たぴろぐ

☆目指すは歌って踊る税理士☆役者をお休みして税理士試験目指してるオバチャンの個人的なつぶやきブログ モットー:「夢を叶える方法、それは叶うまであきらめないこと」

2025/09    08« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  »10
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

        

気が付けば10月・・・。
ブログ、完全放置しそうな空気が漂い始めてますな。。。

ちなみに昨日は結婚記念日でした。
なんとか9周年を迎えたのですが、特別なお祝いはせず、買っておいたケーキを食べただけ。
しかも!
今年は珍しく、ワタシが記念日を忘れていた・・・。
日付が変わってから旦那さんに”10日になったねぇ~。”と言われても全く気が付かず。
”そうだね~10日だね~。給料日だよ~”

って。
ごめんなさ~い。
失礼しました。。。

そんな調子で、来年の10周年記念は、忘れずにお祝いしなくちゃね。


さて。
結婚記念日を忘れてしまうほど、簿記の勉強で頭がいっぱいのたっぴデス☆
この2・3週間くらい、毎晩2時・3時までお勉強~
おかげで予定より早めに今の教材を終了できそうです。

簿記2級の学習で使用しているのがTACのさくっとシリーズ。
明日で商業簿記の最後を終わらせると、後は工業簿記の最後の単元のみ。
なんとか今週中に終わらせて、来週からは確認・復習に重点を置いて学習する予定です。

先月購入した電卓くんともすっかり仲良くなったし♪
次の教材(パターンと解き方)も購入済みだし。
もりもりがんばるぞ~!

が!しかし。

秋って季節は、イベント満載で困ります・・・。
土曜日に稲刈りに出かける予定なのです。
今年の5月に群馬県で田植えをした稲を刈りに行くのです!

そして、来週は久しぶりに実家に帰省します。
夏休みに帰らなかったから~
実家でも勉強モードだな、こりゃ。

さらに。
娘が進学塾の無料テストを受ける予定があったり、同じく娘が参加する理科実験教室があったり、PTAの委員活動として11月10日にマラソン大会のお手伝いをしなくちゃならないし、せっかくのお休みを勉強時間に当てられないよ~


と、そんな状況なのでブログも滞りがちになるわけです(言い訳だな。。。)

ま、なんとか乗り越えます!!

ちなみに、最近見つけた簿記のちょっとした問題に取り組めるサイト。
力試しに、息抜きに、結構ハマってやってるのがあるんです~

簿記入門クイズ
http://www.kaikeisoft.net/quiz200/tqindex.cgi

簿記3級クイズ
http://www.audiocafe.net/quiz203/tqindex.cgi

簿記2級クイズ
http://www.audiocafe.net/quiz202/tqindex.cgi

※全て会計資格スクール イーアカウントさんのページです。
簿記の世界を知っている人も知らない人も、ちょこっとのぞいて見ては?

さてさて、今夜ももう一息!がんばろ~☆

拍手[0回]

PR
        
今日は朝から雨が降り続いていますね。

今日は小学校の運動会だったのに、残念!延期となりました。
ただ、本人風邪気味であまり調子がよろしくない状態。
たとえ雨が降らなくても、どんよりとした空のもとで、肌寒いのを我慢して行うより良かったです。

しかし・・・
次の予定は10月3日水曜日。
平日だ~!
働くママとしては残念ながら見に行って上げられません。
入場行進くらいは見てあげられそうだけど。

中距離走や学年別種目、個人演技もだめかな・・・。

そうそう、娘の通う小学校の運動会では、入場行進は一人ずつ名前を呼ばれるし、個人種目なるものがあり、鉄棒・跳び箱・マット運動をそれぞれ選択して披露するのですよ。
少人数ならでは!ですね。
だから、楽しみはたくさんあるし、人数が少ないことで小学3年生から運動会係や応援団活動があるし、6年生なんてほとんど全員が通常の種目に加えて、放送やらブラスバンドやら太鼓演技やらがあるため、見所満載!
というより大忙しで大変そう~なのです。

