たぴろぐ
☆目指すは歌って踊る税理士☆役者をお休みして税理士試験目指してるオバチャンの個人的なつぶやきブログ モットー:「夢を叶える方法、それは叶うまであきらめないこと」
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
娘は通知表を持って帰ってきました。
学校は夏休みかぁ~
というわけで。
全経上級試験から数日経過し、各資格学校の解答予想と見比べました。
・商簿
問題1 繰越試算表作成
正直、とても簡単でした。久しぶりに本試験で貸借ピタッと納得のいく数字を出した~
余裕があったので記入した答えを書きとめ、予想解答と見比べてみたらバッチリ☆
簡単とはいえ、合計値があっているのは嬉しいです。
問題2 仕訳問題
手形の仕訳が微妙…先物、自己株式はバッチリ。
問題3 連結修正仕訳問題
内部取引の相殺消去でした。
連結。
はっきり言って捨ててしまいました。
学習時点で。
とりあえず埋めたけど、せっかく問1問2といい感じなのに、ここでごっそりやられてます。
連結は、やっぱり捨ててはいけません(教訓)。
会計
問題1 会計学理論
○×だけで8問はあってるみたい。
後は理由だな…
これで大きく明暗が分かれそうです。
問題2 資産負債アプローチ(財務会計の概念フレームワーク)
4問構成。
順に語群選択、手形の仕訳、有価証券の仕訳、リース問題。
語群選択は5問中4問。
迷ったところが間違った。
問2の仕訳は、なんて書いたかなぁ。。。
問3は多分大丈夫な気がする。
問4の数字や仕訳はOK、だが、最後の理由を説明するのがね…、どれくらい点数になるのか。
問題3 キャッシュフロー計算書(直接法)
過去問のリメイクらしいです。
全経テキストにも載ってました。
C/F計算書は結構苦手だったんだけど、
直接法でも間接法でも、基本的な問題なら大丈夫になったみたい。
いや、ほんと、まじめに、以前は基本問題でもよくわからなかったので。
多少なりとも進歩したのね(と、自分を褒めてあげたい~)。
なので、計算書自体はほぼOK。
一部取りこぼした数字があったけど。。。
○×問題は1つ間違った~
やはりここも迷ったところ。
基本的な問題で、かつ過去問で同じ問題をやってあったにもかかわらず迷った。
これは痛いミスです。
最後に考えを述べよとキタ。
最後の最後まで悩んで、最終的に何を書き残したのか覚えてません。。。
工簿
部門別原価計算(のフルコース)
問題1では直接作業時間法、問題2では直接配賦法の単一基準と複数基準での配賦。
問題3は連立方程式法での配賦。
なんかね、普段から結構凹みがちな分野なんだけど、いたって簡単な問題でした。
とはいっても、大きく配点されそうなところとか、結構ミスがあります。
そして、連立方程式を見た瞬間、後回しにしました。
基本的に式を立てるのが苦手なので、最後にじっくりやりました。
おかげで、なんとかできた~
良かった、ほんと。
っていうか、できなきゃ困るでしょ、これ。
だからちょびっと安心しました。
原計
問題1 品質原価計算
空欄穴埋め問題と、原価分類の問題。
穴埋めは、品質適合コストと品質不適合コストがどうしても浮かばず、
最後に見直したときに「あ~~~~っ!」と何かが降臨(笑)
5つ全部あってた~
トレードオフとか、それしか浮かばなかったし。
ただ、問題は原価分類。
どうやら「評価コスト」と「予防コスト」の分類をほぼ逆に書いてしまったらしい(没)
大きなミスだ、痛い。。。
問題2 損益分岐分析(舞台はレストラン~)
いや、簡単な問題でした。
というか、接客業経験がここで役に立ったような…
顧客回転率とか出てたけど、現場では結構回転率はどれくらいだったかとか考えるわけですよ。
なんかとても身近な内容で、おまけに簡単な問題だったので、予想解答どおりの数字を出せたみたい。
問題3 設備投資の意思決定
またかよ~(泣)と思ったのはワタシだけ?
日商の時にあれこれ考えすぎて、ちゃんとした数字が出せなかったけど、今回も考えすぎました。
最初は税金考慮してちゃんとやったんだけどね、全体的にすべてが易しめな問題だったし、
設問のコトバに惑わされたしで、ほぼ最後まで計算した結果を見て、「こんな数字になるはずない…」
などとわけのわからぬ精神状態になってました。
そして最初から計算しなおし、結局まったく違う答えを出してしまった…
予想解答を見て、あ~、やっちまったなぁ~と。
残念。
あそこでやり直さないで、最初の数字で書いていればあってたかも。
そしたらかなり「合格」が見えたんだろうに。
というわけで。
現段階では、各社の予想と照らし合わせても、あと30点ほど足りません。
後は理論!
