たぴろぐ
☆目指すは歌って踊る税理士☆役者をお休みして税理士試験目指してるオバチャンの個人的なつぶやきブログ モットー:「夢を叶える方法、それは叶うまであきらめないこと」
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今夜はネットスクールプレゼンツ「とおるテレビ」生配信を視聴してました~
http://www.ustream.tv/recorded/9201881
(↑これ、途中からなんだけど・・・前半20分ほど録画されてなかったらしい~)
今日はぐったりと一日寝ていたので簿記勉できていないんだけど、これに参加すると飲まねば!
ということで、冷蔵庫を開けてみるもビールがない~
そこで普段飲まない「JINRO」を飲みながら参加。
JINRO水割りにキュウリがあうとは知りませんでした。
チャットで教えていただいたソルボンヌ姉さま、ありがとうございました☆
ビールよりも飲みやすい・・・
1杯飲んだ後、「鍛高譚」を麦茶割り(ちょうど麦茶があったから。飲み方なんて知らないわよ~ん)で飲み、ほろ酔い状態です~
う~ん、焼酎って、ワタシでも飲めるのかw
んな状態ですが、これから夜勉じゃ~。
お風呂に入れば、きっとスッキリ☆
ちょっとでもやらないと。
さて。
話は変わりまして最近気になることが。
実は今年の夏は、蚊に刺されると異常なまでに腫れ上がります。
1箇所刺されると、刺されたところは直径2センチくらいに盛り上がり、その周囲が5センチくらい赤くなり。
それだけにあらずで、刺されたポイントが手首の内側あたりなら、そこから肩に向かって赤くじんましんみたいになります~
これ、1箇所でも強烈なんだけど、1匹の蚊に同時に3箇所くらいやられるので、体中が強烈なかゆみに襲われます。
今までこんな事、なかったんだけどなぁ。
かゆみがピリピリするんだよね。
いつぞやは、足首やられて、腫れ上がったせいで足首のくびれがなくなりましたよ(涙)
で、調べてみたら、「蚊アレルギー」なんてものがあることを知りました。
いくらなんでも、「蚊アレルギー」だなんて・・・
もともと、刺されてもかきむしらないでガマンできるタイプなんだけど、今年はホントにひどすぎます。
アレルギーだとするなら、今年は~なんて悠長なこと言っていられないじゃないか~・汗
一度病院に行ってみよう…
花粉症に蚊アレルギー。
なんだかトホホでございます。
アレルギーにめげず、暑さに負けず、今夜もがんばろ~
今年の暑さに結構やられまくって、ウダウダのグダグダ状態でございます。
さて、8月14日から、娘と二人でワタシの実家・米子に里帰りしてきました。
今回は14日~18日の5日間のうち、往復キャメル号利用なので、滞在したのは3日間。
キャメル号、キライじゃないけど、これに乗って到着してすぐ仕事…とかは、やっぱりきついかな。
親友にも会ったし、お祭りにも行ったし、温泉も入ったから十分楽しんだわけですが、到着した日はグッタリで…
15日の朝に到着し、お昼ご飯を家族で外食し、そこで昼からビールなんぞ飲んでしまい、お祭りの花火の時間までウダウダ眠ってしまいました。。。
今日も帰ってきてから、やっぱり眠ってしまったし。
ちなみに、帰省中は簿記勉ではなく、読みかけの会計本を読みきり、その後で来月の生保応用試験のテキストを読んでました。
生保・応用は、税金計算が結構あるんですね~
テキストには、簿記でおなじみの「仕訳」も載ってました。
でも、実家じゃ勉強なんてできないですな。
本を読むので精一杯でした。
ってことで。
グダグダなお盆休みを過ごしてきたのでした。
次は冬に帰りたい~
ところでキャメル号。
デラックス版を作って欲しい…
2列シートで、是非。
さ~て、明日からがんばれるかな。
いつまでもグダグダしてないで、がんばります☆
昨日から税理士試験が始まりましたね。
細かな日程は存じませんが、昨日・今日と受験された皆様、暑い中本当にお疲れ様でした。
そして、明日受験される皆様、暑さに負けず、どうか最後の最後まで戦い抜いてください!!
応援しております!!