きっと達成感は他の学校に比べ大きいでしょうね。。。

少人数の良さが一番良くわかるイベントなのに、平日になっちゃうなんて、本当に残念です・・・。

ま、延期予定日の方が晴れそうだし、気温も上がりそうなので、体調を整えてしっかりがんばって欲しいと思います。

拍手[0回]

        
簿記検定に向け、今日は2級の工業簿記をやりました。
商業簿記と交互に勉強したほうがいいよ!って、職場にいる税理士を目指している学生さんからアドバイスをいただいていたので、忠実に守ってます。

さて、最近のワタシのお悩み、それは電卓。。。
長年愛用しているマイ電卓は、ドンキホーテで購入したCASIOのMW-10ETというモノ。
スケルトングリーンでかわいいんですよ。
でも、桁数がちょっと足りないようで・・・。
いろいろ調べてみたら、どうやら12桁が理想らしく、マイ電卓は10桁。
3級だけの受検ならこれでもいいのかなって思うんだけど、2級を進めてみると、ある時数字が表示窓いっぱいに広がってしまった・・・

”これはまずい・・・”と思ったわけです。

んで、合間にネットで情報集めをしてみたんだけど、いまいちピンとこなくて・・・。
一番引っかかったのが検定試験で認められない電卓の機能。
関数計算や音が出るものやプリンタ内蔵などはだめなんですが、認められている”四則演算機能のみの電卓”っていう線引きがよくわからなくて・・・。

調べれば調べるほど混乱したので、受検する商工会議所に問い合わせてみました。

すると。

 ・市販されている安価なものでも税計算機能がついているが大丈夫か?
→もともと税率が設定されているものならば構わないが、自分で設定するものは不可。

 ・時間計算や日数計算などの機能はどうか?
→税計算同様、自分で設定できるものは不可。
  原価計算などの機能はもちろん不可。

 ・検算機能については?
→入力したものを確かめるためのものであり、自ら設定するものではないので可能。
  ただし、音は鳴らないように設定すること

ようするに、自分で何かを記憶させておくものは駄目です!ってことらしいです。

そして、一番強く言われたのが ”市販の普通の安価なもので構いませんよ”との言葉。

それよ!それ!
困っているのは・・・。
安いもので・・・って探してると、安くても税計算キーは当たり前のように付いているし、そのほとんどが税率は自分で設定するものだし。
正直、税計算キーなんて使わないと思うんだけどね、それが付いているからって追い出されたりしないとおもうんだけどね、聞いてしまった以上避けるべきと判断し、CASIO製の学校販売用電卓”AZ-25S”を購入しようと決意。

決めたからには、一日も早く手に入れなければ!
と、電車に乗って大手簿記学校の大原さんへ行ってきました。

それにしてもこれ、高いよね。。。
5000円でしたよ。
痛い出費だ・・・。

でも。
CASIO派にはかなり評判が良いし、欲しい機能(GTや桁下げなど)があって余計なものは付いていないし。
今までのものはGTも桁下げもなく、代わりにレート換算や税計算があるのですよ。
実際AZ-25Sを使ってみて、なるほど!って納得しました。
もしこれから簿記を始める人で、CASIO製をお探しなら、是非AZ-25Sを♪

ちなみに、日本電卓検定協会でも教材として注文することができます。
ただ、消費税・送料(あとは振込み手数料かな)がかかるので、総額5640円ほどになるんですな。
大原さんは本体5000円ジャスト、プラス電車代としてもワタシの場合、買いに出かけたほうがちょっと安いのでした。

これで安心して検定に挑戦できそうです

まだ2級学習の途中ですが、理解できたときの喜び、そして演習問題を解いたときの達成感がなんともやめられない状態です。
壁は乗り越えてゆくもの。
早くひと通り終わらせて、バリバリ問題に挑戦していくのだっ!!

