たぴろぐ
☆目指すは歌って踊る税理士☆役者をお休みして税理士試験目指してるオバチャンの個人的なつぶやきブログ モットー:「夢を叶える方法、それは叶うまであきらめないこと」
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ふと上司に呼ばれ、何やらかしたんだろ~とドキドキしながら行ってみると
「おめでとう!専門、合格でした。」
おおっ!!
一瞬何のことかわからなかったぐらい忘れてました~
そっかぁ~合格ダァ~
良かった。
聞けば87点だったらしい。
高得点ですって言われて、なんだかハイテンショ~ン☆
一体平均点とかって何点なんだろ~
なにをもって高得点なのかはわからないけど、ヨシとしましょ♪
良かった良かった。
次回応用課程はパスしようかな~
簿記勉やってられなくなるし。
というわけで。
報告でした。
お祝いをかねて(るわけじゃないけど)、デニーズで誕生日パンケーキ食べたよ~

今年は母の日が誕生日~だけど、ちょっとフライングして美味しくいただきました☆
「おめでとう!専門、合格でした。」
おおっ!!
一瞬何のことかわからなかったぐらい忘れてました~
そっかぁ~合格ダァ~
良かった。
聞けば87点だったらしい。
高得点ですって言われて、なんだかハイテンショ~ン☆
一体平均点とかって何点なんだろ~
なにをもって高得点なのかはわからないけど、ヨシとしましょ♪
良かった良かった。
次回応用課程はパスしようかな~
簿記勉やってられなくなるし。
というわけで。
報告でした。
お祝いをかねて(るわけじゃないけど)、デニーズで誕生日パンケーキ食べたよ~
今年は母の日が誕生日~だけど、ちょっとフライングして美味しくいただきました☆
PR
実家へ帰省の旅を終え、帰ってきました。
今回の目的は、5月3日の地元のお祭りを観ること。
何年か前には家族3人で行きましたが、今回は旦那さんはお仕事のためお留守番。
娘と二人で深夜高速バス『キャメル号』で往復の旅でした。
初日のお祭りは5月3日のブログにUPしたとおり。
って、画像だけじゃ~
町民総出でお祭りを作り上げます。
若い衆がお化粧をして、「さ~よいとま~かせ~」と掛け声(?)を出し、やや踊りながら町内を練り歩きます。
笛や太鼓の音色がし、各地区の山車を子供たちが引き、天狗やら獅子舞やらが「よいとまかせ」といいながら頭を小突いて(笑)まわります。
そして町民に加え、ワタシのような出身者がわらわらと集まり、盛り上げます。
ワタシの父は大酒飲み。
この時ももちろん酒乱に化け、何気に同級生がやっていた天狗に絡み、心の中で「やめれ~」と叫んだのは言うまでもありません~
祭りの後は、大阪から来ていたいとこ一家と一緒に地元の温泉へ♪
なんか、いい感じでした~
父親を除いて(汗)
夜通し飲み続けた父を置いて、翌日はワタシの母と弟クンと娘とで山奥にある「おにっこランド」という場所へ行って見ました。

こんなのが、遠くから見えました。。。
山奥にポツリと。
かなり大きい鬼の像。
この鬼が座っている場所は鬼ミュージアムだったらしい。
なんか、昔はちゃんと運営されてたみたいだけど、今は廃墟でした。
ここの目的は、同じ場所にあるなが~い滑り台で遊ぶことだったけど、それも中腹からしか遊べなかったし。
そしてポツリと娘が
「水木しげるロードに行きたい」
と一言。
え~っと。
随分真逆な方向ですけど~
と言いつつも、弟クンが快く山奥から海まで連れてってくれました。
街は大渋滞。
どうやら目的は皆「水木しげるロード」のようで、愛媛やらなにわやら広島やらの様々な車が占拠してました。
ここは地元民らしく迂回し、さくっと境港へ到着。
水木しげるロード、恐ろしく大混雑してました(汗)
これから花火大会でもあるんじゃないかって思うほどの賑わい。
皆カメラを片手に商店街にある妖怪たちを撮りまくり。
とりわけ人だかりができていたのは、言うまでもなく「鬼太郎」!!
