たぴろぐ
☆目指すは歌って踊る税理士☆役者をお休みして税理士試験目指してるオバチャンの個人的なつぶやきブログ モットー:「夢を叶える方法、それは叶うまであきらめないこと」
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先週末くらいからぼちぼちと、昨年11月の日商簿記1級の結果が発表されているみたいです。
東京商工会義所からは、まだラブレターが来ません・汗
今回は高い合格率だったそうです(13.3%)。
その中に入っているのかどうなのか…
う~ん、雲行きはかなり怪しいです~
さて。
今日はこんなものを見つけました↓
同じく昨年の11月の検定で、見事3級に合格された小学3年生の女の子のインタビューです☆
まだ9歳ですぞ~!
最近は、あちこちで小学生が簿記を勉強しているという話をよく耳にします。
また、北海道の高校2年生が独学で1級合格されたそうだし。
商業高校だけど範囲外のため独学だったらしい~
なんでも、在学中に税理士試験に挑戦されるそうで。
ちょっと前には16歳で公認会計士試験最年少合格者ってのも話題になりましたね~
ワタシが小学生の頃なんて、漫画家になるんだ~とか言っては、ひたすらマンガを描いてました…
っていうか、簿記のボの字も知らなかったし、公認会計士とか税理士なんて聞いたことも会った事もなかったし。
環境の違いだったり、時代のせいとはいえ、今時はなんだか凄いことになってるなぁと。
ともあれ、本人が自ら望んで楽しく勉強されているのなら良いことだと思います。
どうか最後までがんばって欲しい。
努力して得た全ての成果を、社会に出てからしっかり活かして欲しいですね。
彼らの未来は明るい!希望を持って、信じた道を突き進んで欲しい!!
ワタシもいい歳ですが、多分きっと、ワタシの未来も明るいはず。
若者に負けないでがんばろ~
そうそう、出題の意図・講評には「正しい日本語が書けるように」とあるのに誤字発見しちゃいました。
コラッ!大人!!しゃんとしろ!!なめとんか~!ってなんとなくプチ切れモードですがw
どんな結果でも惑わされないよう気をつけるとします。
仕事も始まり、いつもの生活が始まりました。
年末年始は持ち帰った仕事をやったり、旦那さんの実家に帰省したりで、あっという間に過ぎ去りました~
遅いご挨拶となりましたが、今年もよろしくお願いします。
さて。
実家の鳥取では数十年ぶりの大雪に見舞われ、ワタシの実家でも被害がありました。
漁業を営んでいるため、実家には漁船と小型ボートがあるんですが、そのうちボートが雪の重みで沈没。
漁船はなんとか無事だったものの、さすがの父も少々落胆していました。
他にも、同じ港の漁船が6隻沈没したそうです。
63年生きてきて、今までこんなことはなかった…と。
聞けば昨年12月は中旬からシケで漁に出られず、追い討ちを掛けるような大雪。
厳しい新年を迎えてしまったとのことです。
何もしてあげられない自分が不甲斐なく、ただただ、実家にいる弟に家と船をちゃんと守るようにお願いするくらいしかできません。
冬はこれからが本番。
これ以上の被害が出ないことを祈っています。
山陰の皆様、そして豪雪地帯の皆様。
雪に負けないで、どうか踏ん張って乗り越えてください。
冬があるから、春が来る。
厳しい寒さに耐えたときに訪れる春は、きっとすばらしい。
ワタシはワタシで、厳しい戦いを乗り越えて、必ず桜の花を咲かせるんだと心に誓って、合格目指してがんばります。
今日31日は旦那さんの田舎に帰るのだけど、その前に年賀状をなんとか終わらせ、ちょこちょこお掃除したり、荷物をまとめたりで、とても眠る気配ナシ。
ってことで。
今年一年を振り返ってみようかと。。。
この2010年という一年間は、吉と凶が入り乱れる、激しい一年でした。
1月
2月全経上級対策で幕開け。
旦那さんの実家にも過去問持参。
2月
正月返上でがんばった3度目の全経上級試験でしたが、全く力及ばず。
そのまま建設業経理士1級試験対策へ突入。
3月
建設業経理士試験を受験後、ちょっと簿記勉はお休み。
親友の病状がよろしくない状態が続く。
4月
親友が他界。
あまりにもあっけなく、この世から去ってしまった。
ワタシ、撃沈。
5月
建設業経理士試験に合格!
