たぴろぐ

☆目指すは歌って踊る税理士☆役者をお休みして税理士試験目指してるオバチャンの個人的なつぶやきブログ モットー:「夢を叶える方法、それは叶うまであきらめないこと」

2025/09    08« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  »10
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

        
長かったような・・・
あっという間だったような・・・

本日、無事に簿記検定試験終わりましたよ!
2級と3級のダブル受験は結構体力使います。
めちゃくちゃ肩こりが激しい~!

さて。
大手の資格学校や出版社で今回の試験の解答速報会がWebで早々と公開されているので、帰宅後さっそくチェックしました。

結果は・・・。

3級 88点
2級 47点

こんな具合のようです。

2級は正直辛い・・・。
でも、仕方が無いかも。
かなり無謀な計画だったので。
あと2週間早く勉強始めていたら、もうちょっと得点につながったと思うんだけど・・・。
う~ん、残念。
工簿の第4問は満点だと思うんだけど、いかんせん第2問を完全に落とし、第3問も時間が足りなかった。
せっかく面白くなってきたところなので、次回2月にリベンジしようと思います。


そして。
本来の目的だった3級は、第1問の仕訳問題の5問中3問をうっかりミスしただけで、あとはどうやらパーフェクト!!
手元に残した問題用紙と計算用紙と記憶に間違いが無ければですが・・・。
気持ちが2級取得にかなり傾いていたので、あまり素直に喜べない自分がいますが、、、それでも!
一念発起して始めた簿記の学習に、一つの区切りとしての”3級合格”を手にできそうです。
この3級合格を糧に、次回2月の2級合格目指してがんばっていけそうです。


最後に・・・
応援してくれた旦那さんや娘やお友達や職場や地域の皆々様、本当にありがとうございました!
感謝の想いでいっぱいです!!
本当にありがとう!!!

これからも引き続きがんばります!!!!!!

以上!報告でした♪

拍手[0回]

PR
        
今日も東京は朝から雨が降ったり止んだりの一日でしたね。。。

そんな中、池袋にある大原簿記学校の簿記予想会に参加してきました。
これって無料だし、予約も不要なので、利用しなくちゃ!って感じで行ってきましたよ。

もちろん、3級と2級を同時受検するので、11時からの3級と15時からの級どちらも参加しました!

初めてこういったものに参加したわけですが、3級と2級の違いに少々驚きました。
違いというのは、受講者の雰囲気。
3級は全体的に若い人が多く、会場も直前までざわざわしていて、終了後の話し声も”マジでわかんないんだけど~”みたいな内容・・・。

2級はガラッと変わって終始静まりかえってました・・・。
”精神的に大人”が多い・・・
予想会が始まる直前まで電卓たたいて問題解いている人が多かったです。
なんか背負っているものの違いがよ~くわかりました・・・。

予想の内容は、3級でお世話になっているフォーサイトさんや2級学習で使用しているネットスクールさんと若干の違いがあり、それはそれで知って良かったと思いました。
ネットスクールさんの予想よりも、大原さんの予想の方がワタシ的に苦手なものがチラホラ・・・。
やっぱり手は抜けないですね。
でも、生で講義・・・というかお話が聞けて、実感が湧いて、とっても疲れたけど、ラスト1週間を有意義に過ごして当日を迎えられそうです。

それにしても。
本当に疲れてしまって、帰宅後も予定があったりしてさらにお疲れ状態・・・。
しまいには頭痛と肩こりに襲われ、予定をこなした後一眠りしてしまいました・・・。
当日、体力が保てるだろうか心配です。

今度の日曜日で全てが終わるよ~!
気合を入れて勝ちにいきます!!

