たぴろぐ

☆目指すは歌って踊る税理士☆役者をお休みして税理士試験目指してるオバチャンの個人的なつぶやきブログ モットー:「夢を叶える方法、それは叶うまであきらめないこと」

2025/07    06« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  »08
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

        
第123回日商簿記検定試験1級、終わりました。
長かったような、あっという間だったような。

とりあえず、今回の感想。


取れそうで取れない、あぁ、力及ばず。


といった感じです。
自己採点で大目にみて62点、辛めで56点くらいかな。
手ごたえも6割程度に感じたので、ほぼ間違いないでしょう。

ちなみに、今回の出題内容はこんな感じです。

商簿 決算整理後残高試算表(割賦・回収期限到来、備品の買換え・設備購入手形・級数法、退職給付など)
会計 理論(穴埋め)、税効果会計、社債・買入償還
工簿 標準原価計算(仕損・原価標準の変更)
原計 工程別総合原価計算(仕損)、最適セールスミックス



今回の工原の問題文、意外と理解できました。
というか、間違った方向に考えなくて済んだ、といった感じでしょうか。
もちろん、取りこぼしもあるので、すっかりわかってやれていたわけではないです。

個人的には商簿がきつかったです。
資料が?だらけで、4科目の中で一番の意地悪問題でした。
そこまでするの~?って感じ(^^ゞ
パズルみたいな、なぞなぞみたいな、そんな風にも感じました。
商簿だけにあらず、原計も軽く謎解きみたいな感じで「なめとんか!」と思いました(^^ゞ
足切りはなさそうだけど、合格には届いてないです。


読み飛ばし、しないように気をつけたんですけどね…
(Kさん、ありがとうございました。)


3度目の正直、とはいかなかったです。
4度目、やるのか?
と、しばらく自問自答しそうですが、せっかくここまでやってきて、忘れてしまうのももったいないので、懲りずに6月も挑戦します。
その前に、全経!!ですね。
明日から全経モードになります。
2月全経も3度目のリベンジマッチですが、今度こそ合格できるよう、また明日からがんばります。


最後に。
毎度恒例となってしまいましたが、わがままばかりのワタシを支えてくれた旦那さんと娘に、お世話になったNSの先生方・スタッフの皆様に、たくさん励まして勇気付けていただいた多くの皆様に、感謝の想いでいっぱいです。
今回も戦いきることができました。
そして、無事に受験することができました。
本当にありがとうございました。
歩みはカメですが、それでも回を重ねるごとに成長していることを実感しています。
チョモランマのふもとから、8合目あたりまで登ってくることができました。
登頂するまでまだまだご迷惑をおかけしますが、これからも温かい目で見守ってやってください。
いつか必ず、本勝負のスタートラインに立つことができるよう、日々前進してまいります。
本当にありがとうございました。

さて。
明日から全経テキストの出番です。
立ち止まらずに進んでいきます。

拍手[0回]

PR
        
明日、3度目の挑戦の日となりました。
6月の試験から、休みなく勉強してきたので、そのまま6月検定の延長のような感覚です。
やることはやりました。
あとは自分を信じて、がんばるだけ。

朝からスッキリ脳みそにするために、早く眠ります。

拍手[0回]

        
久しぶりの日記です。

いよいよ迫ってきました、第123回日商簿記検定試験。
1級挑戦3度目です。
その先に進めるよう、3度目の正直にしたいところです。

とはいうものの、最近はネットスクールさんの直前答練にて、コテンパンにやられまくってます。
特に先日の工原・追加答練では、かなり落ちました。
ちょっとやそっとでは立ち上がれないくらい。
点数とりやすい問題だったにもかかわらず、文章の読取ができなくてドボン。
あまりにもボー然としていたので、旦那さんに声をかけられ、話し始めると涙に変わってしまいました。

「公文の国語やろうかなぁ、日本語を勉強しなおしたいわ…」
本気で思ってしまいました…

そんな時の気持ちのあげ方。
お風呂にゆっくり入って、眠ってしまう…

ではないです。

ひたすら問題を解く。

ワタシはこっち。

ミニテストというのがあるのですが、これが過去問をアレンジしたものが多く、最近は鬼門である工原のミニテストをひたすら解きまくっています。
なのでこの時も、ミニテストを気が済むまで解きました。


