たぴろぐ

☆目指すは歌って踊る税理士☆役者をお休みして税理士試験目指してるオバチャンの個人的なつぶやきブログ モットー:「夢を叶える方法、それは叶うまであきらめないこと」

2025/08    07« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  »09
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

        
行ってきました!!
昨日、東京に帰ってきたんですが、本日早速行ってきましたよっ☆
免許試験場へ。

こういうのは早いほうがいいですもん。
忘れてしまいますから。。。

ということで、朝の満員電車の時間帯に午前試験を狙って乗り込み、勇んで出かけたものの、到着してみるとものすごい人が並んでいて、とってもびっくりしました。
みんなどんだけ早くから来ているのぉ~?

ちょっと圧倒されながらも、書類に記入して並び、まずは収入印紙を購入。
その後、適性検査を受けるんですが、午前の部で受験するには9時5分までに終わらせないといけないらしい。
最初の収入印紙を購入するだけでかなり時間がかかってしまい、わずかに時間を過ぎた頃に検査を終えて3階へ。
いよいよ試験の申し込みをするんだけど、これまたものすごい人が並んでいて、9時15分までに受付を終えないといけないのに、並んでいるうちに時間が過ぎてしまい・・・
ま、そこはなんとかワタシよりも後ろの人たちで区切られ、ギリギリセーフで申し込みできました。

午前に受けて、ダメなら午後も同日受験を!と狙っていたのに、午前の試験開始時間がかなりずれ込んだみたいで、今日の同日受験は無理です、と説明の時にはっきり言われてしまいました。

そうなると、もう逃げ道はない!!
こんな状態なら、この日で一発合格しておかないと、また来週以降で一日休みを取って受験しないといけないわけで。
腹くくって午前の試験に挑みました!

結構、友達から本試験はかなりひねくってあるから~と言われていたので覚悟してましたが、意外と教習所での卒業検定のほうが難しかったような・・・。
たまたま通っていた教習所の問題がそうだったのかしら。。。
それとも今日の本試験のレベルが甘めだったのかしら。。。

という感じで、20分くらい時間を残して解答を追え一時退室。
この段階で結構手ごたえありました。

その後、集合時間に再び教室へ行き、画面に合格者の番号が発表され・・・

ありました!
ありましたよ!!
ワタシの受験番号がっ!!!

一発で決めました☆
合格ですっ。
メチャ嬉しい~っ!!!
一人でガッツポーズしちゃいました。

でも、合格発表を見ていると、結構落ちた人いましたね・・・。
午前の部で120人が受験してましたが、合格率は60%くらいかなぁ。

でも良かった!
教習所の先生方や家族やお世話になった人たちの顔が次々と浮かびました。

合格者への説明があり、最近の免許証には暗証番号が必要なので番号を発行したり、顔写真取ったりして食事をし、試験終了から約2時間半くらい経ってようやく免許証の発行が始まりました。
人数が多いと大変だぁ~

やっと手にした免許証。
眺めながらニンマリ~
34歳にして若葉マークです。

友人たちが口をそろえて"免許取ったらすぐ運転したほうがいいよ"と言います。
教習所に通い始めた頃は、何でこんなことしなくちゃいけないんだ~と真剣に思ったほど運転が怖かったですが、今はそこまでの恐怖感はないです。
もちろん怖いですけど。
せっかく手に入れた免許だから、忘れてしまうのがもったいないと思えるようになりました。
恐怖心を乗り越えて、車はないからレンタカー借りてちょっとずつ練習がてら運転しなくちゃ。


というわけで。
ワタシの暑い熱い夏が終わったような感じです。
長かったような、短かったような。
今日は一日免許に費やし、夜はダンスに行ってきたので、明日から簿記勉に戻ります。
明日一日を有効に活用して、しっかりと感覚を取り戻したいと思います。

11月の日商簿記1級試験も、今回の運転免許のように1発合格といきたいなぁ・・・。

拍手[2回]

PR
        
朝から小雨が降り、不安な一日のスタートでしたが、無事に卒業検定が終わりました。

天気予報はかなり荒れるような事を言ってて、あちこちで注意報が出てました。

でも、検定が始まる頃にはいいお天気になり、気分も晴れやかに!検定を受けられましたよ。


結果は合格です!
良かったっ!
マジで嬉しいっっっ☆

これで晴れて卒業です。
長かった…
途中、若い人達に気持ちが負けそうになりながらの教習でした。
そこはおばちゃんパワーでなんとか持ちこたえましたよ~


これから卒業式です。
卒業証書を持って東京に帰ります。
東京に帰ったら、忘れないうちに学科の本試験受けて、今週中には免許証を手に入れます!