拍手[0回]

        
ご無沙汰してます。
体調も良くなり、日夜勉学に励んでいます!
簿記2級取得に向けて取り組んでいるわけですが、スケジュールをこなすのが精一杯。
5分でも10分でも空き時間があればテキストを開き、練習問題を解いています。
う~ん、1日最低2時間は勉強時間を作りたいのですが、なかなか大変で・・・。
なので、なかなかブログの書き込みもできない感じです。。。

本当は、もう一度ホームページ作成に挑戦したくなっているんですがね~
気がつけば、2003年から始めたメインのホームページはここ1年以上放置。
そう思いつつも、昨日で開設から満4年を迎え、5年目に入ってしまいました・・・。
我が家のメインプロバイダも変えてしまい、あのサイトのためにアカウントだけ残している状態・・・。
お金がもったいない~~~
だから、一日も早くお引越ししたいんですけど、って、あっさり閉鎖してしまえばいいんだけどね。
懲りずに放置しているわけです。

んで、サイトの引越しするならちゃんと作り直したい~って思ったのですが・・・。

これだけ放置してブログ依存していると、すっかり忘れてしまいます、作成方法。
そこからやっつけていかないといけないなぁ~

なので。

手を出すと、1週間ぐらいは夜明かし・寝不足が続くと思われるので、簿記の試験が終わるまでお預けにしてマス。


さて。
今夜もこれからお勉強タイムじゃ!
コーヒーとタバコの量が増えてしまう・・・
再び体調悪くならないように、気をつけます☆

拍手[0回]

        
目黒区から移動し、本日2校目となる千代田区立の九段中等教育学校へ。

こちらはほんとに駆け込みで入場したのですが、高校と中学とで校舎が分かれているのを忘れ、高校の校舎に入ったことに気がついたのは終了時間のころでした。
残念!

しかし、九段高校と九段中等とが混在する形で教室配分がされていて、いろんな空気が混在している印象でした。
昨日のこともあり、時間もないので、パンフレットを頼りに校舎の5階へ行き、生物室へむかいました。

東大附属と同様、標本が並べられ、海草の標本までありました。
カエルの解剖もしたみたいですが、既に終わっていたのが悔しかったです。
写真で解説してあったので、見入っちゃいました。
ここでは葉っぱの葉脈だけを残したものに色をつけてラミネートすることをしていて、娘は楽しそうに取り組んでました。
さらに、ウミホタルの発光実験も実演してもらい、かなりの短時間でしたが満足しました。

それでも、娘はしきりに”昨日の学校(東大附属)の文化祭に行きたかったなぁ~”って呟いてました。。。
よほど気に入ったみたいです。

こちらの九段中等の文化祭は、来年改めて訪れようと思います。


とまあ、2日間で計4校の国立・私立・区立中高一貫と様々な学校を巡ったのですが、すっごく疲れました!
でも、楽しかったですよ!!とっても。
自宅でネットで情報収集もいいけど、評判を頼りにするのもいいけど、実際に肌で感じることが大事なんだって改めて感じた2日間でした。

今度は逆に、偏差値が高く、人気のある学校の文化祭や体育祭や説明会にも行ってみたいと思い始めてます。
どうして評判がいいのか―
これも肌で感じてみたいと思ったわけです。
なかなか一般開放はされないかもしれませんし、評判のよい学校は学費も半端なく高額だったりするので、娘に安易に希望して欲しくない気持ちもあります。
でも、こればかりは見て見ないと・・・。

時間を作ってなるべく実体験できるよう、調整していこうと思います。

さて、次はどこの学校にしようかしら・・・。

拍手[0回]

        
今日も暑かったですね~
さて、昨日に引き続き、今日も文化祭訪問に行ってきました。

まず、目黒区にある多摩大学目黒中学・高校の文化祭です。
丁度お昼ごろ到着し、入場しました。
ネットで調べていたのですが、なるほど、校庭らしいものはなく、中庭のような場所が目に入りました。
そこは模擬店で大賑わい。
在学生はもちろん、卒業生や父兄、家族などでごった返していました。