さて、タイトルの件でございます。。
6月に行われた、125回日商簿記1級の結果を昨日受け取りました。
4回目の挑戦にもかかわらず、試験後の手ごたえどおりの結果となりましたが、懲りずに報告いたします~
商簿 16点
会計 10点
工簿 12点
原計 12点
合計 50点
汗汗汗。。。
自己採点も不確かな状態でしたが、感覚として2回目受験の47点に限りなく近い…と思っていました。
やはり、感覚は裏切りませんね~
過去4回とも、手応えと点数にあまり乖離がない~
なので、自分の結果よりも、簿記仲間の合格報告にウキウキ・ルンルンな気持ちの方が強いです・アハハ~
正直、あまり覚えていませんが、ちょこっと振り返ってみます。
商簿、もろにSPCで面食らいました。
無視しろ、無視しろ、と自分に言い聞かせるも、埋めたい気持ちが勝っていたような。
手を出してみたものの、素直な処理ができなかった…
落ち着いて素直にやればできる問題だったみたいなので、そういう状態になれなかった場合は、これは罠だ!と判断しないといけないなぁ。
他をキッチリ仕上げるべきでした。
会計、250%償却法での減損会計が第2問。
ケタに圧倒されたかなぁ。
自分では冷静に解いていたつもりだったけど、解答見て愕然としました。
なんか、記入した数字が違う…
なにをどこでどう間違えたのか、確認する余裕もナシ(ま、試験当日の夜は飲んだくれたので仕方ないか~)
そして概フレ。
全経対策でもやったことあったし、過去の試験対策でも予想問題でやった内容だったのに。
のどの途中で言葉が出てこなかった…、「経済的資源」w
仕方ないので、「将来の返済義務」的な感じで解答欄を埋めました。
もうこれ以上浮かばなかった…
工簿、ってどんな問題だったっけ?
っていうくらい、覚えてないや。。
でも、理論が出たんですが、一度全部埋めた後、どうにもしっくりこなくて見直しをし、最後の最後で解答を変えたんですよ。
ヤダッ、逆書いてるかも!って。
慌てて書き直したのはいいけれど、解答をみてビックリ。
最初に埋めた答えで、ほぼ合っていた…Σ(゜□゜;)ガーン(。□。;)ガーン(;゜□゜)ガーン!!
多分、今回の試験で一番の凡ミスは、これですwww
理論に配点が多くあったようなので、くやしいなぁ~
原計でアワアワ状態の後だったから、完全に思考力を失っていたと思います。。。
で、原計は~
ホント、日本語検定キター!って思いましたもん。
第1問で記入した4問中の3問のみ正解で12点だから、相変わらず原計の配点って不思議です。
絶対足切りだと思っていたので、これだけは救われたかなぁ。
とね。
赤裸々に暴露w
ホントにおバカなんです、ワタクシ。
4回も受験してて、この状態です。
でも、試験後の感想でボヤいた内容は、結構的を得ていると思いました。
上っ面の試験対策では勝てない。
1級の範囲に執着するのは良くないと思われます。
そういう人材を求めておられるようなので、日商さんは。
4回目で得たものは、まさにこれです。
と、ホントはたくさん毒を吐きたいところだけど、大人になれ、たっぴよw
ということで、4回目の結果報告でした。
支えてくださった皆様、応援していただきました皆様、本当にありがとうございました。
また今回もこんな結果となりました。
あきらめないで必ず良い報告ができるよう、負けじ魂でがんばりますので、これからも引き続きよろしくお願いします。
さて。
現在はお友達オススメの教材をやりつつ、通勤時間でEMZ税理士法人編「最新会計基準」、日経文庫「原価計算の知識」「会計学入門」を読み終え、今は専ら桜井久勝著「財務会計講義」を読んでます。
夜は2005年版の「パタ解き」(一年前に古本屋さんで100円で購入していたもの)を引っ張り出して、工原問題を86回分からチャートに沿って分割しながら進めています。
更に、就寝前に岡本清著「原価計算」を読んでから寝る毎日です。
これが結構楽しくて、なんでもっと早くに読まなかったんだろう…って思っているところです。
だって、高いじゃないですか…ぐすん。
でも、1級対策の講座を受講しようかかなり迷ったとき、受講料よりも安いじゃないか!と思ったら気が楽になって購入したのでした(^^ゞ
本当は、ひたすらテキスト・ゼミ学習で合格したいと思っていたけど、今までやってきた内容で日商に振られまくっているので、今までとは違う方向性で挑戦中です。
これでダメなら、またテキスト学習に戻ろう。。。(え?来年も受けるのか、たっぴよ。)
今月中は自宅で工原、外で会計のスタンスでいきます。
そして、桜井財務会計を読み終えた後で、『詳解「討議資料・財務会計の概念フレームワーク」』もなんとか今月中に読む予定。
ひと通り読み終えて、その後の通勤時間はテキスト通読をし、商会も含めて過去問や問題集、ドリルなど演習中心でやっていこうと思ってます。
そしたらあっという間に直前対策が始まって、気がついたら模試やって…
そう考えたら、11月は目前だな~と、改めて感じますね。
実は9月に生保の試験があるから、8月下旬から2週間くらいは生保対策になってしまうかも…
あ~、どこで時間を作ればよいのやら。。。
仕事、休んじまうかw
さておき。
全経の結果も気になるところですが、これはこれで自分の感覚が「合格してないよ」と訴えているので(汗)、このまま11月大本命、日商サヨナラ税理士試験コンニチハ!といけるように、コツコツと自分の信じた道を歩いていこうと思います。
ケアレスミス撲滅!