しかも、誕生日の日に合格発表。
3科目同時は絶対ダメだと思っていただけに、全部合格できてテンションUP。
6月
4回目の日商簿記1級受験。
もう全然受かる気がしなくなってくる。
めげずに7月全経対策へ突入。
7月
4回目の全経上級試験。
手応えはあるものの、足切りにおびえる。
8月
実家に帰省。
9月
全経上級試験に合格!
税理士試験への切符が手に入った!!
そして、独学&転職を決断。
10月
う~ん、覚えてない。
多分、簿記勉と仕事ばかりの毎日だったと思う。
11月
日商簿記1級、5度目の受験。
結果はまだだけど、正直やっぱり受かる気がしない。
でも、思い残すところナシ。
すっかり簿財モードに。
そして、派遣で働いていた生保会社を退職。
昔の職場・デニーズが閉店。
寂しすぎる。。。
12月
新しい仕事に就く。
忙しいけど、楽しい。
楽しいからがんばれる。
そんな職場でとてもありがたい。
感謝、感謝の毎日。
う~ん、10月って何やってたんだろw
あ、結婚記念日あったなぁ。
何度目だっけww
白髪が激増した。
36歳ですケド、ワタシ。
う~っ。
年齢には逆らえないのね。
と、こんな1年でした。
つい昨日まで年末という自覚がなかったけど、さすがは大晦日。
すっかり新年を迎える気満々です。
今は出会った人すべてに、感謝の想いでいっぱいです。
そんな想いになれる一年でした。
実りのある、有意義な一年でした。
それらと引き換えるように、失ったものも大きかったのだけど。
来年は税理士試験元年。
簿財デビューが待っている!
来るなら来い!
来なくてもこちらから攻めちゃる!!
得たもの実ったもの全てを投入して、がんばります。
支えてくださった皆様、本当にありがとうございました。
こんなヤツですが、来年もよろしくお願いします。
よいお年を~
2010年のクリスマスがやってきてしまいました。
あさってになったら、とたんに街中がお正月モードになるんでしょうね。
時間が経つのが異様に早く感じるのは、歳のせい?・汗
さて。
今年のイブの夜は、ジャズダンスのレッスンでした。
稽古納めってところです。
月1~2回のレッスンにもかかわらず、最近の簿記勉優先状態のせいで出席率もずいぶん悪くなってしまいましたが、かれこれ10年くらいやってる気がする、大切な時間です。
せんせー、いつもありがと~!