拍手[0回]

        
今日は朝から雨でしたね・・・。
本当はおまわりさんと一緒に走るマラソン大会の日だったんですが、結局中止となってしまいました。
残念・・・。
毎年行われているので、来年こそ晴天の下開催されるといいなって思います。
なぜおまわりさんと走るのかってところが謎なんですがね。

さて。
午後から四谷大塚の体験授業に参加してきました。
午後の部の参加生徒は8名。
女の子の方が若干多かったかな。

今まで無料テストへの参加は何度もあるんだけど、授業体験は初めてでした。
というのも、娘自身があまり乗り気にならず、申し込むことがなかったためです。
たまたま気が向いたらしく、今度の統一テストも受けることだし、初参加となったのです。

授業は算数・国語・社会・理科の順に行われ、私は算数と理科を見学しました。
簿記検定の勉強のため、悪いと思いながらも国語と社会の時間は抜けさせてもらったので・・・。

算数の授業。
さいころを使っての問題を解くもの。
簡単にできてしまう子や、何度も書き直している子もいましたが、わが子は後者。
終わってからの感想を聞いてみると、やはり難しかったと。
う~ん、心配だ・・・。

理科の授業。
これは唾液を使ってでんぷんの性質を調べる実験をしてました。
ご飯やパン、肉、砂糖などの食品が入ったセットとヨウ素液が配られ、ジョークと笑いの多い雰囲気の中実験が進行。
最後にセッティングしていた唾液入りのでんぷん水と唾液の入ってないでんぷん水とにヨウ素液を入れてみるとどうなるのか―といった感じでした。
これは娘も興味津々で、持ち帰ったヨウ素液をあらゆるところにかけてました・・・(汗)
理科はとても楽しかったみたい。

見ていない国語と社会の感想は、国語は難しかったけど社会は楽しかったと・・・。

ようするに、算数と国語は難しかったけど、社会と理科は楽しかったよ~というわけです。

え~っと、、、

社会と理科は、普段学校でしか習うことがないので、とても新鮮だったんだろうな~
国語と算数は、やはり学校とも公文式とも違った学習となったからなのか、普段から苦手意識のあるテーマだったからなのか、難しかったと感じてしまったみたい。

しかし、帰宅後は今回の参加者に与えられた家庭用の問題集に取り組み、今度のテストにも参加したい!って力説してました(←って、初めからそれが目的なんですけど・・・ね)。

初めての体験授業で、初めて塾に関心を持ったのかな?って思いました。
おそらく通うことはないんだけど~~~~~。
今日参加した校舎は、上位クラスしか設けないとのことだったので。

それでも!
今度のテストはいつもより楽しんで挑戦できるんじゃないかなって思います。
がんばれ~!

拍手[0回]

        

本日、やっと到着しました!
117回の簿記検定受験票が!!

今回の受験会場を初めて知ったわけですが、なぜここなんだろう・・・と疑問が。
住まいのある区内に、いくつも経理や資格の学校があるのに、なぜか隣の区の経理学校。
自転車で行こうと思えば行ける距離だけどちょっと気が重いし、電車だと乗り換えしての遠回りになるし。。。

ま、しょうがない。
当日寝坊しないように余裕を持って臨まなければ!

さて。
いよいよ迫ってきたな~!と感じるのですが、ここへ来て学習計画の見直しをしてみました。

2級の勉強を始めたのが結構ギリギリで、”さくっと受かるシリーズ”や”パタ解き”を出版している”ネットスクール”の短期間学習計画表をもとに推し進めてきたんですが、その計画表通りなら、既に現時点では予想問題集に積極的に取り組んでなければならないんです。

でも。
どうやら社債の処理や仕訳問題で点数が思うように取れず、思い切ってアウトプットからインプットに戻しているところです。

だって。

どう考えても、インプットができてないわけですから(汗)

今週中はもう一度”さくっとシリーズ”の本試験レベル問題中心に復習し、テキストを広げられないときはTAC出版の”仕訳マスター”を愛読し、来週のラストスパート1週間で過去問と予想問題をやり倒します!!

はっきりいって、最後の悪あがきなわけですが。。。

ここであきらめたらダメだぁ~!とへこたれそうな自分に喝を入れて、がんばります!!
やるからには絶対合格するぞ!!