にしても、工簿が大変なことになっています。
前回の全経で撃沈した工簿が、やっぱり怪しいです。
よくもまぁ、過去2回受験したよな…と思ってしまうくらい、工簿が苦手になってしまいました。
一つ一つ、仕上げているところではありますが、間に合うのだろうか。

工簿が苦手だという反面、できるようになってきたものもあります。
今回の試験対策では、結構収穫が大きい。
それが自信にもつながってきています。
あとはケアレスミスをしないことが大前提で、なんとか戦えそうな気がしています。

こんな状況でして、なかなかブログUPまで時間を持つことができていません。
が、簿記三昧の濃厚な日々を過ごしています。


さて。
ラストスパートの1週間。
客観視して、今の実力は6割切れるくらいだと思われます。
7割突破するために、まだまだ踏ん張ってやっていきます。

待ってろ!!日商!!!

拍手[0回]

        
またまた放置プレイしております、たっぴです。

なにせ、毎日いろいろありまして、充実しているといえば充実しているのですが、そうとも言っていられないことも多々あります。

そんな状況ですが、気持ちは簿記勉街道まっしぐら!
もう落ちる気がしない(笑)
ま、そんなに甘くはないですが、やるだけのことはやっておりますよ~


さて。
実は2~3日前から風邪を引いてしまいました。
でも、思えば2週間近く前からのどが痛かったんだよね…

「花粉?」

って、思わずにはいられないのですが、現状はどうやら「風邪」のようです(^^ゞ


で。
朝の出来事。

遅刻するまい!と思って急いでご飯を食べてました。
ちょうど口にご飯を放り込んで2~3回かんだ頃に、鼻が…ムズムズムズ…

(やば!今くしゃみしたら、とんでもない事になる!)

と、必死に抵抗してみるもむなしく

びえっくしょ~~~~ん!!

慌てて口をふさぐも、ハナタレ小僧になったワタシ。
そして、なんだかのどの奥に違和感が…


あ~、ご飯粒が鼻の奥の方に逆流しちゃった~(泣)


泣く泣くティッシュをとり、ち~~~~ん!


すると。


まぁ、びっくり!
黄色い鼻水の中に、たくさんのご飯粒が…!!!



ちゃらり~ 鼻からごはん~


嘉門達夫氏の「鼻から牛乳」を歌わずにはいられませんでした。。。
朝からなんとも微妙な感覚で、今日の一日がスタートしたのでした。


ちゃんちゃん♪



さて。
只今ネットスクールさんの直前答練を受けております。
今日の問題も難しかった…
そうそう凹んでいられないので、しっかり自分のものにすべく、がんばります~
風邪もちゃんと治そう…
もう鼻水に埋もれるご飯粒なんて見たくないですから。

汚い話で、失礼しました(汗)
皆様も、風邪やインフルエンザには気をつけてくださいね~

拍手[0回]

        
またまた更新を怠ってました…
11月の簿記検定に向け、日々精進しております。

さて、今日10月10日は結婚記念日でございます。
なんだかんだと11年。
思い起こせば、11年前のこの日は、まだ日にちで決められた「体育の日」でした。
覚えやすい日付にしよう、ということで平成10年10月10日に決めたわけです。
すでに娘がお腹にいましたけど~
しかも、当時は1ヶ月ほど舞台の地方公演に旦那さんが行っていたため、一人で休日の区役所に婚姻届を持っていき、しかも本籍がどうのこうのって書類が整わず保留になり、後日改めて出向いて、正式に受理された日でございます(^^ゞ

なので、今日が記念日といわれても、あまりピンとはこないのですが、自分たちで決めた日だからね~

で。
さすがに11回目ともなると、何でもいいや~ってな具合になるのですが…
今日は「お寿司の食べ放題」に行ってきました。

昨年もお寿司。
お寿司大好きだ~!

