たぴろぐ
☆目指すは歌って踊る税理士☆役者をお休みして税理士試験目指してるオバチャンの個人的なつぶやきブログ モットー:「夢を叶える方法、それは叶うまであきらめないこと」
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
一度はひと通りやったつもりでいた(いや、やったはず!)だけれど、結局は幾度となく理解が及ばず、全然進められなかったときも。
でも、あるとき突然"そうか~!"ってひらめきに似た感覚でクリアでき、何とか本日3冊目に入りました。
3冊目はまず、本支店会計。
2級に一度落ちた頃は全く理解できず、2月のリベンジ戦で突然解けるようになった思い出の(?)範囲です。
今となっては忘れてしまっているかも・・・なんだけど。
しっかり思い出しながら、1級でも得意科目にできるようがんばろう!
そして3冊目のメインと思われる、連結会計を来週あたりからしっかり学習することになりそうです。
心してかからないと。
録音した"企業会計原則"と"連結会計原則"をしっかり脳みそに焼き付けながら、講習の速度に追いつかれないよう、しっかりマスターしなくちゃ。
もう4回もう受講したんだ~って感じです。
ここへ来て、結構ハイスピードで進んでいます。
方や、独学で2回し目の進捗度はちょっと足踏み状態で、このままでは講習に追いつかれてしまう~(汗)
しっかり踏ん張って、進めておかないと・・・。
自分の中で納得できないので。
といいつつ。
さっきまで飲み会に参加してました~
復習しなくていいのか?!
そうそう、キャリアアップ講習って、1クール毎に修了証をいただけるんですね!
1クール・4日間全て出席した人へ発行してくれました。
これを励みに、引き続きがんばって通うぞっ!!
さて。
1週間後に迫りましたね、6月の検定試験。
受験される皆さん、最後まであきらめないで、今まで積み重ねてきたものを一気に放出しちゃいましょう!
最後の1週間が勝負です!!
応援しています♪
初回・前回・そして今回と、自宅を出る時間が少しずつ早まってます・・・。
少しでも前の席に座りたいので、前回より15分くらい早めに自宅を出発したのですが、あいにくの雨にちょっと負けてしまったのか、結局前回とほぼ同じ時刻に到着。
でも、雨のおかげかまだ前から3列目が空いている!ラッキー!!
ってことで、前の方の席に進出成功しました。
やっぱり先生に近いところで勉強したほうがいいですね。
視力はいいので後ろでも問題ないんですけど、緊張感とか・・・ね。
今回はとおるテキスト1冊目にある商品売買の期中処理とか特殊商品販売あたりをやりました。
ワタシにとっては3クール目にあたる学習内容なので、則☆理解!
・・・といきたいところでしたが、やっぱり問題をどんどんやって慣れないといけないな~ってつくづく思いました。
テキスト対応のとおるゼミ1冊目は終えているのに、やっぱりどこか抜けている・・・。
理解できていないってよりも、忘れてしまってるって感じです。
つい最近やったはずだったのに~トホホ。。。
それでも、ハイペースな授業には十分ついていけているみたいなので、"やっててよかった~"って思ってます。
ちなみに現在の独習地点は、とおるゼミ2冊目のリース会計・減損会計。
何とか今週中に2冊目は終わらせようって思っているけど、これがなかなか理解及ばず状態。
こんな時はLIVEinシリーズが頼りなんだけどな~
テキスト代やら講習代やらで細々と出費がつづいているので、また新たに本を購入することに戸惑いが・・・。
授業でやるときに理解できればいいのだけれど、ちょっと不安です。
あ、工原も忘れないようにしないと・・・。
って、もう忘れてしまっただろうな(汗)
こちらも8月からの授業のために、もう一度テキストを回しておこうと思います。
11月まであと半年足らず。
長いようで短い・・・。
しっかり自己分析し、常に意識を高く持ち、十分な対策をして11月の本番を迎えられるようがんばるぞっ!!