昨日は街へ繰り出して、「サンタさん」から娘へのクリスマスプレゼントを物色。
オイタなことをたくさんやった1年だったので(娘の名誉の為に、そこんところは内緒です~)、親からは特になし。
クリスマスツリーも、ダンシングサンタの人形も、リースも、今年は一切飾りませんでした。
最近になって、通販化粧品の限定キットのおまけ(バッグインバッグ)を欲しがったので、それがクリスマスプレゼントだな~と言って渡したら、それはそれで納得して喜んで受け取ってくれました。
なんと物分りの良い娘…
っていうか、バッグインバッグなんて必要ないだろうに…
でも、どんなに怒られることをしても、サンタさんはちゃんとプレゼントをくれるんだ!っていうことで、用意してあげました。
娘は結構本気で信じていたみたいなんだけど、さすがに小学校高学年になってきた頃にクラスメイトに「サンタなんて信じてるの~?」的なことを言われたらしく、もう信じてない感じです。
まぁ、時が来たってことですね。
さすがに中学生になったらもうやらないので(っていうか、やったらドン引きされそう…)、今年が最後です。
プレゼントに加えて、ここ何年かは「サンタからの手紙」もお願いしています。
今年も届きました。
これは大人になるまで続けてあげようかな~
一人っ子だからこそ、な待遇だな・汗
自分が子供の頃は、「サンタさんは役場の人だったよ」って保育園の時に親に言った覚えがあります。
小学生の頃なんて全く信じてなかったし、地域の子ども会で行う「クリスマス会」が楽しみだったことと、普段食べられないような美味しくて大きなケーキがたらふく食べられる貴重な一日!と思ってました。
近所にクリスマスケーキの予約を請け負っているおばさんがいて、毎年「買って~」ってくるもんだから、親が必ず6号くらいのケーキを2~3個購入していたのですよ。
しかも、安い「バタークリーム」のケーキ。
生クリームのケーキは高いから…とはいえ、バタークリームバージョンとチョコバージョンのケーキが大量にあるので、気持ち悪くなってたなぁ・汗
いつか本当に美味しいバタークリームのケーキを食べてみたいものです。
ちなみに、今年のケーキはこんな感じ↓
ま、いいとして。
そんな自分にも、母親はちょこちょこっとプレゼントを用意してくれて、枕元にちゃんと置いてくれてました。
ありがたや~
母は偉大です。
やっぱり嬉しかったもん☆
が、中学生になると、急に「おこづかい」に変身( ̄▽ ̄;)!!ガーン
その方が、好きなものを買えるでしょ~?ってことだと思うし、確かにありがたかったけど…ねぇ。
って感じで。
昔を思い出しつつ、2010年のクリスマスを迎えております。
は~、親って大変だ。
娘が人の親になったら、ちゃんと伝えなくっちゃ。
今度はあなたがサンタさんになりなさいって。
娘には大切なイベントも、ワタシには一切関係ない~。
勉強もちょっとだけどやったし。
そもそも試験合格の為に「クリスマス」なんて文字は我輩の辞書にナシ。
正直、正月もいらない。
旦那さんの実家に帰ることすら、時間がもったいないとさえ感じてしまう。
でも、これも高齢になった旦那さんの両親への親孝行のため。
嫁さんなんだもん、ちゃんと一緒に帰ります~
はっ!
まだ年賀状書いてない…
一番大切な親友を亡くした今年は、とてもじゃないけど新年を祝う気持ちにはなれないんだけど、身内じゃないからどうしたものか。
って、クリスマスの日に湿っぽい話で失礼しました・汗
つらつら思いつくままに書いた、ひとりごとなのデシタ。
明日の朝、娘はちゃんとサンタさんに感謝してくれるかな?
メリークリスマス♪
あと10日で今年が終わってしまうのね…
と、焦ってブログ書いてます・汗
毎年そうだけど、年末って感覚が鈍って来てるなぁ。
っていうか、今月初ブログにもかかわらず、ネタがありすぎて書ききれない状況です~
今月から新しい職場に通っているんですが、こちらもボチボチ慣れてきて、毎日が充実しまくってます。
税理士試験対策も、ネットスクールさんのとおるシリーズをやり始め、基礎理論(通称ゼロ分冊)は終わりました。
今はテキスト3分冊のうちの1分冊目、金銭債権を学習中です。
簿財同時進行型のテキスト&ゼミなので、簿財両方を「テキストやってゼミやって~」の繰り返しです。
未だ注記を書くことに慣れないです・汗
後は、理論集を録音して、通勤時間や家事の最中に聴いています。
この録音の道も果てしない~
まだやろうと思っているうちの半分も録音できていないので、早めに録り終えたいところ。
一応、今年用模擬試験問題集「ラストスパート模試」の簿記論を2回分はやってあります。
なんとか年内に、残りの簿記論1回分と財表3回分の模試問題をやっておくのが目標なんだけど…
(ホントは今月中に過去問をやる予定だったんだけど、こちらは先送りにします。)
ちょっとどうかしらん。。。
なんだか微妙な状況です。
忙しくて~なんて、世の中がそうなんだから、そんなヘタな言い訳は通用しない~
皆、忙しい中がんばってるんだから、ワタシもがんばらねば!!