理論やら理由やら説明文やらで、どこまで点数もらえるか!って感じです。
甘めに見ても、ものすごい微妙な得点で「サクラチル」となりそうな…
そういうのって、メチャクチャ悔しいなぁ。
結果が出るまではなんともいえませんが、こんなに簡単な問題で合格が見えないなんて、って感じです。
おまけに相対試験。
上位2割には入れそうにもない…というのが本音です。
にしても。
ここまでしっかり覚えていられるほど、また時間的に余裕があり大体の答えを書き写すことができるほど、
今回は簡単だったってことでしょう。
日商2級のときまでは答えを写し取る余裕があったけど、1級・上級受験はじめてからはそんな余裕はなかった…。
次回2月の上級は、一体どんな試験になるんだろう。
11月日商もそうだ。
6月日商も易しめだったと思われます。
次回はきっと合格率が低くなるのでは…
だから、合格率が高くなりそうな回に合格が難しい今の自分の力を引き上げる為には、基本に帰って一から出直すしかないです。
あきらめません。
基本をやって、苦手を克服して、本試験対応力を養っていかなくては。
この夏は、熱い暑い夏になりそうです。。。
以上。
ここに今回の戦いの記録を残して、また次回に向けてがんばります!
なんか、ここまで長かったなぁ…
6月の日商簿記1級終了後から休みナシで今日まで約1ヶ月。
6月の試験が遠い昔のよう…
さて。
今回の問題、なんだか…どうなんだろ~(悩)
正直、易しめで、点数の取りやすい問題だったと思います。
特に、公式テキストと過去問をちゃんとやっていれば、「なんだ~?あれ。」と思うほどだと。
商会、工原、どちらもそんな感じ。
ただ。
どこまでケアレスミスなく答えられたか…心配です。
相対試験であるといわれるからなおさら、みんなができるところは確実に正確に解答できたかどうか。
ま、今それをどうの言ってもしょうがない。
終了後、簿記仲間とお疲れ会をし(企画ありがとうございました!)、美味しくビールを飲めたので、
明日からは11月にむけやっていくだけです。
とは言っても、解答速報とか出ちゃったら、しっかりチェックしますね、多分。
毎度のことながら、今回もワタシのわがままをたくさん受け入れてくれた家族、友人、仲間たちに
深く深く感謝しております。
本当にありがとうございました。
いつの日か胸を張って「合格しました」と報告できる日が来るよう、
これからもあきらめないで、前進していきます!
全経上級試験を目前に控えているたっぴですが、昨日あるものが届いたので報告です。
それは、タイトルにある「音楽検定」の結果通知。
娘が先月受験した検定の結果です。
受験級は5級。
5級は入門編のような内容で、音楽が好きな人なら楽勝~な検定だと。。。
でも、出題ジャンルが幅広く、世界各国の音楽だったり、ロックもポップスも、ジャズも雅楽も何でもアリ。
楽譜もある程度読めないといけないし。
だから、子供はちょっと大変かな。
エレクトーンとか習ってたらOKかも。
演奏する音楽が幅広いから。
ま、公式テキストもあるから、ちゃんとやれば合格できるかと。
で。
結果は~
見事合格☆でした~(パチパチパチ~)
しかも、娘の獲得した正答率がある意味スゴイ。
そう、何点で合格~ではなく、正答率形式。
で、70%あっていれば合格!です。
そして、娘の正答率は。。。
70%ジャスト!!
お見事です(^^ゞ
ピッタリやんか~
もちろん本人もびっくりしてました。
思えば、この検定の日は、ワタクシたっぴが受けた日商簿記検定試験と同日で、どうあがいても娘を会場に連れて行くことができない状況でした。
なので、直前期に2回、会場まで下見に連れて行き、なんとか一人で受けてきてね~と強行したのでした。
しかも。
検定1週間前になっても勉強しない娘…
多分、3日くらい前になってテキストをやり始めてたような。
その頃って、ワタシは仕事を休んで引きこもって試験対策やってる最中。
となりの部屋からいろんな音楽が聴こえてきて、集中できんかった(泣)
挙句、エルビス・プレスリーの歌声を聴いたあと
「ねぇねぇ、今のって“ビートルズ”だよね?」
とか言って来たから爆笑~
「残念、今のはプレスリーだな」
と答えると、ものすごい自信があったみたいで即凹んでました~
なんてこと思い出しつつ。
ま、無事に合格をゲットした我が娘。
おめでと~
4級挑戦は?とたずねたら
「もうやんない~」
だって。
飽きっぽいなぁ~、ホント。
あ、音楽検定って、スゴイですね。
送られてきた封筒には、合格証明書と「音楽検定5級」と書かれたカードまでありました。
もちろん、名前や受験した日付入り。
持ち歩ける証明書があるってステキ!