企業会計原則をひたすら聞き流しているたっぴです。
さて。
今回の講習で、先生に言われたこと。
それは電卓について。
ワタシは右手派なんだけど、先生は今からでも左手で!と言ってました。
無理にとはいわないけど・・・ってことですが。
右手派だからって、電卓打ってペン持って、また電卓打ってって事はしないんだけど。
ペン持ったまま電卓打つ方が効率がいいような気がしたので、右でやってきたんだけど。
やっぱり左手打ちにするべきかなぁ。
勉強スペースの都合がいいのが右なんだよな~
配置の慣れの問題なんだろうけど。
テキスト・問題集、解答用紙、電卓。
この並びが、左手だとどうも落ち着かない。
右手のほうが省スペースのような気がするんですが。
こっちに慣れてしまったからかしら。。。
少々疑問に思いながらも、ここんところ左手打ちを意識しています。
デニ☆でのレジ打ちも左手を使うようにしてるくらい。
やっとなんとなく打てるようになってきたけど、まだまだ・・・
以前、簿記勉始めた頃に読んだ"電卓の本"をもう一度引っ張り出して、左打ちのコツとか読んでやってみているところです。
先のこと考えたら左がいいのかな~
確かに、右利きの人が左でも打てるようになれば、とっても便利よね。
ただ。。。
まだ左打ちの電卓自体のポジションが落ち着かない。
電卓の位置が落ち着かないと、なんだか自分も落ち着かない。
ま、ここは先生を信じて、左手打ちをマスターしてみよう!!
以前、旦那さんがゲームか何かで当てたものだったんだけど、結構重宝してたんだよね。
普段、電車通勤とかもないのであまり活躍してなかったんだけど、いざっていうとき、例えば舞台の歌やダンスナンバーを覚えるためとか、簿記3級の勉強のときとか、家事をしながらや寝るときとかに聴きまくったりしたのでした。
そして、今回も久しぶりに引っ張り出して、企業会計原則とか録音して聴き始めていたのでした。
ファイルをPCに保存しておこうと思ってつないだが最後、すべてのデータが飛んでしまい、その後は電源が一度切れるとオールリセット状態で復旧し、そのくせメモリーがいっぱいになっている状態。。。
なんにもデータが入ってないのに~
電化製品でも何でも修理してしまう、"一家に一人"と言われたうちの旦那さんも、さすがにお手上げ。
原因はどうやら、つないだPCがvistaだったから・・・かも。
プレイヤー自体が結構昔の型だったからな~
vistaに負けてしまったのか???
確かに非対応ではあるけど・・・。
張本人であるPC自体も動作がおかしくなっちゃったし。
とにかく、どうにもできないようなので、しばらくは携帯電話を利用するか、MDを利用するかって感じです。
意外と携帯電話って不便なのよね。
常時聞きっぱなしでいると、どうしても充電状態が気になるし、我が家のポータブルMDプレーヤーはテレコバージョンなのでかなりデカイし。
この際安い後継機種を購入しようかとも思うんだけど。
ぐすん。。。
なんとかして、企業会計原則など録音して覚えなくちゃ。
前回より早く到着したにもかかわらず、ワタシよりも早い人がいっぱい・・・
前のほうの席に座りたかったのに、結局真ん中の席に着席となりました。
トホホ。。。
皆、早すぎるよぉ~!
開始30分前到着で真ん中の席って、どうよ?
皆さんご近所さんなのかしら・・・
自転車の人とか結構いるみたいだし。
くっそぉ~!
来週はもっと早く到着してやる!!