なんとかすきまを縫って目標クリアできるよう、がんばります。
って、こんなことしか書けないけど、なんとか毎日がんばってます。
今月中に、またブログ書けるようがんばろ~
今日、2年ちょっと働いた職場を去りました。
職場の皆さんからもらった「ありがとう」
一人一人、あいさつして交わした「ありがとう」
感謝の気持ちいっぱいで伝えた「ありがとう」
しっかり背中を押してもらいました。
本当にありがとう。
そして。
今日は以前働いていたデニーズが閉店の日。
27年間お疲れ様!とばかりに、懐かしい顔ぶれが集結。
たくさんの想い出に「ありがとう」
最後まで通ってくれたお客様に「ありがとう」
そして、本当にお疲れ様でした。
感謝の想いと、寂しさとで、涙が溢れてくる一日でした。
明日からまたがんばろう。
この感謝の想いを忘れず、目標に向かって歩いていこうと思います。
本当にありがとうざいました。
5回目の日商簿記1級試験が終わり、先日から税理士試験・簿財対策を始めました。
ブログにも書きましたが、独学を選択しました。
答練や模試は受講しますが、インプット・アウトプットは自力でやります。
そこで。
まずTAC出版のポケットテキスト(平成23年版)を購入し通読後、今年用ネットスクールの予想問題集「ラストスパート模試・簿記論」をやってます。
実は日商対策中に簿財対策をどうするか探りを入れてまして、日商前の11日にポケテキを、日商後にラスパの簿記論が到着するように注文してました。
独学やるなら最初はこれしかない!と思っての選択です。
(そんなんだから、いつまでたっても日商合格できないんじゃん~)
簿記論の第1回をやりましたが、いろいろと仕入れていた情報と照らし合わせ、なるほどな~と思ったところです。
ちなみに第1回は37点~・汗
しかも15分ほどタイムオーバーの末、それ以上はしがみつくのは辞めようと思って終了した感じです。
一つ一つの論点はそれほどでもないけど、やっぱりテクニックと取捨選択能力を身につけることが必須のようですね。
あと、ホッチキスを上手に使うとか。
とりあえず、簿記論だけはラスパの3回分をやって、その後年内過去問をやろうと思ってます。
改正論点のからみもあるので、本格的なインプット学習の前に、今の自分の実力がどの程度のものなのかを知っておくのが目的です。
さらに、過去問から始めないで予想問題にしたのは、解説が丁寧で本試験の状況を想定しての問題用紙や回答用紙が使えるからという理由です。
あらかじめ実践を知ってから過去問をやり、今年のことは今年の内に終わらせて、既受験者に追いつこうという作戦です。
財表のラスパはまだ購入してないですが、こちらも簿記論と同様にやってみようと思います。
ただ、財表の演習で今年までの分はあまり深追いはせず、あくまでも来年にむけて通勤時間などにテキストや基準などを読み、まとまった時間でたくさん書いて書いて書きまくろうと思っています。
こんな感じですが~
どうなることやら…
と不安なところはもちろんあります。
簿記論はいいとしても、財表はさすがに何か受講しないとまずいと感じています。
実は、会計士用の財表講義DVDをご好意で譲っていただいたので持っています。
全経対策で活用しました。
こちらも再度やろうと思っていますが、さすがに最新の動向まではカバーできません。
テキストだけじゃどうだろう…という部分をどう補っていくのか、そこが課題です。
そんな不安を解消すべく、ネット検索にどっぷりハマる時があるんですが、つい先ほど、とっても魅力的なサイトを発見しました。
その名も、「税理士試験コミュニティ」。
多分、何度か見かけた記憶があるんですが、そのトップページから下に行った右側に「税理士試験フレンズ」という文字が。
税理士試験受験者のためのSNSです。
招待がなくても自分で登録が出来るし、早速登録してしまいました~☆
普段NSで利用しているSNSと若干の機能の差があるものの、システムが同じでビックリ!