そして、一日も早く簿記の勉強に戻れるよう、引き続き頑張ります!

拍手[0回]

        
昨日は原付の講習がありました。
楽しかったですっ!
原付サイコー☆
四輪車よりも二輪車のほうが性にあっているらしい。
そういえば中学生の頃、いとこのおにいちゃんが大型の二輪に乗って大阪から遊びに来て、後ろに乗せてもらった覚えがあります。
夜の国道をブバ~ッと飛ばし、なんて楽しいんだろう~って思いました。
小さい頃から父の原付によく乗せてもらっていたこともあり、免許を取るならまず原付でしょうって思ってましたね~。
16歳になった頃、父に"原付免許取りたい"と訴えましたが、女だからとあっさり反対され断念。
最近では旦那さんのビックスクーターの後ろに乗せてもらうのが楽しみの一つになってました。
ワタシよりも娘のほうがよく乗っているので、きっと娘も同じように考えるのかな?

"普通車こわ~い"なのに、原付は乗りたい!と再び思ったのでした。

そうそう。
昨日の夜は地元の夏祭りの日。
毎年8月15日にあるんです。
海辺で盆踊りと花火の打ち上げ。
普段はなかなかお盆に帰らないので、昨日は外泊届けを出し、娘と楽しんできました。
最近はさびれてお年寄りばかりの町になってしまったのに、この時だけは若者もお年よりも大勢の人がやってきます。
一体どこにこれだけの人がいたんだ?っていうぐらい。

浜辺に座り、花火を観るのはいいもんですね。
その近くに親戚の家があるので、いつもはその家の2階で楽しむんですが、やっぱり浜辺で潮風を感じながら観る花火は最高でした。
すぐそばの港で打ち上げるので、臨場感あるんですよ~
思わず東京に一人残した旦那さんにTV電話で見せてあげました。
東京の大きな花火大会に比べればかなり小さな規模ですけど、ゆったりと楽しむことが出来ました。


さて、今日の教習ではシュミレータを使った高速道路教習と路上と学科を2時限やってきました。
高速教習がシュミレータだなんて・・・。
お盆で高速が混んでいるし、高速までちょっと距離があるしで、おそらくシュミレータのみなんでしょうね。
これは実践しておきたかった・・・。
怖いけど。


そしていよいよ応急救護と学科2時限、技能6時限を残すのみとなりました。
合間にテストを受け、あと3日で卒業検定です。
無事に卒業できるよう、気合を入れてがんばります。

拍手[0回]

        

運転免許取得へ向け、現在二段階の真っ最中。
路上教習もなんとかこなし、明日は原付の教習があります。

の前に。
今日は場内で縦列駐車や右バック・左バックなどをやり、あわせて急カーブや急ブレーキの体験をしました。

縦列駐車などは特に問題なかったですけど・・・。
いや~、怖いですね・・・、急カーブとか急ブレーキって。
場内での教習中の速度ってだいたい20~30km/時くらいだし、40km/時出すのは直進コースのみ。
それをあんな短い距離でググッと出して止まったり、カーブなんか減速当たり前でやっていたのを減速せずに20、25、30と速度を上げて曲がってみましたよ。
40km/時でのカーブが一番怖かった・・・。

基本的にスピードのある乗り物やアトラクションは大好きなんだけど、自分で運転だとダメです。。。
自動車に乗れば乗るほど怖がりになってます。
毎晩、旦那さんにグチ電話をかけては "免許いらん、もう帰る~" って言ってます。