さらに、1部100円のスタンプブックを抱え、あちこちのスタンプポイントは長蛇の列。
昨年の夏休み中に出かけた時も人がいっぱいいたけど、くらべものになりませ~ん。
入り口近くにある茶屋で「まぐろバーガー」を食べ、かなりヘルシーなお味を堪能。
帰りの渋滞に巻き込まれないうちに帰宅しました。
翌日のTVでは、このGW中に境港を訪れた観光客が6万人だと言ってました。
人口3万人の街に。
6万人。。。
参りました。
このブーム、来年のNHK朝の連続テレビ小説が水木しげるご夫妻のお話とあって、まだまだ続きそうです。
で。
5月5日はこれまた地元にあるお土産専門の店「寿城」へ。
・・・お城です。
お店が。
できた当時は、こんなもん作っちゃって恥ずかしい…と思ってましたが、なんのなんの。
こちらも物凄い賑わいで、鳥取県よ、一体どうしちゃったの?って考えさせられてしまいました。
さながら都内のデパ地下みたいな感じでした。
ここでお抹茶をいただき、午後に友人と友人の4歳の娘ちゃんと一緒に弓ヶ浜公園へ。
この日も道は終始渋滞。
そして公園でさえも人が多く、とてもにぎやかでした。
娘も友人の娘ちゃんも元気いっぱい遊び、大人なわれわれも楽しく過ごし、つかの間の休息を味わったのでした。
そして乗った帰りのバス「キャメル号」。
往路もそうだったけど、この日も増発便プラスの計4台でいざ東京へ。
世の中が大渋滞だとはわかっていたけど、上京して16年で初めて半日の旅になってしまいました。
通常なら米子~東京間は10時間半かからないし、渋滞してても定刻チョイ過ぎくらいしか遅延しなかったのに、今回ばかりは12時間かかってしまいましたよ~
そして、行きも帰りも東名高速に乗らず、中央道ルート。
帰りにいたっては、米子道が渋滞していたから、下道で峠を超えるハメに。
一番後ろの席だったから、もんのすごい揺れました…。
昔、大阪にバスで行ったとき、まだ米子道が開通してなくて、峠をぐにぐにと曲がりながら越えて中国道に乗った覚えがあるけど、嫌いだった…
20年ぶりくらいに再びそんなことになるなんて。。。
と。
なんとか無事に東京に帰ってきたのでした。
今までにない鳥取の風を感じ、今までにない旅になりました。
次はお正月に帰りたいなぁ。
お正月は旦那さんの実家ばかりで、地元の冬のお魚を食べてないですからね、ここ10年くらい。
そしてバスじゃなくて、寝台特急で帰りたいものです。
同じ夜行でも、列車の方がいいなぁ~
冬場の飛行機は飛ばないことがあるから~
お金貯めなくちゃ。
なが~くなりました。
以上、旅日記でした。
明日からの仕事も簿記勉もがんばらなくては!!