スムーズに設定終了し、とりあえず様子をみようと思ってます。
簿財のみならず、税法の様子もわかりますし、いろんな学校で学習されている方やワタシ同様に独学の方もいらっしゃるようで、情報交換やモチベUPにはとても良いかもしれません。
ここを上手に活用して、情報を得ていこうと思います。
税理士試験突破を目指す方、参加されてみてはいかがでしょ~?
ちなみに、ワタシはいつでもどこでも「たっぴ」なので、このSNS「税理士試験フレンズ」でも「たっぴ」で登録しました。
もし登録されたら、ぜひ声かけてくださいね~
他にも、ASBJやら税経やらのメルマガを購読し、お金のかからない範囲で最新情報を仕入れようと思います。
会計人コースは定期購読しようかなぁ~って思ってますが。
独学は無理だと言われてきた税理士試験。
でも、日商簿記1級だってそういわれていた時代がありました。
良質なテキストや過去問、そしてインターネットを活用した情報収集で、独学も可能な時代になっているんじゃないかと思ってます。
まだ我が家には電子書籍を利用するツールはありませんが、こちらも駆使すればと思うと、そういう時代なんだと思わずにはいられません。
通学でも通信でもWEB講座でも独学でも、合格する為にやるべきことは同じなはず。
ようはやるかやらないかだと思います。
授業を受ければ受かる試験、ではないはず。
独学は絶対受からない試験、でもないと。
やるべきことをやったのかどうか、そこだと思います。
もちろん相対試験なので、他の受験生たちと肩を並べて自分の位置がどこにあるのかを知っておく必要があるとは思います。
そこはちゃんと学校でもなんでも利用しようと思ってます。
ってな感じで。
なめとんか~?って思わせたらごめんなさい。
決してなめてませんから…
事情が絡まなければ、絶対対策講座を受ける選択をしていたはずなので・汗
そこをどうこう言ってもしょうがないし、自分で決めた道なので全く後悔がないからこそ、前向きにとらえていられるのかもしれませんね。
一つ自信があるのは、今まで日商1級試験を5回、全経上級試験を4回、合間に建設業1級など、ず~っと勉強し続けてこられたので、8月までは短いと感じられます。
来年の8月まで簿財に集中してがんばっていきますので、叱咤激励お待ちしてます!
これからもよろしくお願いします!!
教材も揃ったし、早速通勤時間に読み始めました。
こちらのお話はまたのちほどということで。
さて。
タイトルの申込とは、「建設業経理士試験」です。
一応、今年の春合格証書をいただいたので、気になっています~
第7回建設業経理士試験1級対策編→http://tappy.blog.shinobi.jp/Category/35/
次回は来年の3月13日(日)ですが、試験申込の最終日は今月・11月30日!
これがね~、忘れちゃうんですよ。
建設業経理士試験の受験を悩まれている方、申し込むけど科目選びをどうしようと悩まれている方、とりあえず未来の自分がどれくらい実力がついているかわからないけど、プラスに向いて冒険するくらいが丁度いいかもしれませんよ~
申込期限がすぐそこです。
とりあえず申し込んでみてから考える。
同じ悩むなら、申し込んでから悩んだほうがいいような気がします。
と、基金の回し者か?って感じですが(^^ゞ
以前、日商2級に落ちた時、同じように建設業の申込期限が迫っていたので、その時は建設業3級を申し込んでいました。
ところが、2月日商2級を合格した後に、3月建設業3級の学習は正直辛かったです。
2級にしておけばよかったと後悔したのを覚えてます。
なので、建設業経理士試験については、未来に「こうなっていたい」という自分を基準に考えて、申込をされることをオススメします!