凡ミス女王返上!!
読み飛ばし封印!!!
そして基本を忘れず、書籍やテキストと過去問を照らし合わせながら、反復学習やるぞぅ!!
おっしゃ~!
50点でも、後退してても、全然凹んでないや!
偉いぞ、自分☆
もう前しか見えません。
合格しか見てません!!
絶対あきらめない。
揺るがぬ想いを貫いて、がんばっていきます。
ヨシ、ここに書いたからにはやるしかない~
今夜もがんばろ!
って、あと30分で日付が変わる…( ̄□ ̄;)
せっかく娘がキャンプに行ってるのに~
明日の夜、キャンプから帰ってきます。
明日は過去問できそうにないなぁ。
娘の土産話に耳を傾ける良き母にならねばwww
いろいろと大変だけど、絶対負けないっ!!
待ってろ!!日商っ!!!
税理士試験も目前ですね。
6月日商の結果もまもなくです・汗
11月にむけて走っているので、今更結果なんて…と思うところですが、やっぱりソワソワしますな。
さてさて。
今日から4泊5日で、娘がキャンプに行きました。
その名も『トレジャーハンターキャンプ』。
NPO法人 コドモ・ワカモノまちingという団体が主催のキャンプです。
キャンプ地は新潟県・妙高。
四季の感育学校、ということで、自然を思いっきり楽しむ内容のキャンプとなってます。
これは、たまたま学校からの配布物で知ったんですが、娘にこんなキャンプがあるよ~と言うと、即☆行く!!と。
3年前に農協観光主催のキャンプに行かせて以来だし、どうやら内容の一つである「秘密基地作り」に一番そそられたようです。
理由が子供らしくていいなぁ~と、つくづく感じました。
ほかにも、ナイトハイクや宝探し、ドラム缶風呂、星空観察、昆虫採集(しかけを作って夜中に見に行くらしい~)、ハイキング、郷土料理教室などなど企画満載。
久しぶりのキャンプだし、ワクワクしすぎて昨晩は眠れなかったみたい~
だから今頃、テントでぐっすり…かな。
雨に降られないようにと、祈るばかりです。
(ま、雨が降ったらそれはそれで経験値UPだからアリかw)
もう数えられないくらい、キャンプ経験豊富な娘。
まったくうらやましいぜぃ!!
たくさん思い出を作って、いろんな経験をして来て欲しいです☆
娘がいない間に、母はしっかり簿記勉やるぞ~
(あ、家の事もね。。)
先日、暑さでエラーを起こしたと思っていたマイミーオですが。
いつぞやの修理状態となっておりました。
一度回復したものの、再び「バキッ!」って音が…
さすがに、再び修理に出すよりも…
ってことで。
選手交代です!
新しいマイミーオを購入しました☆
MFC-935CDNでございます。
今度のは自動給紙機能付!!
旦那さんのこだわりです☆
お値段は29800円也~
他のメーカーも検討しようと思ったんだけど、やっぱり使い慣れてるし、使用期間5~6年と思えばお安いほうがよろしい。
先代のマイミーオ君は5年9ヶ月がんばってくれましたから!
立派立派!!