財布を気にせず食べられるってのがいいですね、食べ放題は。
独身時代はよく出かけてましたが、お寿司の食べ放題はお初だったのでテンションUP。
28カンいただきました~
回転寿司なら14皿かぁ。
もうちょっと食べられると思ったけど、乾杯ビールでお腹がいっぱいになってしまって…
目標20皿分は遠かった…
さすがにもう若くないなぁと思いました。
この程度なら、カウンターで板さんに握ってもらいながらの方が良かったかな…

ま、いろいろ盛りだくさんの一日でしたが、こうして昨年と変わらず家族一緒にいられることの幸せを感じることができました。
また1年後のご褒美までがんばります~

拍手[0回]

        
ご無沙汰してます。
今月は、更新少ないな…
毎日簿記勉やらなんやらで、てんぱった生活を送っております。

先日のシルバーウィークも、1日10時間勉強を目標に掲げて過ごしました。
が、結局1日9時間半が最高で、トータルはたいしてやれていません。。。
でも、工原の過去問11回分通してやることができ、やっとまともに過去問と向き合えるようになったと思います。
というわけで、今月は工原潰し月間の真っ最中です。
なにしろ鬼門なので(T_T)

とはいえ、合間にワタシの中のオタク的な要素である、昔のドラマやヒーロー戦隊などを観たりしてます(爆)

昔のドラマですが、念願かなって、岡田有希子主演の「禁じられたマリコ」を全話観ることが出来、やっぱりこの作品はスバラシイ!と勝手に納得。
著作権云々で、UPされた動画が片っ端から閉じられていくので、メチャクチャ許せない!って思ってました。
ぜひDVDにして欲しい…
彼女の最期は伝説になってしまい、世の中の多くの人を巻き込んでしまったことは事実です。
でも、彼女のこの作品を世にちゃんとだすことは、全然問題ないと思うのですが…
マスコミ、うるさすぎ!!
彼女の良さ、魅力が溢れ、他のキャストもスバラシイし、作品としても申し分なく、今観てもポルターガイスト現象の映像表現は実に良くできています。
今時の安っぽいCG映像なんかより、ずっとイイ。
今UPされている動画を削除して欲しくないです。
多くの人に、観てもらいたい作品ですよ、ホント。

そして、ヒーロー戦隊といえば、やっぱり「鳥人戦隊ジェットマン」、コレで決まりです☆
当時高校生だったけど、友人の勧めで観始め、ハマりましたね~
リアルタイムで観て、その後もビデオをレンタルしたり、友人から借りて1週間で51話を一気に観てみたり。
いやぁ、何度観てもスバラシイです。。。
結城凱が、若松俊秀さんが、大好きでした。
あ~いうキザで俺様系のカッコツケマンタイプ、映像の世界ではすぐ惚れます(*^_^*)
プライベートではそうでもないと思ってるけど…
仮面ライダーV3や怪傑ズバットで活躍された、宮内洋さんも大好き。
たまにyoutubeで検索しては、見かけると思わず
「きゃ~!宮内さん、かっこい~!」って。
仮面ライダーブラックの倉田てつをさんも好きだった…


むはっ!
これはまさしく、現実逃避…
いかんいかん。
簿記勉せねば。
簿記勉あるのみ。

そういえば、2月の全経受験後から、学習時間を記録しています。
現在までで、トータルが630時間超えました。
昨年の3月から学習始めたことを考えると恐らく1000時間を超えているはず。
1000時間も勉強していて、合格できないなんて、どれだけおバカなんだろ~
いい加減、合格しなくちゃ、この勉強時間が無駄になってしまう…

こうしてみると、簿記勉も好きだからハマっているわけでして。
これもオタク的資質のせいかな~なんて思い、ちょいとオタクな一面をアピッてみました。

ささ、がんばりまっせ!!