暑かったので、とりあえず校舎に入っていろいろ覗いてみました。

校舎が3箇所くらいに分かれていて、パンフレットと格闘しながらあちこち歩いたんですが、内容はごく一般的な印象でした。
LL教室では自主制作のショートムービーを上映。
結構面白かったです。

しかしながら、母子共に飽きてしまって、時計をみたら1時半過ぎ。
せっかくなので、九段下にある九段中等教育学校の文化祭へとむかったのでした。

多摩大学目黒の感想・・・
きわめて普通の学校だったと思います。
ただ、率直な感想として、在学生の言葉遣いとか態度を観察し、ちょっと疑問というか・・・

学校についていろいろと質問されている学生がいましたが、隣で聞いていると、その受け答え方がなんともお粗末で・・・。
友達に話してるんじゃないんだよって教えてあげたかったです。
1年生なのかなって思って聞いてましたが、もうちょっと上級生だったみたいで、なおさらゲンナリ。
他にも残念な気持ちになったのが正直な感想です。

特待生制度があるとか、合気道部があるとか、データやら情報やらで想像するより、現場で空気を感じたほうが早いです。
残念ながら、わが子もあまり乗り気ではなくなりました・・・。


つづきはその3へ・・・

拍手[0回]

        

お昼まで、東小金井に居たわけですが、昼食後向かった先は中野区。

今日・明日と、中野区にある東京大学教育学部附属中等教育学校(なが~い)の文化祭が開催されるということで、寄り道的感覚で出向きました。

名称は銀杏祭。

200709151613000.jpg









ネットでいろいろ調べましたが、ちょっと偏った意見が多かったので、実際見てみたかったのです。
正直、お金も本命以外あまりかけたくないので、国立は魅力的。
ただ、東大附属は教育実習生が多いとか、双子ばかりとか、なんだか訳のわからない書き込みなどの情報が多く、それについて卒業生と思われる方々の反論もあるわけです。
教育実習は一時期だけだし、双子ばかりではなく、双子の研究をしているため双子枠を設けているということのようです。
学力の問題も、他の国立に比べて劣っているとも。
それはどうなんだ~って思いますが、今日出かけてみて、とても良い面を見させてもらいましたよ。
もちろん文化祭で判断してはいけないですが・・・。

この学校、双子研究のほかに卒業研究で有名らしく、文化祭でも卒研の発表会があり、少し拝見しました。
たまたま見かけた発表のテーマは”臓器移植について”。
それはそれは、しっかりと研究されていて、質問にも一生懸命答え、さまざまな面から研究されたんだって感じました。
会場の大人たちの反応もかなり良く、見ごたえのある発表会でした。

また、生物部ではトリやイカの解剖が行われ、天文部では立派なプラネタリウムを設置し、田舎の自分たちの高校を振り返ってみると、意識の違いにびっくりでした。
時代も違うしレベルも違うから比べられないですが、何を持ってよしとするか―では。

我が家としては、偏差値や風評で決め付けることはしません。
本人が希望を持って、真剣に、誠実に、学校生活を過ごせる環境が大切だと思っています。
長い人生の根っこになる部分ですからね。

ということで、結果的にこの学校に娘は興味でいっぱいです。
生物部に入りたい!って言ってます(笑)
トリの解剖でいざ!開腹って時に逃げ出したんだけどな~~~~~~


今のところ、本命校(ちょっと訳ありなので最後まで伏せておくかも・・・)にはLL教室があるから行きたいらしく
(基本的にどの学校にもあるんだよって教えても聞いてくれない・・・)
東大附属の生物部がお気に入りで、どちらかにする!っていってます。
武蔵野東中もおやつがあるから捨てがたいらしいし。

って。
3年生だから、こういう理由はしょうがないかな。

まだ決め付けないでね~
明日もまた別の学校の文化祭にお邪魔するんだから~


明日予定している学校は、都心に校舎がある学校。
部活動に合気道部があるんですよ。
5歳から合気道に通っているはるかならきっときにいってくれるのでは?と。
それに、特待生制度もあるので目をつけたのですが、果たしてどんな学校なんでしょう~
楽しみじゃ!!