年賀状くらいの利用頻度ならもっと使えたかもしれないけど、結構使い倒したな~と思ってます。
きっと新しいマイミーオ君も、立派にがんばってくれることでしょう。
というわけで。
我が家のマイミーオ君は、修理から数ヵ月後に買換えとなりました~
新しいマイミーオ君にしっかり働いてもらいつつ、ワタシも旦那さんもがんばって働かなくちゃ~
ちなみに、我が家の家電はかなりエコじゃない~
エアコンも冷蔵庫も洗濯機も、エコ仕様に切り替わる頃に型落ちで購入したものばかり。
12年目に突入しております!
エアコンのパイプは、つかむとボロボロと崩れる状態だし(爆)
今日、洗濯してたら、洗濯機からなにやら不穏な音が聞こえてきたし。
テレビにいたっては知人から譲ってもらったもので、地デジ対応じゃないし。
とりあえず、テレビが先だな~と考えていただけに、今回の出費はかなり痛い。。。
ボーナスに縁のないワタシと旦那さん。
このピンチをどう乗り切るのか?!
乞うご期待☆
なんちって~
ま、コツコツとがんばります!
前髪にね。
白髪がっ!!!
フロント左側部分に、やや多めに白髪クンが出現しているんだけどぉ~
ついにキターーッ( ̄▽ ̄;)!!ガーン
変な冒頭で失礼しました。。。
3度目の年女ですもの、しょうがないわ~
それにしても、毎日暑いですね。
今日は「大暑」。
昨晩の自宅のマイミーオ君、部屋が暑過ぎて勝手にエラーを起こしてしまいました…
税理士試験ももうすぐ。
最後の追い込み期。
受験される皆様、この暑さを乗り越えてくださいませ!!
さて、今日から娘は林間学校に行きましたっ!
いいなぁ~
母も行きたいっ!!!
旦那さんは知人の舞台鑑賞へ。
んじゃ、ワタシは~
これからダンスレッスンに行ってきます♪
数ヶ月ぶりじゃw
こんなにやらなかったのは、どれくらいぶりだろう…
ここんところ簿記勉を優先し、代わりに娘がレッスン受けてました。
母子でレッスン受けると、どうしても娘が甘えてしまうんですよ。
なので、母は簿記勉、娘はダンス、で数ヶ月が経ってしまいました。
でも、今夜は娘がいないし。
このままじゃ40歳になってから舞台復帰なんてできそうにないし。。
せっかく家族のいない夜だから、じっくり簿記勉やりたいところだけど、
久しぶりになまった身体にムチうってきます☆
無事に帰宅できるだろうか…
不安じゃ。
なまった身体に、増えてきた白髪。
年齢には勝てないなぁ~なんて弱音を吐かずに、楽しんできます!!
気持ちくらいは若いつもりでいなきゃ~っ汗汗汗
今回で4回目の試験です。
いつもよりもかなり気楽に受けてきた感じです。
で、気楽すぎたのか、会計学から始めて、1時間みっちりじっくりやっちゃいました(^^ゞ
気がつくと残り30分!!
さすがに商簿をやらねば!と会計学を片付け、商簿に取り掛かり30分。
控える余裕なく終了しました。
手応えは上々~
う~ん、問題は工原だぁ…
と、後半戦に突入。
ざっと問題を眺め、原計からスタート。
しょっぱなからずっこける。
問1~問9まであり、やればやるほど現実逃避状態…
投下資本利益率とか経営レバレッジなんだけど、聞いている話の要点が見えてこなくて。
電卓は叩くけど、なんだかメチャクチャ自信なし。
途中、何度も「もういやだ~、もうやめる~、もう絶対向いてない~!」って心の中で叫んでました。
最後の問題で、やっと話の意味が見え、なんとか気持ちを建て直し、工簿へ。
工簿もおそるおそるな感じ。
部門別個別だったけど、この手の問題は思わぬ落とし穴とかあるから、メチャクチャ慎重になってました。
なんとか終了したけど、自信全くナシ。
とね。
なんかなぁ~、やっぱりスッキリサッパリ終えられるもんじゃないなぁ~
帰りに、旦那さんの出演する舞台のお手伝いで連れ出されていた娘を迎えに行き、旦那さんは朝まで打ち上げだし、娘と二人で回転寿司に行って腹を満たして帰宅しました。
帰宅後は、試験のことなどすっかり忘れて、ビールを飲みながら選挙の開票速報を延々見てしまいました。
で。
今日、UPされた解答速報を見てみたんですが~
商会は共に8割いったかな。
会計学では3連続となる利息未決算にまたやられましたが…
利息未決算を用いる背景がわかっていないようです。
工簿は記憶に間違いがなければ満点かも!
