校に通っております。
2月1日と3日は中学受験組がごっそり不在だったおかげで、給食がたくさんあまったから沢山おかわりしちゃった~☆と、満足そうに報告してくれました~
そんな娘も4月には中学生。
ってことは、今、この時期は、小学校生活の総仕上げの時期。
いろいろとやってきたことを修めるイベントが目白押しです。
4年生からやってきた合唱団の最後の発表会が今月最後の週末にあるので、それに向けて毎週末練習。
1年生からやってきたダブルダッチも、合唱発表の前日がラスト発表会。
こちらは放課後に、激しく練習の日々。
保育園の年長からやってきた公文式は、たまたま認定テストを受けることになり、これは2週間後に試験です。
国語と算数(数学)をずっとやってきたけど、国語だけ速度を落とすことなくやることができ、晴れて中学認定テスト受験となりました。
算数(数学)は、中学の内容修了までもうちょっとかかるかな。
どれもこれも、2月かよ~!
って感じですが~
昔と違って、練習会場に連れて行くことがあっても、最後までべったり側で見ていることはなくなったので、待ち時間は勉強できることが何よりの救いです。
そんな中、同級生で同じ中学に進学するお友達が、すでに制服を購入したと聞き、慌てて地元の制服販売店へ行ってきました。
そんなに急がなくても…と思ったけど、3月に入ってからだと注文が殺到するから、今のうちがいいよ~と言われ、今日行ってきたのでした。
制服のサイズを合わせる姿を見て、立派に成長したな~としみじみ。
春からは、毎日これを着て学校に行くんだな、って思うと、親でもワクワクしますねぇ~
それにしても、いろいろ言われるがまま揃えたら、高いのなんのって・汗
軽く予算オーバーしてしまいました、トホホ。
まぁ、仕方がないやね、こればかりは。
ちなみに、身長はワタシより7cmほど低いのですが、なにせワタシと旦那さんで33cmの身長差があるもので、中学生の内にぐんぐん伸びてしまうのか、もしかしたら高校生まで小さめでいるのか、全く謎。
制服は少し大き目を選んだけど、3年間最後まで着られるかしらん。。。
とりあえず、靴のサイズはここ半年で軽く抜かれてしまった為、構内履きは入学ギリギリまで購入を見送りました。
身長146cmで足のサイズが23.5cm。
これ、やっぱり危険?
もっとでっかくなるかなぁ~
ちょっと心配でもあり、嬉しくもあり…
と、娘の成長を感じずにはいられない、今日この頃でした。
かあちゃんは娘に負けじと、税理士試験合格を目指して成長していくぞ~!!
いけませんね~ホント。
毎日相変わらず忙しくしております、たっぴデス。
でも、最近の忙しさの原因は、どうも娘のイベントにあるみたいです。
その娘ですが、先月末はインフルエンザでダウンした後、すっかり回復し、今は元気に学校に通っております。
2月1日と3日は中学受験組がごっそり不在だったおかげで、給食がたくさんあまったから沢山おかわりしちゃった~☆と、満足そうに報告してくれました~
そんな娘も4月には中学生。
ってことは、今、この時期は、小学校生活の総仕上げの時期。
いろいろとやってきたことを修めるイベントが目白押しです。
4年生からやってきた合唱団の最後の発表会が今月最後の週末にあるので、それに向けて毎週末練習。
1年生からやってきたダブルダッチも、合唱発表の前日がラスト発表会。
こちらは放課後に、激しく練習の日々。
保育園の年長からやってきた公文式は、たまたま認定テストを受けることになり、これは2週間後に試験です。
国語と算数(数学)をずっとやってきたけど、国語だけ速度を落とすことなくやることができ、晴れて中学認定テスト受験となりました。
算数(数学)は、中学の内容修了までもうちょっとかかるかな。
どれもこれも、2月かよ~!
って感じですが~
昔と違って、練習会場に連れて行くことがあっても、最後までべったり側で見ていることはなくなったので、待ち時間は勉強できることが何よりの救いです。
そんな中、同級生で同じ中学に進学するお友達が、すでに制服を購入したと聞き、慌てて地元の制服販売店へ行ってきました。
そんなに急がなくても…と思ったけど、3月に入ってからだと注文が殺到するから、今のうちがいいよ~と言われ、今日行ってきたのでした。
制服のサイズを合わせる姿を見て、立派に成長したな~としみじみ。
春からは、毎日これを着て学校に行くんだな、って思うと、親でもワクワクしますねぇ~
それにしても、いろいろ言われるがまま揃えたら、高いのなんのって・汗
軽く予算オーバーしてしまいました、トホホ。
まぁ、仕方がないやね、こればかりは。
ちなみに、身長はワタシより7cmほど低いのですが、なにせワタシと旦那さんで33cmの身長差があるもので、中学生の内にぐんぐん伸びてしまうのか、もしかしたら高校生まで小さめでいるのか、全く謎。
制服は少し大き目を選んだけど、3年間最後まで着られるかしらん。。。
とりあえず、靴のサイズはここ半年で軽く抜かれてしまった為、構内履きは入学ギリギリまで購入を見送りました。
身長146cmで足のサイズが23.5cm。
これ、やっぱり危険?