せっかく合格できた貴重な試験なので(笑)、何かお役に立てればと思います。
何かありましたら、ワタシでよければコメントでも何でもいただければと思います。
というわけで。
試験申し込みはお早めに~
試験申込はこちら→http://www.kensetsu-kikin.or.jp/gyom2/kenteisiken_mousikomi.html
ちなみに。
こんなのもあります~
NSの講座WEB説明会→http://www.net-school.co.jp/kens_setsumeikai/
参考までに☆
やっぱり回し者かww
っていうか、羨ましすぎる~
ワタシも受けたい…
来年3月試験を受験される皆様、どうかがんばってください!!
応援してます!
ゴーファイト!!
終わりました、5回目の日商簿記検定1級試験。
今まで応援してくださった皆様、本当に感謝の想いでいっぱいです。
本当にありがとうございました。
で。
今回はどうだったのか。
う~ん、やっぱり微妙です。
60点症候群です、ハイ。
各社配点で、6割ちょいあたりです。
正直、69点だった123回よりも簡単だったと思うし、手応えもよかった気がします。
あの時よりも丁寧に考えて回答用紙を埋めました。
でも、力及ばず…
内容をザッと書き残します。
商簿
持分法からの連結会計
会計
理論穴埋め記述・資産除去債務・ソフトウェア(研究開発費と無形固定資産、250%償却法)
工簿
原価計算基準理論選択穴埋め(第1章・第2章)・直接原価計算と全部原価計算の比較
原計
原価計算基準理論選択穴埋め(連産品)・連産品
こんな感じですかね~
商簿の連結は、最低限は確保しました。
でも、出来がよかった人が多いんじゃないかな。
会計は簡単だったけど、ソフトウェアがどうかなぁ。
工簿は大きなミスはない。
問題は、やっぱり原計です。
完全に、計算を間違えました。
前回の対策まではよくやった連産品の計算ですが、今回は直前期にやってなかったです。
やれるはずだ、大丈夫だと自分に言い聞かせて全部埋めましたが、どうも足切りっぽい。
微妙に10点とれるかどうかです。
これこそ、出来がよかった人が多そうです。
で、自己採点の結果は
商簿13~14
会計19~23
工簿20
原計8~10
で、結果6割ほどとなります。
はぁ~、原計、いけてると思ったんだけどなぁ。
残念だ。
でも、スッキリサッパリ試験を終えることが出来ました。
気分爽快☆
なので、来年の6月は受けません。
税理士試験の簿財を、独学でやろうと思ってます。
だから、税理士一本道でがんばります。
あ、来年の簿財が終わった後の11月は受けますよ~
1級は、ここまで来たら何が何でも合格したいですから。
いつもなら、未練がましく次も次もと連続でやってきましたが、今回はスッパリと受けない気持ちになれました。
とりあえず、結果が来るまでは忘れることにして、年明けに結果が来たらまた報告します。
以上、5回目の日商簿記1級試験の報告でした。
何度でもいいますが、応援してくださった皆様に心から感謝しております。
どれだけ励まされたことか。
そして、皆様のがんばりに何度も救われました。
今日、試験を受けられた皆様、しっかり休んでくださいね。
ワタシもちゃんと休みます。
ちゃんと休んでがんばった自分をねぎらい、応援していただいた周りの協力者・仲間に感謝して、また次にむけてがんばっていきましょう!
本当にありがとうございました。
税理士・簿財、がんばります。
余談ですが~
試験対策で理論を録音したものや対策講義をすきま時間に聴いていたんですが、試験後は好きな音楽を聴こうと企んでいました。
そこで選んだのは、中学生の時にハマった洋楽のアルバム。
87年~88年あたりかな。
当時、Fleetwood Macが大好きでした。
アルバム「Tango in the Night 」は本当に傑作、最高!