拍手[1回]

        

今日は晴天の下、小学校の運動会が行われました。

娘の通っている学校は超少人数(全校で88人)。
おかげで低学年の時でもビデオカメラのバッテリーがやばいかも!と思うくらい出番がたくさんあり、5年生となった今年は、ほとんど出ずっぱりでした。

入場行進で名前を一人ずつ呼ばれ、応援合戦、大玉ころがしに始まり、短距離走、騎馬戦、個人演技でマット運動、綱引き、マーチングバンド、組体操、和太鼓演奏、リレー…

全部出番だった種目です。
撮影の為、あちこち歩き回るので、レジャーシートを敷いていても、あまり意味がないくらいです。
昼食タイムくらいだな~、じっとしているのは。

どれもしっかり魅せてくれました。

マット運動ではたった一人(だったと思ったけど…)ロンダートをやり、「おおっ!」とどよめきがおこりました~
※ロンダート→バク転の助走で使われるみたいです。
本人ご満悦でした♪

ちなみに、画像は運動会名物(?)、個人演技の様子です。



校庭の隅の鉄棒に皆で集まっています。
保護者も児童も来賓も集まり、一人一人の演技に注目。
種目は、鉄棒・マット・跳び箱です。
この鉄棒が終わると、校庭の中に敷かれたマット周辺へ移動。
マット運動が終わると、その反対側にある跳び箱に注目。
毎年感心しちゃいます。
人数が少ないからこそ、できる種目なのです。


さて。
午後にはかなり暑くなり、きっと運動会終わったらヘロヘロだろうな~と思いきや、帰宅後すぐに「友達とプールに行ってくる~」と、楽しそうに出かけていきました。

どんだけパワフルなんだ…

運動会は子供の成長がよくわかりますね。
体つきも雰囲気も女性に近づきつつあるし、自分の役割や種目など全てに責任を持ってやっている姿を見て、こうやってどんどん大人に近づいていくんだな~と、妙に寂しさも覚えました。
娘の成長と共に、母であるワタシも成長していかなくちゃ。


来年はいよいよ6年生。
早いものです。
小学校最後の運動会でも、個人演技は「マット運動」と決めているようなので、来年はバク転でもやって欲しい~なんて注文しちゃいました。
あっさり「ム~リ~」とかえされましたが(^^ゞ
ひそかに期待しておきます♪

拍手[0回]

        
7月に受験した、2度目の全経上級結果が3日ほど前に届きましたので、お知らせします。


商簿 76点
会計 77点
工簿 23点
原計 80点

合計 256点
※各科目100点満点、合計400点満点中


あ~あ、やってしまいました。
工簿、23点だなんて…

リベンジ戦も敗北。


同じ簿記仲間で受験された方何人かの合否を伺ったのですが、今回の工簿の配点がかなり特徴的だと感じました。
工簿の問題自体は基本中の基本、階梯式・単一&複数基準・連立方程式の三つ巴、の3問構成。
問題自体も簡単だったため、少しのミスも許されない状況だったようです。
その中で、階梯式をちょこちょことミスしたのはわかっていました。
でも他の問題は自信があったわけです。
予想配点で採点してみても、40点を切ることは考えられませんでした。

が。

合格された方々は、ほぼ満点(本当に満点の人もいます)。
どうやら、この階梯式の配点割合がかなり大きくなったように感じました。

少しのミスも許されない。

改めて、相対試験の恐ろしさを知ることができました。


実は、結果を見たときに、思わず泣いてしまったのですが、サクラチルの涙というよりは、前回2月が190点だったことを考えれば随分成長できたと思ったし、何より他の3科目が合格点届いていたことが嬉しくて。
でも、他がこれだけ得点できているのに、なぜ工簿だけこんなことに…という悔しさとで泣いてしまったわけです。

冷静になって、いろんな人の結果を知ることで、23点は納得しました。

でも、原計が80点って、どうなってんの~?って感じです。
もっと悪いと思っていたので。

全経マジック。
恐るべしデス。


もうね、やるっきゃないです。
なんかね、魂に火がつきましたよ(あ、それじゃ火の玉やん~)

1級やら全経やら受験し始めてからというもの、落ちることばかり続いてて凹みそうですが、なんのなんの。
確実に力はついていると感じてます。
やっと日商に正面からぶつかっていけそうだと感じてます。

11月。待ってろよ~、日商!!
2月。みてろよ~、全経!!
どちらさんも、あっさり合格証書を渡してもらおうじゃないか。


応援していただいた皆様、本当にありがとうございました。
そして、毎度お騒がせして申し訳ありません。
いい加減にしろ~!と見放されないよう、次は必ず、勝ちにいきます。