これには正直(ノ゜⊿゜)ノびっくり!!
あんなに恐る恐るだったのに。。。
夢か幻か?!
記憶がいいようにすり替わってたら、どうなるかわかりませんけど~
で、で。
問題の原価計算が…
どうやら足切りました。
端数処理をミッチリ間違えました。
工簿の問題では四捨五入、原計は切捨て、でした。
原計から問題解いたにもかかわらず、切り捨ててない…
四捨五入したらしい。
ちゃっかり記入した数字を書きとめていたので、確定です。
なんで四捨五入したんだ?
確かに読んだのに…
またこのパターンだ。。。
完全なる思い込み。
結果。
商84 会84、工100、原35、合計303の足切りサヨォナラァ(_´Д`)ノ~~.。・:*:・゜`☆、。・:*:・゜`★*
(商会は控えてないので、かなりアバウトです。計算用紙回収されちゃったし。)
端数処理、見逃してくれる内容じゃないです、今回は。
見逃してくれたらいい感じなんだけどなぁ。
大チョンボをやらかしました。
ホントに向いてないや。
もう工原やりたくないよぉ~。
仮に端数処理を見逃してもらったとしても、50点くらいの出来だし。
ホントに、じんましんがでそうです。
いつになく、もう二度と原計やりたくない!って激しく思ってしまう~
大嫌いだぁ!!
しょぼん…
ってね。
まぁ、しょうがないよ、うん。
30歳を数年過ぎてから簿記始めたんだし、それまでは会計とは縁もゆかりもない世界にいたわけだし。
本来の性格が、石橋を叩いても渡らない割にはうっかり八兵衛、だし☆
そう考えたら、よくがんばったよ、ワタシ。
って、言い訳しても仕方ないかw
ちなみに、会計学からじゃなくて商簿からやってたら、商簿はもっと取れたと思う。
逆に、会計をおろそかにして点数下げたかもしれない。
そう考えたら、商会はうまくいったかな。
全経らしく、問題量が多かったように思います。
工簿は記入ミスも考えられるので、ぬか喜びにならなきゃいいけど。
もともと11月日商のためと思って理論を攻めていたので、良い感じかもしれません。
このまま引き続き、理論強化を継続していきます。
で。
問題の工原。
工簿はいい感じだけど、あの不安感を抱きながら問題を解くのがどうにも許せない!!
原計にいたっては、端数処理云々の問題じゃない!!!
過去問とかじゃ、結構点数出せる問題なのになぁ。
本番に弱すぎます。
ということで、工原脳を作り上げることにします!!
11月試験にむけて、工原を徹底的に攻め抜く。
でも指示の見落としは、もう性格から変えるしかない~
引き続き、うっかり八兵衛からの脱却を目指そう。
あ~!ちくしょう!!
たっぴの大バカやろう!!
まぁ、全経はふたをあけてみないとわからない、予測不能の試験。
予想配点の結果と実際の結果って、ずいぶん違いますからね、全経は。
日商は結構あってるかな。
だから、これよりも良いかもしれないし、反して悪いかもしれないし、足切ってないかもだし…
ま、いいや。
結果を待たずに次に進みます。
11月は確実に近づいているノダ!!
ホント今回は、今まで以上におバカ振りを発揮してしまいました。
少しでも合格に見合う力を付けられるよう、これからもがんばってまいります。
毎度毎度で大変恐縮ですが、応援していただきました皆様、支えてくださった皆様、本当にありがとうございました。
感謝の想いでいっぱいです。
また次に向かってがんばっていきますので、引き続きよろしくお願いします。
以上、試験の報告と感想でした。
気を取り直して、原計大好き!!って言えるようにがんばりま~す!!
明日は、第162回全経簿記検定試験です。
え?選挙?
投票は、期日前で済ませました~
そういえば、昨年も選挙と同じ日だったなぁ。
同じ日、といえば。
今週木曜日から、だんな様が出演する舞台の幕があいております。
全経とガッツリかぶってしまい、千秋楽となる明日の舞台も、試験終了後駆けつけても間に合いません~
観てあげられなくてごめんね~とおちゃん。。。
さらに明日は娘を劇場に連れていき、受付とか手伝わせる予定。(←いや、本人がやりたいって言うもんで。)
家族全員が、大忙しの一日になりそうです。
家族ががんばってると思えば、ワタシもパワーがでる!