拍手[0回]

        
今日は朝から東小金井までおでかけしました。

目的は武蔵野東中学の無料公開講座。
日能研のディスカバリークラブで募集があり、試しに申し込んでみたわけです。

実は今までちっとも知りませんでした、こちらの学校。
調べてみると、中学までなんですね~
高校はなく、高等専修学校が設置されているようです。
ただ、自閉症児の受け入れがあり、学校生活を共に過ごすとのこと。
それって大変重要なことだと思います。
はるかのとうちゃんは舞台活動をしているんだけど、ちょうどはるかが生まれた年から活動している団体”ホットジェネレーション”で役者としてお手伝いしているんですよ。
その団体は自閉症を抱えながらも天才的な歌声を持つ少女が在籍しており、他にも障害を抱えている子供たちも健常児と共に一つの舞台を作っています。
実は一度だけ、はるかもちょろっと舞台に立たせてもらいました~
そんないきさつもあり、ワタシ自身保育園時代から中学までずっと一緒に過ごした障害を持つ同級生が3人いたり、高校時代も養護学校と交流したりしていたので、無視できないですね・・・。

パンフレットをみると、生命科を設けているそうです。
命についての学習があるって、ものすごくいいと思います。

さらに。興味をもったのが 一日の終わりのHRでおやつがあるらしい!!ということ。
結構重要かも。
その後の部活動に備えてのことらしいです。
うらやまし~

でも、結局は高校受験をすることになるので、ちょっと微妙・・・。

さて。
学校についてが長くなりましたねぇ

実験教室は見学できたんですが、ワタクシただいま簿記の勉強中。
あっさりと置き去りにして、近くのファミレスで勉強してました。

今日のテーマは”アイスクリームをつくろう”
ドライアイスを使ったり、氷に塩を使ったりしてアイスクリームとアイスキャンディを作ったみたいです。

200709151147000.jpg










以前、キッザニアで冷凍食品作りをしたので、あまりものめずらしくなかったみたいですが、とっても楽しかったらしく、終了後迎えに行くと、第一声が

”次も来たい!!”

あら。勝手に申し込んで連れてきたけど、気に入ってくれたみたい。
よかったよかった。

次回は万華鏡がテーマ。
万華鏡も、今年はとっても縁があり、夏休みに巨大万華鏡を体感したばかりなのですが、それでもいいらしいで帰りに申し込んでおきました。

ちなみに。
申し込みは武蔵野東中学のサイトにフォームがあるので、日能研経由でなくとも申し込めます。
実験だけじゃなく、スポーツ系(テニス・バスケ・体操・陸上など)やクッキング、算数など、月1回程度土曜日に開催されています。
対象学年は3年生以上。講座によって指定されていたりします。
まだはるかは3年生なので、今後も継続されれば長いお付き合いになりそうです。


あ。
本人の志望校は決まっているんですが、他校を知ることは重要だと思うんです。
そして受検は先の話ですが、今のうちにいろいろな学校を見て、体感して、自分で総合的に判断できたほうがいいかと。
5・6年生でしかやらない講座もあったりするので、その頃には受験する学校のみかかわって行く感じにしようと思います。
なので、この後もう1校巡ってきました。。。

つづきはまた~

拍手[0回]

        

ずいぶん時間がかかったような。。。

先月受けた早稲田アカデミーのテスト結果が送られてきました。
他の塾に比べてかなり遅いような・・・。

んで。

算数 50点(偏差値46.5) 国語 56点(偏差値55.9) 総合106点(偏差値52.5)