今回の目的は、5月3日の地元のお祭りを観ること。
何年か前には家族3人で行きましたが、今回は旦那さんはお仕事のためお留守番。
娘と二人で深夜高速バス『キャメル号』で往復の旅でした。
初日のお祭りは5月3日のブログにUPしたとおり。
って、画像だけじゃ~
町民総出でお祭りを作り上げます。
若い衆がお化粧をして、「さ~よいとま~かせ~」と掛け声(?)を出し、やや踊りながら町内を練り歩きます。
笛や太鼓の音色がし、各地区の山車を子供たちが引き、天狗やら獅子舞やらが「よいとまかせ」といいながら頭を小突いて(笑)まわります。
そして町民に加え、ワタシのような出身者がわらわらと集まり、盛り上げます。
ワタシの父は大酒飲み。
この時ももちろん酒乱に化け、何気に同級生がやっていた天狗に絡み、心の中で「やめれ~」と叫んだのは言うまでもありません~
祭りの後は、大阪から来ていたいとこ一家と一緒に地元の温泉へ♪
なんか、いい感じでした~
父親を除いて(汗)
夜通し飲み続けた父を置いて、翌日はワタシの母と弟クンと娘とで山奥にある「おにっこランド」という場所へ行って見ました。
こんなのが、遠くから見えました。。。
山奥にポツリと。
かなり大きい鬼の像。
この鬼が座っている場所は鬼ミュージアムだったらしい。
なんか、昔はちゃんと運営されてたみたいだけど、今は廃墟でした。
ここの目的は、同じ場所にあるなが~い滑り台で遊ぶことだったけど、それも中腹からしか遊べなかったし。
そしてポツリと娘が
「水木しげるロードに行きたい」
と一言。
え~っと。
随分真逆な方向ですけど~
と言いつつも、弟クンが快く山奥から海まで連れてってくれました。
街は大渋滞。
どうやら目的は皆「水木しげるロード」のようで、愛媛やらなにわやら広島やらの様々な車が占拠してました。
ここは地元民らしく迂回し、さくっと境港へ到着。
水木しげるロード、恐ろしく大混雑してました(汗)
これから花火大会でもあるんじゃないかって思うほどの賑わい。
皆カメラを片手に商店街にある妖怪たちを撮りまくり。
とりわけ人だかりができていたのは、言うまでもなく「鬼太郎」!!
さらに、1部100円のスタンプブックを抱え、あちこちのスタンプポイントは長蛇の列。
昨年の夏休み中に出かけた時も人がいっぱいいたけど、くらべものになりませ~ん。
入り口近くにある茶屋で「まぐろバーガー」を食べ、かなりヘルシーなお味を堪能。
帰りの渋滞に巻き込まれないうちに帰宅しました。
翌日のTVでは、このGW中に境港を訪れた観光客が6万人だと言ってました。
人口3万人の街に。
6万人。。。
参りました。
このブーム、来年のNHK朝の連続テレビ小説が水木しげるご夫妻のお話とあって、まだまだ続きそうです。
で。
5月5日はこれまた地元にあるお土産専門の店「寿城」へ。
・・・お城です。
お店が。
できた当時は、こんなもん作っちゃって恥ずかしい…と思ってましたが、なんのなんの。
こちらも物凄い賑わいで、鳥取県よ、一体どうしちゃったの?って考えさせられてしまいました。
さながら都内のデパ地下みたいな感じでした。
ここでお抹茶をいただき、午後に友人と友人の4歳の娘ちゃんと一緒に弓ヶ浜公園へ。
この日も道は終始渋滞。
そして公園でさえも人が多く、とてもにぎやかでした。
娘も友人の娘ちゃんも元気いっぱい遊び、大人なわれわれも楽しく過ごし、つかの間の休息を味わったのでした。
そして乗った帰りのバス「キャメル号」。
往路もそうだったけど、この日も増発便プラスの計4台でいざ東京へ。
世の中が大渋滞だとはわかっていたけど、上京して16年で初めて半日の旅になってしまいました。
通常なら米子~東京間は10時間半かからないし、渋滞してても定刻チョイ過ぎくらいしか遅延しなかったのに、今回ばかりは12時間かかってしまいましたよ~
そして、行きも帰りも東名高速に乗らず、中央道ルート。
帰りにいたっては、米子道が渋滞していたから、下道で峠を超えるハメに。
一番後ろの席だったから、もんのすごい揺れました…。
昔、大阪にバスで行ったとき、まだ米子道が開通してなくて、峠をぐにぐにと曲がりながら越えて中国道に乗った覚えがあるけど、嫌いだった…
20年ぶりくらいに再びそんなことになるなんて。。。
と。
なんとか無事に東京に帰ってきたのでした。
今までにない鳥取の風を感じ、今までにない旅になりました。
次はお正月に帰りたいなぁ。
お正月は旦那さんの実家ばかりで、地元の冬のお魚を食べてないですからね、ここ10年くらい。
そしてバスじゃなくて、寝台特急で帰りたいものです。
同じ夜行でも、列車の方がいいなぁ~
冬場の飛行機は飛ばないことがあるから~
お金貯めなくちゃ。
なが~くなりました。
以上、旅日記でした。
明日からの仕事も簿記勉もがんばらなくては!!