そんな中での体験は貴重でした。
一度体験してみるのって大切なんですね。
今の気持ちのままじゃ、絶対車の運転はしないと思うほどだけど、もし万が一運転するようなことがあっても、絶対あんなカーブの曲がり方はしないって言えるし、急ブレーキのお世話になるような事は起こさないって言えます。


そうそう、仮免許を取って路上に出てからは、街を走れば走るほど車が怖くて仕方がなかったけど、旦那さんに言ってもあんまりわかってもらえず、同じように不安な人が世の中にいるのかと思ってネットで調べてみました。

そしたら、そういう人ってやっぱりいるんですね。
ワタシだけじゃなかったって思っただけで気持ちが少し楽になりました。
それに、恐怖心が強い人は安全運転を心がけてますし。
世の中には危ない運転をする人ばかりじゃないんだと思ったらなんだか吹っ切れました。

それでも。
旦那さんの変わりに東名自動車道を運転するのは絶対拒否。。。
東名怖い・・・。
もちろん都内も走りません。。。
都内怖い・・・。

では何のための免許か?

何のためなんでしょうね、なんだかわからなくなってきてます。
お互いの田舎に帰らなくちゃいけなくなったときに困らないように、なんですけど。
なんで今頃なの~
もっと若いうちに免許取りたかった・・・。
っていうか、結婚前に取っておきたかった。
家族がいると思うと、異常なほど心配性になってしまうんですよ。


ま、教習所の先生に指示されるまま動かして、交通ルールを覚えれば卒業できますから。
とっとと卒業して、忘れないうちに本試験受けて免許をゲットし、大事にしまっておきます。


あ~!
早く簿記の勉強したい!!!
やばい!!!!
本気でヤバい!!!!!

せっかく今まで順調だった勉強のペースが完全に破壊されてしまいました。
11月の試験がとっても不安です。
簿記勉に急ブレーキかけちゃってます。
非常にまずい。
帰ったら急発進して取り返さないと・・・!

拍手[0回]

        
合格しました!
仮免ゲットです。

朝から技能の修了検定を受験。
今日は人数も多く、教習所のコースは検定車でいっぱいでした。
不安だったクランクもS字カーブも無事通過。
合格発表に番号が出たときはさすがに嬉しかったです。

その後、仮免許の学科試験。
今回の問題は、後から先生に聞いたけど難しめの問題だったみたい。
でも、見事全員合格でした。

晴れて仮免許をゲットし、すぐ路上教習が始まりました。
仮免取ったらすぐ路上なんですね~
もうドキドキでした。

もともと地元なワタシなのでよく知っている道なんだけど、やっぱり違いますね、路上は。
もう終始ビビリまくってました。。。

なんとか仮免をゲットしたことだし、後は卒業に向け、学科と技能をガンガン受けまくります。
残り1週間。
気合を入れてがんばります!

にしても疲れたぁ~
ヘロヘロです・・・。

拍手[0回]

        
いや~、ずいぶんと更新していませんでした。
自分のことで精一杯の生活を送ってます。

今、はるぴょんは夏休み真っ最中!(当たり前か・・・)
今月初めから、ワタシの実家・鳥取に帰省中です。

というのも、ワタシが運転免許を合宿利用で取るため、一緒に連れてきたわけです。

なので、はるぴょんとはほとんど出会えてませんが、じじばばと仲良く過ごしているようです。

小学4年生なので、この時期の夏休みの過ごし方としてはかなり無謀だと思いましたが、勉強に関しては公文式の宿題をベースに、他の問題集に取り組むようスケジュールを立てておきました。

約3週間の滞在ということで何分期間が長いので、公文の宿題が山盛りてんこ盛り!
それでも、この4年生の間に国語と算数(数学)はH修了を目標にしているので、なかなかがんばってますよ。


そうそう。
公文といえば、夏休みに入ってすぐに進度上位者のつどいに参加しました。
場所は新宿のヒルトンホテル!
すごい、お金かかってる~って印象でしたが、本人はオブジェをいただいてご満悦でした。