久しぶりに聴いて、改めて思いました。
これがまた、試験後の疲労を癒してくれました。
リンジー・バッキンガム、いい男だったなぁ~
今は還暦を越えていらっしゃるとか。
お父さん年齢だったのか~
いや~、惚れてました、本当に。
中学生の時は本当に音楽三昧の日々で、とにかくFMラジオを聴いていました。
大江千里が大好きだったし(今でも好きだぁ~)、おじ様好きは昔からのようです・笑
流行りの音楽はよくわからないけど、自分が好きだった音楽に癒される時間も、時には必要ですね。
あ~、もう一つの青春時代・東京キッドブラザースのビデオが観たくなってきた!!
ワタシの人生を変えた「夢の湖」、そして「冒険ブルックリンまで」。
大好きだったなぁ~
今のワタシの原点です。
税理士試験対策に入る前に、ちょいと原点に戻ってみよう。
あの頃の情熱は忘れたことないけど、ここいらで再確認してみよう。
と、簿記勉とかかわりのないお話で〆ます・笑
あ~、酔っ払いじゃ。
美味しいビール、飲めたよ!
明日はフヌケになろう。。
ブログはすっかり放置状態でしたが、簿記勉は放置してませんよ~
今度こそ最終戦にすべく、明日に向けてコツコツと勉強に励んできました。
とはいうものの。
今日はこれから娘の学芸会に行ってきます・汗
よりによって前日に学芸会とは…
トホホ~。
しかも、6年生という事で、学芸会終了後に卒業イベントにむけて親同士の親睦会もアリ。
ずいぶん前からわかっていたことなのでいいんですケドね。。。
日商1級5回目。
6月試験後からやってきたことといえば、全経対策、その後商会は基本書・テキスト・基準読みと問題集、工原は「岡本原計」を読みつつ問題集と過去問を86回から最新まで1回転、その後110回から1回転。
ちなみに、「岡原」は寝る前にストレッチしながら読み、読み終わるまでに約3ヶ月かかりました~
あとはネットスクールの本試験レベル問題集をやって直前答練に参加し、答練で使用している「ラストスパート模試」を解きなおしながら論点を確認し、今に至ります。
今日もこれから解きなおし~
出るといわれている連結も、最終確認しなくちゃ。
娘の学芸会は息抜きだと思って、残りの時間を有効に、前向きに活用して、最終仕上げをやろうと思います。
明日、試験を受けられる皆様、最後の最後まであきらめず、必ず合格を勝ち取るんだとの強い思いでがんばりましょうね!
ワタシも皆さんに負けないよう、最後の最後まであがいてもがいて、勢いよくがんばります。
試験って、誰もが不安です。
その中で、どれだけ勢いよく挑戦できるか、その勢いがある人がラインを越えていけるんだと感じてます。
あの建設業経理士試験が、まさにそうでした。
たった3週間チョイの学習時間でどれだけ戦えるのかって思ったら、ひるむどころかメチャクチャ燃えてましたもん。
明日の試験も初戦だと思って、ひるまず燃えて戦います!
外は寒いけど、会場はメラメラと燃え盛っているんだろうな~
そうそう。
試験会場が、大田区・蒲田の学校です。
って、母校じゃん~(卒業してないけど…)
しばらく行ってないから、ずいぶんと様変わりしたんだろうな~
今年の春、他界した親友と出会った場所です。
きっと試験中は、親友が見守ってくれてると信じてがんばろう。
最近の白金台よりもお楽しみがたくさんある街なので、試験終了後はブラブラと楽しもうと思ってます!
さて、がんばろ~☆
ごあいさつ
プロフィール
-
管理人:くにとう みゆき 通称:たっぴ年齢:51性別:女性誕生日:1974/05/10自己紹介:
カレンダー
メッセージ
- 管理人:たっぴへのご連絡はこちらからどうぞ
ブログ内検索
最新記事
-
(08/05)(12/31)(08/19)(04/19)(12/31)
カテゴリー
リンク
- お友達やおすすめのブログ・サイトです
-