拍手[0回]

        
先日受けた日能研の小3テストの結果報告です。

オープンポータルでの採点結果しかわからないですが、いろいろな口コミ掲示板をみていると、どうやら今回の平均点より下回っているみたいです・・・。

国語 120点 算数 74点(国・算各150点満点) 合計194点

でした~~~~

200点は超えていると思ったんですが。。。
残念。。。
しかも平均点以下。。。

講師の方からのメッセージでは、「基本問題で抜け落ちているところが見受けられる。思考力を要する応用的な問題を正確に解けているだけに残念。」と。

確かに。
そうかも。
わが子の場合、そこまで習わなかった的な問題があったと思いますが、おそらく問題文の読み違いが大きいのでは?と思われます。
問題を読み直してみると、自分で間違いに気がつくことが普段から多いので・・・。

しかしながら、最近家庭学習がおろそかになっている状態での結果ですから、多少なりとも本人に自覚を促すためのきっかけ作りになったのではと思います。
夏休み中は四谷大塚の予習シリーズに取り組んだのに、結局忙しくなって途中でとまってしまい、本人のやる気も感じられないまま、ここまできちゃったのですから。

それにしても。
前回6月のオープンテストの合計点と全く同じって・・・(汗)
ちょっと笑っちゃいました~

さぁて。
今月23日の全国小学生統一テストが近づいているわけですが・・・。
多少はテスト対策をしたほうがいいのかなって思っています。
毎回、どこのテストでも、特別なにか準備とかしたことないですから~
せめて途中止めになっている予習シリーズを取り組ませてみようかしら・・・。

ちなみに。
日能研に通うつもりは本人にはないのですが(相変わらず公文式大好き!なので。)、なぜか日能研のテストなら毎回受けてもいいと言っています(その辺がよくわからないなぁ・・・)。
なので、今回のこの成績からどこまで伸ばせるのかわかりませんが、12月のチャレンジテストも申し込んじゃいました!
これはやはり、家庭学習を再びきちんと始めなくちゃいけない!
日能研からテストを返却されたときに、ちょこっとプッシュしてみようと思います。

拍手[0回]

        
久しぶりのブログ更新です。。。

さて、今月は無料テストを二つ受ける予定です。
そのうちの一つ、日能研の小3テストを今日受けてきました。

日能研で無料テストを受けるのは今回で3度目。
ディスカバリークラブでも訪れたことがあるので、スタッフさんや講師の方々とお会いするのは4度目です。
”あれ~?髪型、短くなったね~”と事務のお姉さんに声をかけられ、ちょっとびっくり!

母は2週間後にせまった簿記検定の勉強を優先するため、そのまま娘をお願いして校舎を後にしたので、同時開催の保護者説明会はパスしました。

テストが終わり、帰りに近くのファーストフードへ。

そこでテストを振り返っていろいろ話をしてみると、いつもと同じ感想で、算数に自信なし。
国語は簡単だったらしいけど・・・。

一応採点してみたら、今回は2教科で200点突破しそうな感じ。
やっぱり簡単だったのかしら・・・?
どれくらいの点数が求められているのかよくわかりませんがね。
今まで200点超えたことなかったから、本人も嬉しいみたい。
それに、少し進歩がみられた!と。
うっかりミスが少なく、見直しもしていたし、それだけでも十分様子がわかったのでOKです。
相変わらず文章で答える問題は点数が取れてなかったけど・・・。

と、自己採点での段階なのでなんともいえないですが、結果がとても楽しみです。


来週は四谷大塚の体験授業に行ってきます。
そして、23日に行われる”全国統一小学生テスト”にも挑戦予定。
学童クラブではダブルダッチの練習も始まっているし、マラソン大会もあるし、学校行事の音楽会もあるし。。。
今月も忙しくなりそうです。

拍手[0回]

        
いよいよ・・・というか。

ついに・・・というか。

11月に突入しましたね・・・。

いよいよ日商簿記検定の受検日が近づいてきましたヨ。

大丈夫なのか!たっぴは・・・。

自分自身、まったくどうなるのか予想ができません。

8月ごろから体調不良に悩まされ、ひとつ良くなれば次どこか悪くなりの繰り返しなんです。
先日も病院で検査を受け、ただいま薬を服用中。
今回はホルモンバランスが見事に崩れ、10月中旬から月末まで毎日が(生理の)二日目ってな状態でした。
それもお薬のおかげでバッチリおさまり、おそらく簿記検定の日は出血はみられないだろうと思うんだけど・・・。

そんな調子だったため、イマイチ勉強がはかどらず・・・。
実家に帰省中もなんだかんだと勉強時間の確保ならずで、3級か2級、どちらか捨てないとまずいかも。


って状況です。

ただ、受検日までは仕事の時間も短めに設定して、毎日3時間くらいは集中して勉強できるようにするつもりです。
職場の皆さんゴメンナサイ~
勝利目指してがんばります!!