合気道も順調に進級して帯の色も変わり、学校の金管バンドではトランペットを担当し、地域の合唱団での練習もしっかり通ってます。
月に2回ほど区主催の茶道教室にも通い、なんだか中学受験の色が薄くなっているような・・・。

ま、本人の意思が重要なので、今やれることをやって、今年の後半には始動できるようにしていこうと思ってます。


と。
久しぶりにはるぴょんの近況報告でした。
自分のことでいっぱいいっぱいなので、次の更新はいつになるやら。。。
また気が向いたら更新します♪

拍手[0回]

        
今日は技能教習でみきわめ合格いただきました。
明日は第一段階の修了検定。

車の運転って、性格が良く出るんですね。
ワタシはかなり心配性で慎重すぎるぐらいの面があり、反面、ガガ~ツと勢いで行ってしまうようなところもありで、随所に表れているようです。

例えばクランク。
狭くて曲がった道ですね。
あれなんか、通れちゃうんですよ。
個人的には行ける!と思って走行しているわけですが、はたから見るとかなり強引らしい・・・。
一応通れているけど、かなり危険な賭けだよねと言われてしまいます。
反面、カーブとか慎重すぎたり、やたらと確認したり。

だって不安なんだもぉん。。。

後は、走行位置がやや右寄りらしいので、もうちょっとがんばらないと。
イマイチ左右の距離がつかめない。

とまあ、そんな感じでかなり不安な要素満載ですが、明日の検定に必ず合格できるよう、がんばります。

それにしても、今日は終始眠かった・・・。
眠いというか、あれは貧血状態?
座っているところから起き上がれない~
途中で貧血を疑って、なんとか野菜と果物のジュースを買って飲んでみたら治まった。
やっぱり貧血か???
実は絶不調なのかも。
慢性の肩こりからも脱出できずにいて頭痛もひどいし。
マッサージやさんが近くにあるので昨日も行ってきたけど、担当の人がかなり大変そうだった・・・。
"相当手ごわいですね・・・(汗)"

いいや、負けません~
睡魔も頭痛も貧血も肩こりも、全部跳ね返して合格してやるぅ。

拍手[0回]

        
今日は技能教習のみ2時限受けました。
日中の中途半端な時間で終わったので、あっさりホテルに帰り、今日は久しぶりに簿記勉モードだ!と意気込んでたんですが、久しぶりの簿記にノックアウト!!

というわけで。

予想通り、頭の中は免許のことばかりになってしまっています。
これは仕方がないけど、でもマジでやばい・・・。

久しぶりにリース会計あたりをやってみたけど、もうチンプンカンプンだし、問題を読んでも何を聞かれているのかサッパリ状態。
今までの努力が・・・!
と、ワナワナしてしまいました(T_T)

でも。

予想通りなんだから。

わかっていたことなんだから。

まずは免許を取らないと・・・。

と自分に言い聞かせてみる・・・。

は~。

それでもどこか不安でしょうがない。
合宿を予定通り終わらせて帰宅しても、あっという間に9月になってしまう。
計画では、9月までに商会の3回し目を終わらせて、工原も2回し目を進めておいて授業を受けられるようにしておきたかったんだけど、ちょっと難しそう・・・。

何とかこの合宿中に、不得意分野や理解不足の論点をピックアップして、毎日1問でもやっていかないと。


というわけで。
免許の教習はなんとなく順調だけど、簿記の勉強に不安ありの状態となってしまいました。
さすがに、教習所で簿記の勉強はしづらい~
電卓たたく場所じゃないし・・・。
学科の勉強もしないといけないし・・・。
なかなか難しいですね。
共倒れしないよう、がんばります~

拍手[0回]

        
たまたまTVで観ちゃいました。

北京オリンピックの開会式。

いよいよ始まりましたね~
個人的にそれどころじゃない状況なので、特に興味もなかったんだけど、教習が終わって帰宅後、普段はあまり観ないTVをつけたらちょうど始まったところでした。

すごい・・・。
圧倒されました。
これほど生で観たいと思ったオリンピックの開会式はありません。
人間って、ここまで出来るんだなと。
一つのものを、皆で作り上げることのすごいパワーを感じました。

まだまだ入場行進やってるけど、明日もあるので今日は眠ります。。。


そうそう。

今日、仮免前のテストを2回受け、2回とも合格をもらいました!
このテストで2回以上合格点をださないと仮免の試験が受けられないそうなので、これで受験資格ゲットです。

学科も第1段階は修了したし、あとは実車の教習とテストを受けながら仮免試験の日を待つことになります。
がんばらねば・・・!