ただ今バスに揺られてます~
明日は実家でお祭りがあるので、夜行バス・キャメル号に乗って田舎を目指してます!
今日は4号車まであって(いつもは3号車まで)、しかも満席との事なのに、ワタシと娘の後ろ2席が空席!
リクライニングに気を使わなくていいなんて~
かなりラッキー☆
でも、いつもなら東名高速道を使うのに、混雑回避のため中央道を走行。
個人的に東名の方が好きなんだけどね、しょうがない。
いつもと違うSAで休憩できるから、いいかな~
ということで。
明日のお祭りを楽しんで、その後の滞在期間はガッツリ勉強するぞ~
ご飯作らなくていいし~
掃除も洗濯もしなくていいし~
ずっと実家にいようかしら…
試験の前の日まで…
なんてね。
旦那さんが一人東京でお留守番だった…あはっ。
美味しいお魚、たらふく食べてきます!
明日は実家でお祭りがあるので、夜行バス・キャメル号に乗って田舎を目指してます!
今日は4号車まであって(いつもは3号車まで)、しかも満席との事なのに、ワタシと娘の後ろ2席が空席!
リクライニングに気を使わなくていいなんて~
かなりラッキー☆
でも、いつもなら東名高速道を使うのに、混雑回避のため中央道を走行。
個人的に東名の方が好きなんだけどね、しょうがない。
いつもと違うSAで休憩できるから、いいかな~
ということで。
明日のお祭りを楽しんで、その後の滞在期間はガッツリ勉強するぞ~
ご飯作らなくていいし~
掃除も洗濯もしなくていいし~
ずっと実家にいようかしら…
試験の前の日まで…
なんてね。
旦那さんが一人東京でお留守番だった…あはっ。
美味しいお魚、たらふく食べてきます!
普段から簿記勉でお世話になっているネットスクール。
あるきっかけで、学習者とネットスクールの皆さんとお会いすることができました。
本当にスバラシイ。
今時こんな素敵な会社があるんだな~と、改めて実感しました。
夢をサラリと口に出す、そんな桑原先生が社長さんだからこそ、あったかいんですね。
そして、そこにのっかる仲間がいるからこそ、あんなに一生懸命さが伝わってくるんですね。
だから、たまたまネットスクールと出会った皆さんも、そこに共感できるんですね。
あぁ~なんかいいなぁ~って。
たかが簿記勉、されど簿記勉。
そこには皆様々な思いがあって、いろんなものを抱えてて、もがいている人もいれば燃えてる人もいる
知識を与える側も受ける側も、いろんな想いで一つの目標に向かって歩いている
すごいな~
出会えたことに感謝しながら飲む乾杯のビールは格別でした。
って、基本飲めないからすぐお茶にかえた~(汗)
次の日がお休みだったらもうちょっとがんばったけどなぁ~
日商簿記1級合格を目指す理由が一つ増えました。
ネットスクールと出会えたから合格できたんだ!って言えるよう、ますますがんばらなくっちゃ。
もうすぐ35歳だし、この先そこまで想いを込められる場所ってそうそう出会わないと思う。
だから、絶対合格して、宣伝マンになろ~
な~んて思いつつ、いい時間を過ごせました。
参加された皆さん、スタッフさん、そして先生方、本当にありがとうございました。
が~んばろ~☆
あるきっかけで、学習者とネットスクールの皆さんとお会いすることができました。
本当にスバラシイ。
今時こんな素敵な会社があるんだな~と、改めて実感しました。
夢をサラリと口に出す、そんな桑原先生が社長さんだからこそ、あったかいんですね。
そして、そこにのっかる仲間がいるからこそ、あんなに一生懸命さが伝わってくるんですね。
だから、たまたまネットスクールと出会った皆さんも、そこに共感できるんですね。
あぁ~なんかいいなぁ~って。
たかが簿記勉、されど簿記勉。
そこには皆様々な思いがあって、いろんなものを抱えてて、もがいている人もいれば燃えてる人もいる