今日の講習は睡魔に襲われることもなく、何だか絶好調でした。
帰りの電車ではかなりの爆睡でしたが・・・。
さて。
3月に受験した建設業経理事務士の3級・・・
合格でした。
でも、3級・・・
なんだよな~
自己点数って記載されてなかったし、問い合わせてみようかしら。
教えてくれるのかなぁ~
ま、上半期の建設業経理士試験は受けませんが、日商1級が終わったら、建設業経理士1級に挑戦してみようかなって思ってます。
どうせなら手堅く2級を受けたほうがいいのかもしれないけど・・・。
その辺は臨機応変にってことで。
他にも挑戦したい試験とか、やっておきたい勉強とか、実務経験積みたいとか、いろいろあるし。
そうそう、キャリアアップ講習の先生お勧めの"英文会計"に興味が出てきてます。
せっかく1級勉強するなら、英文会計も覚えて略語をうまく使いましょう!と言ってました。
英文会計の本って、近所の書店では売ってないよな~
大型書店に何とか出向いて、略語マスターのために(笑)ちょっと英文会計の世界をのぞいてみようと思います。
というわけで、建設業簿記の報告なのか、なんなのか、よくわかりませんが・・・
今日も一日充実した内容となりました。
それは。
企業会計原則を録音し、いつでもどこでも聞いて覚える!ってこと。
会社法の影響で、今更覚えても・・・という風潮にあっても、これだけは是非やって覚えて欲しいとのことでした。
実は、やろうと思っていたんです。
録音して、催眠学習。。。
3級学習の時に、テキストとCDという講座だったため、CDを毎晩聞きながら眠っていました。
そこで、今回もその方法を取り入れようとは思っていたわけですが、なかなか実行せずにいたところ、講習で先生に言われやっぱりやらなくちゃって思ったわけです。
そこで。
昨晩何も勉強していなかったので、一般原則と損益計算書原則をとりあえず録音してみました。
これが意外に難しい。。。
なんだ~この棒読みは。
と、自分にダメだしし、今夜は録りなおそうと思っています。
なんとか抑揚をつけて、印象に残るような言い回しを開発しないと・・・。
ずいぶん昔、マニアックな声の仕事をしたことがあるんですが、やっぱり声で聞かせるって難しいですね。
こうやって何度も録りなおしているうちに、覚えちゃうような気がしてきました。
さて。
今夜はこれからひと勉強して、録音してから眠ります。。。
明日は土曜日だけど仕事を数時間だけ入れたので、夜更かししないぞ~
仕事の後に面接も入れたし、その後は友人宅に遊びに行く予定だし、明日は勉強できないな・・・。
合間になんとかやりくりして、日々の目標を達成していきます。
商簿・会計のテキストの1冊目があとちょっとで終わりそうなのに、なかなか思うようにいかないものですね。。。
特殊商品売買は理解不足のまま次へ進み(もちろん後でちゃんとやります。)、建設業会計に移ったのでちょっと時間を作ればいける!って思っていたんだけど、強烈な睡魔に襲われて約2時間、居間で爆睡。
気がつけば日付が変わってしもうた。
2時間、もったいない・・・。
明日は仕事の時間が短いからしっかりやり切って、日曜日の講習にむけて復習と予習の時間をちゃんと作らないと。
まだまだ先は長い!
けど、一日を大切にしたいものです。
その積み重ねが大事だよね。
明日のために今日はこのまま眠ります~
本日の勉強時間なし!(トホホ・・・)
行ってきました!簿記の講習へ。
今日は娘もお弁当持参のイベントがあったので、朝から二人前のお弁当を作り、早々に自宅を出発。
自宅から約1時間かけて学校へ。
昔、劇団の稽古に朝から娘を連れて通ってたことを思い出したけど(当時娘は1歳児)、それに比べれば軽いもんだ。
自分的には早めに到着したつもりだったんだけど、教室にはかなり生徒が集まっていました。
ということで、後ろのほうへ着席。
授業が始まり、睡魔に襲われることもなく、無事に午前の授業を終えました。
さすがに午後は勝てなかったけど(汗)
なんだか自分でも不思議なくらい勉強を楽しいと感じた一日でした。
もちろん、始まったばかりだし、一度最後まで目を通しているから入りやすいんだと思うんだけど。
センセイは時折笑いの入る感じでした。
1級合格に向け、必要な物とか技とか、自分自身の体験や今までの生徒の体験など、独学ではなかなか手に入れられない事を教わるって、こんなにワクワクするんだ~って思いました。
授業内容や授業回数を考えると、やはり普段から予習復習に励んで、ある程度理解していたほうが良さそうに思いました。
なので。
"とおるテキスト"にあわせた"とおるゼミ"の2と3を購入して、授業は独学の中で足りないものを補う場所と位置づけ、授業をうまく利用してやっていこうと思いました。
なんとか夏までに理論や解法をひと通り理解して、自動車学校に通っている間は過去問に取り組めるだけの力を付けなくちゃ。
講座受講生になってしまったけど、気持ちは独学者でいたいと、改めて思ったのでした。
11月!絶対勝ちにいきます!!
ごあいさつ
プロフィール
-
管理人:くにとう みゆき 通称:たっぴ年齢:51性別:女性誕生日:1974/05/10自己紹介:
カレンダー
メッセージ
- 管理人:たっぴへのご連絡はこちらからどうぞ
ブログ内検索
最新記事
-
(08/05)(12/31)(08/19)(04/19)(12/31)
カテゴリー
リンク
- お友達やおすすめのブログ・サイトです
-