もっとでっかくなるかなぁ~
ちょっと心配でもあり、嬉しくもあり…
と、娘の成長を感じずにはいられない、今日この頃でした。
かあちゃんは娘に負けじと、税理士試験合格を目指して成長していくぞ~!!
インフルエンザ、流行ってますね~
娘のクラスも、金曜日から火曜日まで学級閉鎖になってしまいました。
休んだ皆がインフルエンザというわけではないみたいですが、娘はどうかいな…と案じていたところ。
キマシタキマシタ、インフルエンザ~
A型が検出されました。
もともと風邪症状があったこともあり、ちょっとせきが辛そうだな~と思って土曜日の夕方に検温したところ、38.3度の発熱を確認。
近所に夜間・休日診療をしてる大学病院があるんだけど、すぐに病院に行っても反応出ないだろうし…
と思ったけど、一応受診。
案の定、出直しを命ぜられ、日曜日に再度行ってきました。
でも、熱が一番高かったのは土曜日の夕方で、その後は37度台の後半をウロウロしている状態です。
娘自身、全然辛くないし、お腹すいたし~という始末で、もしかしたら陰性でただの風邪かも~と思っていたくらいです。
まぁ、A型インフルのお墨付きをいただいたので、学級閉鎖解除後もお休み決定です(T_T)
実は、新型インフル騒ぎの時もそうですが、家族みんな、予防接種は受けていません。
インフルエンザに罹患したのも、小学校入学前の2月にB型インフルに感染して以来のこと。
体が丈夫だってことなんでしょうかね~
たまたまそういう型だったってことなんでしょうか。
よくわかりませんが、必ず高熱になるとは言い切れないな~と思いました。
高熱が出なくても、おかしいと感じたら病院へ!
皆様もお気をつけください~
保育園に通園していた頃は、年中無休で鼻水たらしていた娘。
アレルギー性鼻炎のせいで、今も通年鼻水と戦ってますが、これといって大きな病気もせず、インフルエンザと言われても食欲旺盛でいられる娘を見て、丈夫になったな~とつくづく思いました。
そんな娘は、明日で12歳になります。
おおっ!年女~☆
自分の誕生日に学校がお休みってコトが何よりショックで凹んでいますが、まぁしょうがない。
無事に育ってくれて、感謝してます。
でも、ケーキはどうしようかなぁ。。。
娘のクラスも、金曜日から火曜日まで学級閉鎖になってしまいました。
休んだ皆がインフルエンザというわけではないみたいですが、娘はどうかいな…と案じていたところ。
キマシタキマシタ、インフルエンザ~
A型が検出されました。
もともと風邪症状があったこともあり、ちょっとせきが辛そうだな~と思って土曜日の夕方に検温したところ、38.3度の発熱を確認。
近所に夜間・休日診療をしてる大学病院があるんだけど、すぐに病院に行っても反応出ないだろうし…
と思ったけど、一応受診。
案の定、出直しを命ぜられ、日曜日に再度行ってきました。
でも、熱が一番高かったのは土曜日の夕方で、その後は37度台の後半をウロウロしている状態です。
娘自身、全然辛くないし、お腹すいたし~という始末で、もしかしたら陰性でただの風邪かも~と思っていたくらいです。
まぁ、A型インフルのお墨付きをいただいたので、学級閉鎖解除後もお休み決定です(T_T)
実は、新型インフル騒ぎの時もそうですが、家族みんな、予防接種は受けていません。
インフルエンザに罹患したのも、小学校入学前の2月にB型インフルに感染して以来のこと。
体が丈夫だってことなんでしょうかね~
たまたまそういう型だったってことなんでしょうか。
よくわかりませんが、必ず高熱になるとは言い切れないな~と思いました。
高熱が出なくても、おかしいと感じたら病院へ!
皆様もお気をつけください~
保育園に通園していた頃は、年中無休で鼻水たらしていた娘。
アレルギー性鼻炎のせいで、今も通年鼻水と戦ってますが、これといって大きな病気もせず、インフルエンザと言われても食欲旺盛でいられる娘を見て、丈夫になったな~とつくづく思いました。
そんな娘は、明日で12歳になります。
おおっ!年女~☆
自分の誕生日に学校がお休みってコトが何よりショックで凹んでいますが、まぁしょうがない。
無事に育ってくれて、感謝してます。
でも、ケーキはどうしようかなぁ。。。
昨日、届きました~
昨年11月に行われた、日商簿記検定1級の結果が!!
いや~、今回も。
圧着ハガキでした(涙)
東京の商工会議所では、合格者には成績表と合格証書が郵送されるので、中を見なくても一目瞭然。
ということで、5回目の結果も「不合格」デシタ。。。
以下、内訳です。
商簿 15
会計 19
工簿 20
原計 8(←恥っ!)