知識を与える側も受ける側も、いろんな想いで一つの目標に向かって歩いている
すごいな~
出会えたことに感謝しながら飲む乾杯のビールは格別でした。
って、基本飲めないからすぐお茶にかえた~(汗)
次の日がお休みだったらもうちょっとがんばったけどなぁ~
日商簿記1級合格を目指す理由が一つ増えました。
ネットスクールと出会えたから合格できたんだ!って言えるよう、ますますがんばらなくっちゃ。
もうすぐ35歳だし、この先そこまで想いを込められる場所ってそうそう出会わないと思う。
だから、絶対合格して、宣伝マンになろ~
な~んて思いつつ、いい時間を過ごせました。
参加された皆さん、スタッフさん、そして先生方、本当にありがとうございました。
が~んばろ~☆
あ~、えっと。
簿記勉、ちゃんとやってますので。
たまたま連続で鑑賞デーになってしまっただけです。
毎晩20時から23時までは簿記勉タイムと決め、こういう予定のない日はなんとかかんとか勉強してます。
と言っても。
今週は月曜日の東さんの命日に集まって飲み、24・25日と連続で外出。
今日は朝からキャリアアップ講習のワード中級講座に行き、夜は別の予定アリ。
予定満載、なんだか万歳☆
めげずに倒れずに駆け抜けてますよ~
最近は、直前対策に入ってます。
ちょっと前まで本試験レベル問題集をやり、今は予想問題を中心にコツコツとって感じです。
今までの傾向性として工原が弱かったのですが、最近は商会が怪しいです。
最初っから勉強しなおしたい!!って思うくらいやばいです。
なんだかんだと長期戦になってしまった日商簿記1級学習。
まだまだあきらめませんよ!
あきらめたらそこまでです。
でもタイムリミットは自分の中に作ってます。
その最後の最後まで、絶対にあきらめないでやり抜きます!!
ではでは。
近況報告でした☆
明日、起きられないかな。。。こりゃまずい。
昨日のこれぞニッポン!!な大衆演劇の翌日は、マーチングバンドの舞台です☆
続けざまに真逆なモノを目にするのって、面白すぎる・・・。
さて。
会場である東京国際フォーラムには、とにかく若いお客さんが多かったです!
そして皆さん大好きなんですよね~
ステージが始まって結構すぐに立ち上がり、皆さんノリノリでした。
でも、その曲が終わると律儀に着席。
そこが日本人だな~なんて思いつつ、着席してても体がノリノリで、ワタシはワタシを止められなかった…
いや~、良かったですよ!!とっても。
技術もすごいし、何よりキャストが楽しんでいるのを感じられ、それがちゃんと客席にまで届き、観客も楽しくなるって感じです。
たまたま娘が観たいって言ったものだから行ってきたけど、娘に感謝しなくちゃ!ですよ。
席は1階席でも後ろのほうで、でもほぼセンター。
トランペットの音がガンガン届きました。
途中で会場のお客さんを舞台に上げたり、客席の通路もちゃんと使ってたり、お客さんも皆楽しみたい!って思いがあるから、会場は一体となり、これがエンターテイメントなんだ!!って思いました。
自分がみせる側にいる(いた?)人間として、本当に勉強になりました。
そういえば、前にもこんなことがここであったなぁ~と思い返してみたら…
2004年に同じ国際フォーラムで、バーン・ザ・フロアを観に行った時にも感じてました。
これは世界を代表するダンサーたちの競演!でした。
たまたまチケットが当たって、席もかなり前のほうで、この時も客席と舞台が一体となって楽しめたのを覚えています。
プレイヤーが本物でも、その空間を一つにできない舞台が多いですから。
いかに観る側と一緒にその時間と空間を作り上げるか。
ワタシの舞台女優復帰後のテーマになるかもしれない・・・なんて。
というわけで。
普段は滅多に購入しないパンフレットを、思わず買っちゃいました!