だって、簿記にはないもの…
面接とかでサッと提示できるようなものもあるといいのに。
高い検定料払っているんだから、そういうカードサイズの証明書、作って欲しいなぁ。。。
というわけで。
娘が合格し、次は母ちゃんの番だね!と笑顔で言われたたっぴですが、いつになるんだろ~
日曜日の全経こそ!久しぶりの合格にしたいです。
そういえば、生保の専門課程合格したら、証明カードもらったんだった…
デスクの引き出しにそっとしまってありますけど。。。
でも、生保じゃないの、欲しいタイトルは。
簿記なの。。。
だから、娘を見習って、合格をつかむぞっ。
場所は新宿御苑前、シアターブラッツ。
旦那さん曰く、「今回はかなりいい感じだよ~」とのことで、全経上級対策に明け暮れるワタシにとってかなり厳しい日程だったのですが、そうも言われちゃ、行かないわけにはいかず。
さて。
いや、とっても良かったです☆
役者たちがものすごく光っていて、どの役者も見逃せない、いい味を出してました。
パワーもあるし、テンポも良かった。
全経の勉強返上でも、後悔しないものになってました。
まだ月曜日までやってますので、これ以上のことは言えませんが、龍馬好きの人もそうでない人も、十分楽しめると思います。
非シス人ブログ ↓
http://ameblo.jp/be-narcissist/
あ~、舞台やりたいなぁ~
くそぉ~!
5年後、絶対復活するぞ!
そして、今の目標を、絶対成し遂げてやる。
元気もらいました。
ありがとう~
職場の最寄駅改札を抜けたところで、小学生の女の子と目が合った。
女の子「(指差しながら)いるの~!」
たっぴ「何が?どうしたの?」
女の子「ゴキブリ!」
たっぴ(げげっ!!それだけは勘弁…)
と思いつつ、近くにいつもいるはずの駅の整理員さんを探すが、見当たらず。
ゆりかもめでは、駅員さん以外に大勢の整理員さんたちが駅構内の相談役としているはずなんだけど…
改札脇の駅員さんも姿が見えず。
っていうか、一人で電車通学の様子。
親が近くにいる気配もない。
(とてもゴキブリなんて…でも、そんなの放っておきなさいなんて言ったらかわいそうだし、なんだか。)
たっぴ「じゃさ、ホームにいけば駅のおじさんがいるかもしれないから、行ってみようか。」
女の子「うん!」
一緒に階段を上がりながらも、女の子は一生懸命話しかけてくる。
女の子「どっちに乗るの?」
たっぴ「左側のほう~」
女の子「じゃ、おんなじだ~」
ホームに整理員さん発見☆
たっぴ「あ、おじさんいたね、教えなくちゃね。」
あとはおじさんに任せて…
と思うも、一生懸命に伝えている彼女から離れられず。
うまく伝わらない言葉をフォローしてみたりして。
ホームに電車が到着。
相変わらず混雑している車内に乗り込み、彼女はワタシの後をついてくる。
車両中ほどで落ち着き、なんだか親子みたいだ…なんて思ったりして。
たっぴ
( …
ゴキブリは解決したけど…
なんかネタがないかなぁ…
へんな沈黙だ…
どこから来たかとか、あんまり聞くのもなぁ。
ランドセル背負ってるし、どうみても通学だし、へんな人につけられてもかわいそうだしなぁ…
うかつなこと聞けないけど… …)
なんてこと、一瞬で考えたけど、軽く聞いてみた。
たっぴ「どこまで行くの?」
女の子「次の駅!」
(そうなんだ~、一駅ならまだ近いしね)
女の子「ねぇねぇ、何か飼ってる?」
たっぴ「あ~、金魚いるよ~。あと、ノラ猫がいつもうちにあがってくつろいでるよ~。何か飼ってるの?」
女の子「あのね、ハムスター飼ってるの!」
たっぴ「へぇ~そうなんだ~かわいいよね~(以下続く…)」
ハムスターの話で彼女との距離が縮んだ頃、隣の駅が近づいてきた。
女の子「ガソリンスタンド、見える?」
たっぴ「う~ん、あ、見えたよ。」
女の子「あのね、うちの家ね…」
と、家の場所を語り始めた。
(だから~、それ以上あんまり知らない人たちの前で言ったら危ないよ~)
と心の中で叫びつつ、電車がホームに到着。
たっぴ「気をつけてね。」
女の子「うん。じゃあね。」
元気に降りていった彼女を見送りながら、電車がホームを離れていった…
なんてことない。
日常の1コマ。
彼女の話し振り、目線、などを見てて、少し障害があるとわかっていた。
以前からホットジェネレーションという、障害児と健常児とプロのアーティストたちと共に一つのミュージカルという舞台を作り上げる集団にかかわらせてもらったことがある。
そしていつも思う。
彼ら、彼女らは、各々の個性が人一倍強く、ものすごい力を持っていると。
その強い個性を光り輝かせてあげられる、個性を活かせる社会にしていきたいと。
今日出会った彼女との、ほんの10分程度のかかわりの中で、改めて、この子達のために、ワタシ達大人ががんばっていかなくちゃって思った。
また出会ったら、今度はこっちから声をかけよう。
あの子はだぁれ?