さておき。
上級は午後からなので、午前中もちゃんと有効活用して、試験受けてきます。
だんな様も娘っ子もいないし、一人自宅で最終確認できるっ!
むふふふっ。
さて、明日のために寝るとします。
明日が素晴らしい一日となりますように☆
ずいぶんご無沙汰しちゃいました。
毎日、暑い台所で全経対策にいそしんでますデス。
というわけで、残り1週間となりました。
来週の今頃は、美味しいビールが飲めているのか?!
飲みたいものです、美味しいビール♪
さて、4度目の挑戦となります来週の試験ですが。
6月日商の後、NSプレゼンツの全経対策講座を受けつつ、 過去問やってテキスト読んで確認。
そして、友人からの勧めで「概念フレームワーク」をベースに財表を学習。
あとは、過去問やったときのダメだしノートを、今までよりも細かく書くようにしています。
こんな感じでやってきた3週間。
あと1週間は、再度過去問を確認し、ラストランで公式テキストを全て確認して仕上げる予定です。
もう、毎回同じようなことの繰り返しですが、今回は「概フレ」とちゃんと向き合った事で、今までのいろんな知識がつながっていくのを感じられたことが何よりの収穫です。
さぁて、4度目の全経上級!
いい加減に決めたいなぁ~
でも、あまりガツガツしないで、ニュートラルな状態・平常心・健康体で受験できるよう、しっかり調整して仕上げていきたいと思います。
とりあえず全経上級が終わったら、少し時間を作って家の事やらないと。
いつまでもズボラ主婦じゃあいけませんな。
ちなみに、9月には仕事の関係で生保募集人「応用過程」の試験を受けないといけないなぁと思っています。
前回、5月に対象者として声がかかったんですが、「受けてもいいけど勉強しません。6月日商対策でいっぱいいっぱいです」と暴言を吐き、辞退したので、次回は逃げられない~
どうせ受けるなら合格したいので(っていうか、不合格だとその後自腹で受験させられますから~)、8月後半から1ヶ月くらいは生保の勉強時間を確保しないといけないです。
そういう理由もあって、なんとか6月で決めたかったんだけどなぁ。
やっぱり今度の全経で結果を出すしかないか。
とはいえ、勉強させてもらえる環境って、やっぱり恵まれているなぁと感じます。
この恵まれた環境を有効に活用して、スキルアップしていきたいと思います。
ブログの更新が滞っていますが、そんな調子でがんばってますので、これからも温かく見守っていただけると嬉しいです☆
さぁ、今夜もゴーファイト!!
昨日、第125回の日商簿記1級を受けてきました。
受験された皆様、本当にお疲れ様でした。
で。
日商とサヨナラできたのか・・・
え~っと、よほど日商が好きなのか、また次回もお付き合いすることになりました。
一応出題内容を。
商簿
・決算整理後残高試算表作成
会計
・理論(選択性正誤)
・減損(250%償却法)
・資産負債アプローチ
工簿
・標準原価計算(シングルプラン)
・理論穴埋め
原計
・意思決定
で、自己採点してみるものの原計は足切り、会計も危ない、商簿&工簿ももうちょっと正解したかった・・・
こんなもんでした。
原計、今回久しぶりに日本語検定だ・・・って思いました。
読めば読むほど深みにハマる、一番いやな状況になっていったのが、手に取るようにわかりましたもん。
あーゆー時って、どうすればハマらずに仕切りなおして読み取りなおすことができるのか・・・
会計も250%償却法を間違えてズルズルとやっちゃったし、商簿と工簿もイマイチ。
商簿にいたっては、問題文を読み飛ばしてました。。。
なんか、全然調子よくないじゃん~
全経のときと、かわらないじゃん~
いい感じで追い込んできたと思ったんだけどなぁ、残念。
それじゃ通用しなかったです。
自己採点の後、ネットスクールさんの解答速報会にライブ参加し、あまり飲めないビールを2本飲んで、酔っ払って眠りました。
酔っ払うことなんてめったにない(恐らく人生で2度目・・・)からか、メチャクチャ悔しいって思いました。
なんだか情けなくて泣けてきました。
アルコール入ると涙もろいのか、自分w
で、一夜明けて。
今日まで休暇を取っているので、一人悶々としています。