以上、結果報告でした。


さて。
6月、7月が終わってから、基本に立ち返って学習をしています。
"超"がつくほど苦手な連結会計は、あともう一息って感じです。
でも、何故かわからないけど、同じように苦手だったキャッシュフロー計算書の問題はかなり得意論点になってきました。
商簿でド~ンとだされても全然平気。
他、税効果会計も自分の中で突破できたし、少しずつですが得意と呼べる論点が増えつつあります。
一番好きなのは、B/Sの総合問題。
これをいかに早く確実にできるか、というのが楽しいです。
今は工原の基礎からやり直している最中。
特に工簿は、今回だけにあらずで、毎回悩みの種になっているので、一日も早く克服したいです。

さて、あと2ヶ月。
次は必ず合格報告できるよう、日々突き進んで参ります。

拍手[1回]

        
久しぶりに更新です。
怠けグセがついてしまわないように気をつけなくては…!

さて。
簿記勉は快調に進んでおります。
といっても基本に戻ってます。
戻るが勝ち!ってコトもあるかな~なんて思いながら、基本と応用に手を出しています。
ひと通り商会の復習を終え、連結があとちょっとかかりそうなんだけど、毎日連結の仕訳を切りながら忘れないようにするとして、昨日から工原総復習に入りました。
超基本からやりなおし。
久しぶりの内部副費を忘れていて、やっぱり人間の忘却力って恐ろしい…と実感したところです(汗)

ま、コツコツがんばりますよ~


さて。
今日は職場の皆さんと一緒に玉寿司さんに行ってきました。
今日は8日、ということで、毎月手巻き寿司が105円均一になるので、皆さんは必ず行っているんです。
そこに一緒に連れてってもらいました~

カウンターで紙に書いて注文し、好きなものを好きなように好きな量だけ食べる~

そんな感じです。
梅しそ巻とかかんぴょう巻のような庶民派クラスからうに巻、いくら巻、サーモン巻まで。
うわ~!超感激でした☆

10本食べても1050円。
もう、ワタシの頭の中は10本!で決まり。
定価300円前後のものばかり狙って(笑)食べましたよ。

しかも、どうやら早食いらしいです、ワタクシ。
5本ずつ頼んだんですが、7本程度をゆっくり食べる同僚を横目に、ぺろりんちょ!と5本完食☆
後半の5本は板前さんに忘れられ(泣)、次から次へと巻いてもらい、皆がゆっくりしている脇でひたすら食べまくり、再びぺろりんちょ!と完食~

10本いただきました~

いや~、まだ食べられるわ…、あと3~4本はいけそうだ…


なんて思いつつ、ランチにそれ以上は厳しいし、仕事中に眠くなっちゃったら大変だし…と、10本までで辞めておきました。


ところがですよ。

ここの手巻き寿司って、思ったよりもご飯が重たくなかったと感じたんですが、なんのなんの。
もろにやられました…
超満腹感が長時間継続!!
午後の仕事に影響したのは言うまでもありません(>_<)
もう、どうにもできない睡魔がね、襲うんですよ、ワタシを。

あ~、大失敗じゃ。

おまけに。
普段はタリーズでベーグルとコーヒーくらいで済ませているのに、一気に食べちゃったもんだから、夜になってもお腹が空かない…
ご飯作る気力なし。
とにかく眠くて眠くて…

そんなことをボヤいたら、旦那さんが一言
「じゃ、ケンタッキーでも食べようか~」

はぁ~?
と思ったけど、何もできない状態だったので、近所のケンタッキーまで買ってきてもらい、我が家の夕ご飯は「ケンタッキーのチキン」となったのでした。
旦那さんは昔、ケンタで社員として働いていたことがあり(爆)、今でもケンタ大好き!
おまけに娘もケンタ大好き!!
ワタシも大好きなんだけど…
さすがに今日は乗れなかったわ~残念。。。