拍手[0回]

        
税理士受験をされた皆さん、大変お疲れ様でした!
辛くて長い戦いでしたね、きっと。
しっかり体と頭を休めて、今から夏を満喫してくださいネ☆

さてさて。
普段は"口から先に生まれた女"とか言われているけど、若者たちに囲まれ、教習所とホテルの往復のみという生活で、独り言すら出てこないほど無口になっているたっぴです。
ま、一人の時間は苦じゃないし、思う存分勉強できるし、別にいいかな・・・。

なんだかんだと、一段階の学科があと一つで終わります。
明日からは仮免前テストと技能がメインになるのかな。
今日の段階で、学科が3時限残っている状態で仮免前のテストを2回も受け、どちらも不合格でした。
最初は70点、2回目80点。
なんとか12日の仮免試験の前に合格を2回出さないと、仮免試験が受けられませ~ん(泣)
しかも。
お盆休みと重なり、仮免の発行が出来ない日があるらしく、13日までに仮免許を取らないと翌週まで試験も受けられないらしい・・・。
そうなると、卒業予定が大幅に延び、25日以降の卒業になってしまうようです。

う~ん。。。

もしそんなことになったらどうしよう。。。
残りは冬休みまで取っておいて、改めて通うか・・・。

いやいや~
何が何でも学科テストの引っ掛けに引っかからないように、問題をよく読んで合格しよう!

日商簿記1級・会計学の引っ掛け問題に比べれば、たいしたことないじゃないか!!

と、自分を励ますのでした。


明日は午前中は何もないけど、部屋にこもって勉強します。
簿記の勉強はしばらくお預けかも。


ちなみに。
近くの実家にいる娘とは来た日以来会ってなくて、電話でお話しているんだけど、寂しそうな娘に

"おかあちゃん、車動かしてるんだよぉ~!びっくりでしょ。"

と言ったら、本当に驚いてましたわ。
娘にがんばれと言われて、がんばらない親はいません!!
だからかあちゃんはがんばるっ☆
ちゃんと会いに行くからね~!

拍手[0回]

        
ごあいさつ
  • ♪遊びに来てくれてアリガトウ♪

    日々の学習

    日々の出来事

    娘の成長などなど

    気ままに書いてます

    (役者稼業は現在充電中)
    ☆まったりしてってください☆

    ☆保有資格☆
    税理士科目
     簿記論・財務諸表論
    日商簿記1級・2級・3級
    全経簿記上級
    建設業経理士1級・3級
    (登録建設業経理士)
    FP3級
    FP2級

    ☆学習中☆
    税理士 消費税法・法人税法

    遊びに来たよ!と

    お知らせいただくと嬉しいです

    足跡帳にコメントどうぞ♪



プロフィール
  • 管理人:
    くにとう みゆき 通称:たっぴ
    年齢:
    51
    性別:
    女性
    誕生日:
    1974/05/10
    自己紹介:
    旦那さまは役者稼業
    娘は大人になりました。
    そしてワタシは…


    管理人:たっぴについて

カレンダー
  • 07 2025/08 09
    S M T W T F S
    1 2
    3 4 5 6 7 8 9
    10 11 12 13 14 15 16
    17 18 19 20 21 22 23
    24 25 26 27 28 29 30
    31

メッセージ
  • 管理人:たっぴへのご連絡はこちらからどうぞ
ブログ内検索
カテゴリー
リンク
最新コメント
アーカイブ
<< Back  | HOME Next >>
Copyright ©  -- たぴろぐ --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Material by もずねこ
忍者ブログ  / Powered by [PR]