あの問題ができる人と自分との違いってなんだろうって。
何が足りないのか。
思考力がなさすぎる。
処理方法のミスは訓練の弱さだけど、そうじゃない何か別のものがあるって。
原計も、見たことのないような問いかけに喰らいついてみたものの、読み取れなければ計算しようがない。
これは大変だ。
11月までに何とかしなくちゃ・・・
と、7月全経に向けて全経テキストの改訂箇所を確認しながら、どうにも原計力を養うにはどうしたらいいかってことを考えてしまっています。
しばらく引きずらなければいいけれど。
でも、試験前日のブログにも書きましたが、自分にとっての克服したい論点である「連結会計」がクリアできたことがよっぽど嬉しいみたいで、昨日の本試験で出題されなければ、帰宅後に別の連結問題をやろうと決めていました。
まんまと連結の「れ」の字もでなかったので(まぁ、改正されてすぐには出題しないでしょ~って思ってましたが)、帰宅後にNSの本試験レベル問題集にある連結精算表をやったところ、以前やった時は7点なんて点数だったのが22点に。
仕訳をひとつミスしたからなんですが、あの連結の仕訳がちょっと前までメチャクチャだったことを思うと、気分爽快です。
今は連結のありとあらゆる問題に挑戦してみたくてウズウズしてます。
クリアしたら、連結好きになったみたい~
そのせいもあって、昨日の試験で玉砕となった原計を、意思決定を、どうしてもクリアしたい!って強く思うのかもしれません。
自分で乗り越えたい。
どんな角度で出題されてもびくともしない、強い理解力、思考力が欲しい。
そして、もっともっと深めていきたい。
1級取得者は、「処理ができます」じゃダメなんだ。
商会だけじゃなく工原だって、その処理にある裏づけ、理論をきっちりわかっていないといけない存在なんだ。
そういう人材を求めているんだ、日商さんは。
頭ではわかっていたつもりだけど、今回の試験でようやく気づきました。
そこまで必要ないってよく言われたのですが、やっぱり必要だと思います。
大学で学んだとか、現場で経験しているとか、少しでも接点がある人間は、きっとそういうことも学習しながら感じることができるんだろうな。
でも、ワタシのように大学も出ていない、高校も絵ばかり描いていてろくに勉強していなかった人間が、中学レベルでストップしている人間が、現場も知らない人間が挑戦するとなると、上っ面の試験対策だけではダメなんだ。
んじゃ、どうするか。
やるしかないでしょ。
負けていられない。
自分に。
で、どうするかを思案しながら、今日を過ごしています。
とりあえずは全経か・・・
2月の全経が不本意な結果となってしまい、今回もこんな感じで、恐らく今が一番辛いときなんだろうなって感じてます。
どうにかして突破したい。
今の状況を。
これを超えられたとき、ワタシは胸を張って合格できるんだ、きっと。
と、ツラツラ書いてきましたが、真の合格力を身につけられるよう、気持ちを新たにがんばっていくしかないです。
最後に。
何度同じコトを書いたかわかりませんが、応援していただいた全ての皆様に、感謝の思いでいっぱいです。
本当にありがとうございました。
またダメでした。
でもあきらめません。
何度でも何度でも、合格するまであきらめません。
要領よくないので、まだ時間がかかるみたいです。
毎回試験を終えるたびに、何かしら克服し、進歩し、前進してこられたと思ってます。
ここまで進んでこられたのも、家族や先生、仲間、友人、かかわってきた全ての人達のおかげだと思っています。
日商・全経から税理士試験へ、そしてその先へと、夢を叶えるために進んでいきますので、これからもよろしくお願いします。
さぁ、出直しだ!
今日からまたがんばります。
以上、試験の報告&感想などなど・・・でした。
ごあいさつ
プロフィール
-
管理人:くにとう みゆき 通称:たっぴ年齢:51性別:女性誕生日:1974/05/10自己紹介:
カレンダー
メッセージ
- 管理人:たっぴへのご連絡はこちらからどうぞ
ブログ内検索
最新記事
-
(08/05)(12/31)(08/19)(04/19)(12/31)
カテゴリー
リンク
- お友達やおすすめのブログ・サイトです
-