いつか本場でマーチングバンドを観てみたいデス。
続けざまに真逆なモノを目にするのって、面白すぎる・・・。
さて。
会場である東京国際フォーラムには、とにかく若いお客さんが多かったです!
そして皆さん大好きなんですよね~
ステージが始まって結構すぐに立ち上がり、皆さんノリノリでした。
でも、その曲が終わると律儀に着席。
そこが日本人だな~なんて思いつつ、着席してても体がノリノリで、ワタシはワタシを止められなかった…
いや~、良かったですよ!!とっても。
技術もすごいし、何よりキャストが楽しんでいるのを感じられ、それがちゃんと客席にまで届き、観客も楽しくなるって感じです。
たまたま娘が観たいって言ったものだから行ってきたけど、娘に感謝しなくちゃ!ですよ。
席は1階席でも後ろのほうで、でもほぼセンター。
トランペットの音がガンガン届きました。
途中で会場のお客さんを舞台に上げたり、客席の通路もちゃんと使ってたり、お客さんも皆楽しみたい!って思いがあるから、会場は一体となり、これがエンターテイメントなんだ!!って思いました。
自分がみせる側にいる(いた?)人間として、本当に勉強になりました。
そういえば、前にもこんなことがここであったなぁ~と思い返してみたら…
2004年に同じ国際フォーラムで、バーン・ザ・フロアを観に行った時にも感じてました。
これは世界を代表するダンサーたちの競演!でした。
たまたまチケットが当たって、席もかなり前のほうで、この時も客席と舞台が一体となって楽しめたのを覚えています。
プレイヤーが本物でも、その空間を一つにできない舞台が多いですから。
いかに観る側と一緒にその時間と空間を作り上げるか。
ワタシの舞台女優復帰後のテーマになるかもしれない・・・なんて。
というわけで。
普段は滅多に購入しないパンフレットを、思わず買っちゃいました!
いつか本場でマーチングバンドを観てみたいデス。
とあるきっかけでKIDの先輩と知り合い、その方が出演される舞台を観てきました。
娘を連れて、三鷹にある武蔵野芸能劇場へ。
ここは昨年、旦那さんが主役をいただいた舞台が行われた劇場。
駅前なのに物凄くわかりづらい場所なんですよね。
さて。
今回の舞台は、その先輩から一言ありました。
「今回は大衆演劇の方がゲストで出演されるので、席がなくなるから早めに来てね~」と。
なんとかうまい具合にセンター寄りの前の方に座りましたよ~。
なんか、KIDの先輩の舞台というと、今まではその人の芝居を知っているのが前提でした。
今回はまず知り合ってからということで、今までとちょっと違ったワクワク感。
始まった舞台は、小道具もセットさえもない空間での芝居で、なんだか久しぶりに見たな~って感じでした。
KIDの時もそうだったけど、セットも小道具もあるのが当たり前の舞台ばかりみていたので、なんか高校演劇時代を思い出しながら観てました。
ワークショップから発展させた感じ?なのかな。
時折、感情をぶつけ合うシーンが、芝居ではなく、現実でもなく、ワークショップだな…と思ってしまうところも。
まま、その辺は置いておきます。。。
先輩は良かったですよ~
とても自然で素敵でした☆
そうそう。
初日の目玉ということで、橘菊太郎劇団の座長・橘菊太郎さんと新舞踊の花形・白龍さんお二人の舞踊ショーがありました。
劇中ではファンの方々から「はくりゅう!!」とか「きくたろう!!」とか「たちばな!!」声が上がり、ここは浅草?と思わせてもらいました。
何年か前に、旦那さんが浅草の木馬館に出演させてもらったことがあり、娘と二人で観に行ったんですが、大衆演劇は面白い!!