そして、いつもより早めにお風呂に入り、やっとお腹が落ち着いてきました。
そしたら寝る時間だ~


いや~、歳をとった、というか、普段あまり食べてないから、余計にきつかったわ~
昔、とあるバイト先で、ワタシが出されたものは残さないんだと言ったために、賄いが日に日に山盛りになっていったことがあります。
賄い担当が「これでもくらえ~!」とばかりに山盛りのパスタ(しかもパーティー皿)でだしてきたことがあり、見事完食したことがあります。
それをみて、「いや、ホント、凄いわ…」と言われたわ~

基本、出されたものは食べる主義なので、多くても少なくても、果ては食べなくてもいられるのです。。。
いいのか悪いのかわかりませんが。
忍たま乱太郎の食堂のおばちゃんの教えみたいなものですよ。

「お残しは許しまへんで~!!」

はい。
残すの、キライです。

でも、今日のはNGだわ。
しっかり身にしみました。

教訓:仕事の合間にドカ食いは禁止

もし来月も行くことになったら、今度は4本程度でおしまいにしよう~
でも、ぜひ一度、玉寿司さんの食べ放題!で、週末あたりに思いっきり食べてみたいものです。
あ~、懲りないヤツ。。。

拍手[0回]

        
ふと、ネットのニュースで見かけた記事のタイトル。

「デゴイチ、譲ります…財政難で維持できず」

あ~れ~?
デゴイチって、確か実家近くにあったよな~

と思い、記事を見てみると…

間違いなく、地元の機関車「デゴイチ」のお話でした。


母の実家の町の駅に、それはあります。
D51形蒸気機関車、愛称「デゴイチ」。

ワタシの実家から母の実家に出かけるとき、昔は必ずその「デゴイチ」の前を通ってました。
今は便利の良い近道ができたので、めったに通りませんが。
子供心に、その場所を通るときは、ワクワクしたものです。
その駅にはなくてはならないもの、あって当たり前のもの、だと思ってました。


財政難で…


そっか。
山陰本線は単線。
しかも伯耆大山駅から東に向かう間は、いまだに電車は走っていません。
確かディーゼル(多分…)
鳥取県は人口の少ない県。
その少ない人口のほとんどが車利用。
一人1台所有が当たり前。
汽車(ええ、電車じゃないからねぇ…汽車ですよ、汽車。)を利用する人はかなり減っているはず。
1時間に上り下り各2本くらいの運行。
午後2時ごろなんか、各駅停車の普通列車は1時間以上待たないと乗れません。

ローカルで、人が少なくて、利用者も少ない。

そこに2~3年に一度、維持する為にかかるコスト。
80万~200万だとか。

それはお手上げでしょう。
仕方がない。

でも。


なんだろう、この切なさは。
なんだろう、この悲しさは。
なんだろう、この苦しさは。


あの町の、あの駅の、あの汽車が、なくなる。




どこの誰に引き取られるのでしょう。
行く末を見守りたいです。
(っていうか、鳥取県よ、なんとかして!!)

拍手[0回]

        
ごあいさつ
  • ♪遊びに来てくれてアリガトウ♪

    日々の学習

    日々の出来事

    娘の成長などなど

    気ままに書いてます

    (役者稼業は現在充電中)
    ☆まったりしてってください☆

    ☆保有資格☆
    税理士科目
     簿記論・財務諸表論
    日商簿記1級・2級・3級
    全経簿記上級
    建設業経理士1級・3級
    (登録建設業経理士)
    FP3級
    FP2級

    ☆学習中☆
    税理士 消費税法・法人税法

    遊びに来たよ!と

    お知らせいただくと嬉しいです

    足跡帳にコメントどうぞ♪



プロフィール
  • 管理人:
    くにとう みゆき 通称:たっぴ
    年齢:
    51
    性別:
    女性
    誕生日:
    1974/05/10
    自己紹介:
    旦那さまは役者稼業
    娘は大人になりました。
    そしてワタシは…


    管理人:たっぴについて

カレンダー
  • 06 2025/07 08
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30 31

メッセージ
  • 管理人:たっぴへのご連絡はこちらからどうぞ
ブログ内検索
カテゴリー
リンク
最新コメント
アーカイブ
<< Back  | HOME Next >>
Copyright ©  -- たぴろぐ --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Material by もずねこ
忍者ブログ  / Powered by [PR]