合計 62て~~~~ん
どの科目もあと2点欲しかった感じですね。
その「あと2点」が取れない、まさに60点症候群の典型例かと・汗
ちなみに、東京商工会議所での合格率は「16.6%」!
高っ!
今回は、原計の「連産品」で完全KOとなりました。
5回目にして、原価計算初の10点未満~
一番ひどかった初受験のときは、何故か原計だけ2ケタで、他の3科目が1ケタ。
それ以降はなんとか2ケタをキープしてきましたが、久しぶりに笑ってしまいました(^^ゞ
でも不思議~☆
落ちても平気だぁ。
すっかり慣れてしまったのかもしれないけど、完全燃焼状態は本当だったみたいです。
正直、あの69点よりも全然いい気分!
あと1点って、精神的によろしくないですよ、ホント。
個人的に、問題はあの69点だった123回の方が簡単だったと思うんだけど、今回は合格率も高いし、合う合わないとか得手不得手ってあるんだな~と実感中。
そうそう、不合格報告したら「税理士試験に原計ないから!」と、簿記仲間に言われ、「ホント、そうなのよ~!」となんだかルンルンな気分に♪
キライじゃないんだけどなぁ、原計。
岡本清:著「原価計算」を読んでいた時も、原計って楽しいかも!って思ってたくらいだし。
きよし~!サイコ~!!って感じで(*^_^*)
まぁ、本試験で力が出せなければ意味がないってことですね。
全経上級だって、原計ギリギリだったもんなぁ。
全経はかなり救ってもらって、改めてありがたいと感じてます。
とりあえず、これで日商との戦いは、一旦終了です。
次回の6月は不戦敗、いや、スルーして、8月本命を射止めます!!
その後で、11月にリベンジじゃ~っ!!
今まで応援してくださった皆様、本当にありがとうございました。
日商簿記1級の合格報告は、1年先送りにさせてください。
次の合格報告は、税理士簿財W合格!!で決めたいと思います。
こんなおバカ野郎ですが、なが~い目で見守ってくださるとありがたいです。
よっしゃっ!
なんだか背中が軽くなった感じだ!
簿財合格目指して突き進むぞっ!!!
昨年11月に行われた、日商簿記検定1級の結果が!!
いや~、今回も。
圧着ハガキでした(涙)
東京の商工会議所では、合格者には成績表と合格証書が郵送されるので、中を見なくても一目瞭然。
ということで、5回目の結果も「不合格」デシタ。。。
以下、内訳です。
商簿 15
会計 19
工簿 20
原計 8(←恥っ!)
合計 62て~~~~ん
どの科目もあと2点欲しかった感じですね。
その「あと2点」が取れない、まさに60点症候群の典型例かと・汗
ちなみに、東京商工会議所での合格率は「16.6%」!
高っ!
今回は、原計の「連産品」で完全KOとなりました。
5回目にして、原価計算初の10点未満~
一番ひどかった初受験のときは、何故か原計だけ2ケタで、他の3科目が1ケタ。
それ以降はなんとか2ケタをキープしてきましたが、久しぶりに笑ってしまいました(^^ゞ
でも不思議~☆
落ちても平気だぁ。
すっかり慣れてしまったのかもしれないけど、完全燃焼状態は本当だったみたいです。
正直、あの69点よりも全然いい気分!
あと1点って、精神的によろしくないですよ、ホント。
個人的に、問題はあの69点だった123回の方が簡単だったと思うんだけど、今回は合格率も高いし、合う合わないとか得手不得手ってあるんだな~と実感中。
そうそう、不合格報告したら「税理士試験に原計ないから!」と、簿記仲間に言われ、「ホント、そうなのよ~!」となんだかルンルンな気分に♪
キライじゃないんだけどなぁ、原計。
岡本清:著「原価計算」を読んでいた時も、原計って楽しいかも!って思ってたくらいだし。
きよし~!サイコ~!!って感じで(*^_^*)
まぁ、本試験で力が出せなければ意味がないってことですね。
全経上級だって、原計ギリギリだったもんなぁ。
全経はかなり救ってもらって、改めてありがたいと感じてます。
とりあえず、これで日商との戦いは、一旦終了です。
次回の6月は不戦敗、いや、スルーして、8月本命を射止めます!!
その後で、11月にリベンジじゃ~っ!!
今まで応援してくださった皆様、本当にありがとうございました。
日商簿記1級の合格報告は、1年先送りにさせてください。
次の合格報告は、税理士簿財W合格!!で決めたいと思います。
こんなおバカ野郎ですが、なが~い目で見守ってくださるとありがたいです。
よっしゃっ!
なんだか背中が軽くなった感じだ!
簿財合格目指して突き進むぞっ!!!
ごあいさつ
プロフィール
-
管理人:くにとう みゆき 通称:たっぴ年齢:51性別:女性誕生日:1974/05/10自己紹介:
カレンダー
メッセージ
- 管理人:たっぴへのご連絡はこちらからどうぞ
ブログ内検索
最新記事
-
(08/05)(12/31)(08/19)(04/19)(12/31)
カテゴリー
リンク
- お友達やおすすめのブログ・サイトです
-