ということで。
合格へむけてラストスパートだ!!

拍手[0回]

        
19日から実家の鳥取に帰ってます!

今年は夏休みを取らずにいたので、4~5日のんびり過ごそうと、貯めたマイルを使ってタダで帰ってきちゃった(≧∇≦)ノ彡


19日は悪天候でしたが、雨の予報を覆し、少々の揺れを感じる程度のフライトで済みました。


昨日は幼なじみの友人達とプチ同窓会。
短くも楽しいひとときを過ごせて大満足でした☆


そして今日は、自宅から車で30分くらいのところにある大山フィールドアスレチックにやってきました!




写真はグリーンスライダー


弟に連れて来てもらったけど、何年ぶりだろ~
小学校の遠足では定番の場所で、高校時代も遊びに来たなぁ~と思い返しつつ、こうして娘と遊びに来ることができてなんだか嬉しい(*^_^*)


明日はどこへ行こうかしら…

拍手[0回]

        
金曜日から田舎に帰ってます。

今日は近くにあるアスレチック施設にやってきました。

長ーいブランコ、わかります?



拍手[0回]

        

最近のはるぴょんは風邪気味で、毎晩鼻を詰まらせ咳き込んでいます。

にもかかわらず・・・。

今日は稲刈り体験に行ってきました!
場所は群馬県の片品村。
春、田植えに出かけ、その稲刈りバージョンです。
とってもいいお天気で、絶好の稲刈り日和でしたよ。

写真や詳細はまた後日UPします。


そういえば、来月は日能研や四谷大塚で無料テストがありますね。
日能研は結構前に申し込み済みで、四谷大塚も早速申し込みました。
実は四谷大塚の体験授業も申し込んだんですが、その日は午前中にマラソン大会がある予定。
なので午後から体験授業はきついだろうな~と思ったんですが、なぜか”マラソンも授業もやる!”と言われちゃいました。。。

本当に大丈夫なんだろうか・・・。


さて、来週は学校にもお休みの届けを出して、5日間ワタクシの田舎に帰省してきます。
大きくなったことだし、地元の牧場やアスレチックに連れて行こうかと思ってます。
大きな農場を持つ親戚の家にも遊びに行って、農作業のお手伝いもできればいいなぁ~

月末にはまた理科実験教室に参加する予定だし、毎週末イベント揃い。
今月はイベントを満喫して体と心に栄養を与え、来月はテストや体験授業で頭に刺激をって感じですね。
いや~、大変だぁ。。。

拍手[0回]

        
ごあいさつ
  • ♪遊びに来てくれてアリガトウ♪

    日々の学習

    日々の出来事

    娘の成長などなど

    気ままに書いてます

    (役者稼業は現在充電中)
    ☆まったりしてってください☆

    ☆保有資格☆
    税理士科目
     簿記論・財務諸表論
    日商簿記1級・2級・3級
    全経簿記上級
    建設業経理士1級・3級
    (登録建設業経理士)
    FP3級
    FP2級

    ☆学習中☆
    税理士 消費税法・法人税法

    遊びに来たよ!と

    お知らせいただくと嬉しいです

    足跡帳にコメントどうぞ♪



プロフィール
  • 管理人:
    くにとう みゆき 通称:たっぴ
    年齢:
    51
    性別:
    女性
    誕生日:
    1974/05/10
    自己紹介:
    旦那さまは役者稼業
    娘は大人になりました。
    そしてワタシは…


    管理人:たっぴについて

カレンダー
  • 08 2025/09 10
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5 6
    7 8 9 10 11 12 13
    14 15 16 17 18 19 20
    21 22 23 24 25 26 27
    28 29 30

メッセージ
  • 管理人:たっぴへのご連絡はこちらからどうぞ
ブログ内検索
カテゴリー
リンク
最新コメント
アーカイブ
<< Back  | HOME Next >>
Copyright ©  -- たぴろぐ --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Material by もずねこ
忍者ブログ  / Powered by [PR]