でした。

え~っと。
どうなんでしょう・・・。
問題用紙はなく、解答用紙と得点表しかないので、どういう対策をすればよいのかわかりませんが、こう読み取れました。


算数→計算力は身についているが、問題の意味が理解できていない。配点内容から皆ができない問題は自分もできないって感じ。

国語→基本的な問題(漢字の読み書き)にミス多発。逆に、平均点の低い問題(物語文など)はしっかり得点が取れている。


と。
本人できたつもりでいたから、かなり悔しがっていました。

でも。計算と主語述語問題は満点だったわけで、そこはしっかり褒めました。
得点が伸びなかったところは、今までもそうだし。
一つ、物語文に関しては、読書のおかげか偏差値66.7ということで、今まで読み取れなかったものを少しは読み取れるようになったのかなって思います。

って。問題内容がわからないからな~
一応の結果報告でした♪

あ。
ちなみに次回のテスト予定は日能研。
11月ですが、申し込んでおきました。
運動会があったりしますが、学習継続できるよう、見守っていきます。

拍手[1回]

        
実は先週から体調を崩して自宅療養中のたっぴです・・・。
仕事を無理言って2日も休ませてもらいました。
思えば年末に足を痛めてから、自分の体と向き合うことが多いです。
思っているより年を重ねているんだと。
こんなんで40歳で役者生活に復帰なんてできるんだろうか~トホホ
あ~!ワタシの一番いい時期を子育てと主婦業で過ごしてしまっているような・・・。
と、気持ちまで下向きになりそうです。


が。
休みの間ずっと横になっていたので、せっかくだから勉強だ!とばかりに簿記の勉強してました。
今月から開始した2級の学習と、一通り学習した3級の問題集とをぐわ~っとやってました。
今は仕訳問題が楽しい~
もちろん、まだまだ間違いは多いですが・・・。
受験の申し込みもしたし、あとはこれからもなるべく時間を作って毎日継続していかなくちゃ。


って。

簿記の勉強がしたいわけではないんだよね、ほんとは。
本当にやりたいことは他にあるんだよ。。。
でも今は我慢。
まだ時期じゃない。
今しかできないことをやりつくそう。
それは今だからできることなんだから。
しっかりやり遂げたら、きっと舞台に立てる日が来る・・・。
そう信じていくしかないんだな~きっと。

拍手[0回]

        
ごあいさつ
  • ♪遊びに来てくれてアリガトウ♪

    日々の学習

    日々の出来事

    娘の成長などなど

    気ままに書いてます

    (役者稼業は現在充電中)
    ☆まったりしてってください☆

    ☆保有資格☆
    税理士科目
     簿記論・財務諸表論
    日商簿記1級・2級・3級
    全経簿記上級
    建設業経理士1級・3級
    (登録建設業経理士)
    FP3級
    FP2級

    ☆学習中☆
    税理士 消費税法・法人税法

    遊びに来たよ!と

    お知らせいただくと嬉しいです

    足跡帳にコメントどうぞ♪



プロフィール
  • 管理人:
    くにとう みゆき 通称:たっぴ
    年齢:
    51
    性別:
    女性
    誕生日:
    1974/05/10
    自己紹介:
    旦那さまは役者稼業
    娘は大人になりました。
    そしてワタシは…


    管理人:たっぴについて

カレンダー
  • 08 2025/09 10
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5 6
    7 8 9 10 11 12 13
    14 15 16 17 18 19 20
    21 22 23 24 25 26 27
    28 29 30

メッセージ
  • 管理人:たっぴへのご連絡はこちらからどうぞ
ブログ内検索
カテゴリー
リンク
最新コメント
アーカイブ
<< Back  | HOME Next >>
Copyright ©  -- たぴろぐ --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Material by もずねこ
忍者ブログ  / Powered by [PR]