大好きなんですよ~
だから、なんだからっきぃーでした♪
アンコールでも1曲ずつ踊っていただき、ここぞとばかりにファンのおば様方が『福沢諭吉』を腰に入れる入れる!!
うわ~っ、本物ダァ~!!
と、会場中がどよめいたのでした。
いや~、初日に観る事が出来てよかったよかった(^^)
ということで。
いつもと違った感じで楽しんできました~
25日は打って変わってブラックミュージックエンターテイメントの日。
東京国際フォーラムで『ドラムラインライブ』へGO!です。
娘を連れて、三鷹にある武蔵野芸能劇場へ。
ここは昨年、旦那さんが主役をいただいた舞台が行われた劇場。
駅前なのに物凄くわかりづらい場所なんですよね。
さて。
今回の舞台は、その先輩から一言ありました。
「今回は大衆演劇の方がゲストで出演されるので、席がなくなるから早めに来てね~」と。
なんとかうまい具合にセンター寄りの前の方に座りましたよ~。
なんか、KIDの先輩の舞台というと、今まではその人の芝居を知っているのが前提でした。
今回はまず知り合ってからということで、今までとちょっと違ったワクワク感。
始まった舞台は、小道具もセットさえもない空間での芝居で、なんだか久しぶりに見たな~って感じでした。
KIDの時もそうだったけど、セットも小道具もあるのが当たり前の舞台ばかりみていたので、なんか高校演劇時代を思い出しながら観てました。
ワークショップから発展させた感じ?なのかな。
時折、感情をぶつけ合うシーンが、芝居ではなく、現実でもなく、ワークショップだな…と思ってしまうところも。
まま、その辺は置いておきます。。。
先輩は良かったですよ~
とても自然で素敵でした☆
そうそう。
初日の目玉ということで、橘菊太郎劇団の座長・橘菊太郎さんと新舞踊の花形・白龍さんお二人の舞踊ショーがありました。
劇中ではファンの方々から「はくりゅう!!」とか「きくたろう!!」とか「たちばな!!」声が上がり、ここは浅草?と思わせてもらいました。
何年か前に、旦那さんが浅草の木馬館に出演させてもらったことがあり、娘と二人で観に行ったんですが、大衆演劇は面白い!!
大好きなんですよ~
だから、なんだからっきぃーでした♪
アンコールでも1曲ずつ踊っていただき、ここぞとばかりにファンのおば様方が『福沢諭吉』を腰に入れる入れる!!
うわ~っ、本物ダァ~!!
と、会場中がどよめいたのでした。
いや~、初日に観る事が出来てよかったよかった(^^)
ということで。
いつもと違った感じで楽しんできました~
25日は打って変わってブラックミュージックエンターテイメントの日。
東京国際フォーラムで『ドラムラインライブ』へGO!です。
ごあいさつ
プロフィール
-
管理人:くにとう みゆき 通称:たっぴ年齢:51性別:女性誕生日:1974/05/10自己紹介:
カレンダー
メッセージ
- 管理人:たっぴへのご連絡はこちらからどうぞ
ブログ内検索
最新記事
-
(08/05)(12/31)(08/19)(04/19)(12/31)
カテゴリー
リンク
- お友達やおすすめのブログ・サイトです
-