名前。。。
聞けばよかった。
なんだか遠い記憶の産物になってしまったような気がします…
先日日曜日の簿記検定試験。
さて。
ちょこっと振り返ってみます。
商簿
P/L作成の総合問題。
リース、為替予約、退職給付会計などなど。
やってる時は「絶対いけてる!」って思ったんだけどね。。。
なんだかなぁ~もう、ほんとに、やられまくってました。
問題自体はそんなに…なんでしょうが、相変わらず日商独特の意地悪さが目立つ問題だったので、細かく減点くらっていると思われます。
会計
正誤問題でも虫食いでもなかった…
純資産に関する選択問題。
一部あってるものの、間違いもあり。
読み取りが甘かった…。
そして第2問で持分法を突っ込まれ、没。
身についてないのが露呈。
第3問はバッチリ☆ソフトウェア!
…って、これは皆できて当たり前か・・・(しょぼん。。。)
工簿
予算編成。
昨年6月用の過去問「パタ解き」には類似問題が載ってたけど、最近のものには見当たらない内容。
随分前にやったし、意外と得点できたからやれるはず、と信じて後回しにするも、なんじゃこりゃ、結構ひねくってあった。。。
でも、過去問のリメイク版だったため、古いものでもちゃんとやっていれば…って感じです。
原計
設備投資の意思決定。
これはやれるはず!とかなりハイペースで取り組む。
読み方一つで答えがかわるだけに、直感信じて全部埋めるも、解答を見てがっくり。
満点どころか、あれもこれも間違ってる…
ああ~、どうとるか迷ったトコなんかはあっちの考えかぁ~みたいな。
博打やん、これじゃ。
というわけで。
何とも・・・
工簿がどうしても計算が先に進められず、全部埋められなかったけど、他はちゃんと埋めてきたことに間違いない。
でも、この感じじゃ~ね。
後は、配点がどうなるか、です。
が、7割は厳しいなぁ。
また11月、がんばりましょう☆です、ほぼ、決定。
でも、確実に前回と違うことがある。
それは、前回よりもちゃんと戦えたと感じたこと。
そして、問題を解く時間がかなりスピードアップされたこと。
日商も全経も、余裕なかったもん、今まで。
今回は解いた後見直しができた(でも、間違ったままじゃ意味ないじゃん…)。
自分の答えを全部じゃないけど写し取ることができた~(って、配点に関係ないけど…)。
多少なりとも初回と比べて十分戦った感が残り、合否関係なく、スッキリさわやか全経モードになれました。
というと周りの迷惑をかけてしまった方々やお世話になった先生方に申し訳ないのだけど。。。
本当に、今回は戦わせてもらいました。
この戦いを経験したからこそ、次もがんばれます。
本当にありがとうございました。
7月全経に向け、すでに戦闘開始。
思うように進んでませんが…
理論もちゃんとやらないといけないけど、毎回思うように得点できない工簿を何とかしなくては!
今回も最後まであきらめず、精一杯戦ったと言い切れるように仕上げていこうと思います。
そして、11月日商にむけても、学習内容を検討中。
まだまだ続くぞ!ガンバレ!ワタシ!!なんてね~
終わって会場を出た瞬間、力が抜けそうになりました~
電車に乗って座ったら、メチャクチャ腰が痛い事が発覚。
朝からテンション高かったからなぁ~
手応えは…
とりあえず、解答速報を見てから判断します。
全く検討つきませんので。
あ、娘のはるぴょんですが、立派に一人で電車に乗って、音楽検定受けてきたみたいです。
はるぴょんはかなり自信満々みたい~
というわけで。
この後、娘とカラオケ&銭湯デートしてきます☆
今までいっぱい我慢させちゃったし、淋しい想いをさせてしまったので、夜の速報会迄の時間は二人ではじけてきます!
応援していただいた皆様、本当にありがとうございました。
また改めて報告します~
ごあいさつ
プロフィール
-
管理人:くにとう みゆき 通称:たっぴ年齢:51性別:女性誕生日:1974/05/10自己紹介:
カレンダー
メッセージ
- 管理人:たっぴへのご連絡はこちらからどうぞ
ブログ内検索
最新記事
-
(08/05)(12/31)(08/19)(04/19)(12/31)
カテゴリー
リンク
- お友達やおすすめのブログ・サイトです
-