たぴろぐ

☆目指すは歌って踊る税理士☆役者をお休みして税理士試験目指してるオバチャンの個人的なつぶやきブログ モットー:「夢を叶える方法、それは叶うまであきらめないこと」

2025/09    08« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  »10
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

        
今日は朝から勉強漬け(?)でした。

来る6月17日の小3テスト(もち☆無料)の都合がつかなくなったんだけど、違う日でも受けられるというお誘いに乗り、23日に受けることにしています。

そして、今日は事前学習会とのこと。
朝からバスに揺られて日能研のT校舎までやってきました。
あまり乗り気ではなかった様子でしたが、早々に教室へ連れていかれました。
"12時にお迎えに来てくださいね"と講師の方に言われ、約2時間の時間つぶし。

そして迎えに行くと、講師の方たちとすっかり仲良くなっていて、しかも!
同じ学校の同じクラス(といっても1クラスしかないけど~)のお友達も来ていて、超!ゴキゲンでした☆

その子のお母さん曰く
"無料だって言うもんだから~"

我が家も同じですぅ。。。

そして。
ランチを食べながらの感想発表。

"楽しかったけど、先生ふざけるんだもん。まじめにちゃんとやりたいのに・・・"

!!
おや~~~~~~
小3だし、授業は楽しく!的なところがあるんだと思っていたが、はるかにはそういう小細工は不要なのかっ!!
ちょっと衝撃でした。

確かに、公文が大好きなはるかは以前
"公文の時の音がすっごく好きなの!"
と言ってたっけ。
公文での音とはー
ようするに、みんなが真剣に取り組んでいるときの鉛筆の音だったり、小さな声での音読だったり、紙をめくるときの音なんですよ。
保育園年長から始めたけど、勉強するってこういうこと!みたいな、集中して取り組む環境が当たり前になっているんですね。

日能研、問題がクイズみたいで、はるかにはかなり足りない思考だと思ってのことだったんだけど、合わないのかなぁ~

そして。
冒頭の勉強漬けとは。

午後からは、同じく日能研の行っているプログラム"ディスカバリークラブ"に参加しました。

ところが!

もともとあまり告知をしていなかったり、天気が不安定だったためかキャンセルが出てしまったりで、結局はるか一人の参加!!!

え~~~~~っ!
そんなことってあるんだ~。

実はT校舎、あんまり人気ないのかなぁ~なんて、ちょっと案じてしまった・・・。

ともかく、講師3名を独り占めして、"後ろの言葉当てゲーム"をやってきました。

"面白かったよ~"
と、結構ゴキゲンさん。
朝から長い時間日能研三昧で疲れただろうに、帰りのバスに乗るまではルンルンでした。

そうそう。
T校舎の付近の本屋さんで、最近はるかがハマっている児童向け小説"黒魔女さんが通る"の3巻を購入し、夜にはあっさり読み終わってしまいました。
もちろん公文の宿題もやったし、よくがんばった一日でした。

拍手[0回]

PR
        

簿記検定について、励ましのメッセージありがとうございます!!
教材が届き、早速CDを聴きながらテキストとにらめっこしてますが、う~ん、なかなかピンとこなくて・・・。
簿記とはどういうものかっていう段階で、その考え方に戸惑ってる状態です。
先が思いやられる~~~~!!

さて。
先日の火曜日の朝のこと。

娘を朝から病院に連れて行き、学校へは10時ごろ登校しました。
その途中。

"すみません、この辺は○○町ですか?"

振り向くと、70歳くらいのスーツ姿の男性が。

"いいえ、その町はあちら側ですね。○○町のどちらまで行かれるんですか?"
とワタシが尋ねると、なんと目印がワタシの職場☆デニーズ!!
"それなら、これから仕事でそこまで行くので、ご一緒しますよ。"

というわけで、娘を学校へ送りつつ、そのおじさんを道案内しました。

ワタクシ、昔から道を尋ねられることが多いんですよ。
なんでなんだろ~
今回のこの人は、正直ラッキーだったんですよ。
なにせ、まったく違う方面に歩いていたわけで、しかもそこから目的地までは裏道を通らないとものすごい遠回りすることになるんですから。

一緒に歩いている間、少しばかりお話しました。
埼玉からやってきたとか、むかし区内に住んでいたとか、おまけに30年くらい前アメリカに住んでいたことがあり、当時はよくデニーズを利用していたとか~

おお!
本場のデニーズをご存知なんですね!!(ちょっと感動~!)

と約10分間歩き、目印のデニーズが見えて、おじさんにも笑顔が見えて、ワタシも思わず笑顔になって・・・。

いつもはバタバタとチャリンコ爆走状態で出勤するけど、この日は朝からとっても気分♪
本場のデニーズの話、もうちょっと聞きたかったなぁ~

拍手[0回]

        
さて。
気が付けば6月。
農業体験の興奮と疲れから解放され、ここのところ娘のイベント、というか予定が多くてあちこちバタバタしてました。

合気道の演武大会あり、懲りずに大手進学塾の無料テストに連れて行ったり、そのテスト返却のために出向いたり、云々。
まだ3年生だから早過ぎない~?てなことも思いつつ、参考のためにってな感じなので。

あ、6月4日は四谷にある須賀神社のお祭りに行ってきました~!
先月から我が家では金魚を飼っているのだけど、とっても可愛いんですよ~
名前はふくチャン。
そのふくチャンに仲間を・・・というわけで、お祭りで金魚すくいをするために行って来たんです。

娘が見事2匹ゲット♪

というわけで、合計3匹の金魚との生活を楽しんでます~


で。
タイトルのお勉強・・・。

以前から挑戦しようと思っていた"日商簿記"の資格をとろうと奮起したのですよ。
昨年、良い学習方法を模索して資料を取り寄せたり、書店でテキスト類を物色したんですがね、結局お金をかけてちゃんと取り組むか、お金をかけずに独学で挑戦するか・・・というところで気持ちが衰退。
調べすぎて時期を逃したわけです。

そう、ワタクシ、恥ずかしながら世の中に通用するような資格を全くもっていません~
自動車の運転免許も持ってないし。

ここんところ車の免許の必要性を感じていたのでいろいろ調べていたんだけど、やっぱり都合がつかない・・・。

で、なぜ簿記なのか・・・。
・・・もしかしたら必要になるかも・・・というか、知っていたほうがいいかもって状況になりそうな話があるため。
まだ本格的な話になっていないのでなんともいえませんが・・・。

ちなみに、高校では工芸デザインという専門コースのある学校へ行き、就職がメインの学校だったため(普通科なのに)、選択科目に簿記とか情報処理とかあったにもかかわらず、苦手な科目や分野には一切触れず逃げ切って卒業。

はっきりいって簿記なんて超!苦手な分野です。
商業系ってまったく興味がなかったからなぁ~~~~

ただ、興味を持ったときじゃないと勉強なんてできないと思うので、きっと今がその世界を知るチャンス☆

そう思い、飽きっぽい自分にも取り組めるようなシステムのあるお安い通信講座を見つけたので申し込みました!

どうせやるなら2・3級のダブル受験!と思ったりもしたけど、全く知識の無い状態からだし、欲張らないで3級受験します。
学習を進めてみて、狙えそうならダブルに切り替えようかと思ってますが、どうなんだろ~

ちなみに、3級も2級も合格率が30%台。
ありゃ~大丈夫かしら・・・。

でも。
中学受験準備として、基礎からやり直している娘の横でかあちゃんも勉強。
これって結構いいかも。
親子で勉強―。
実はこれが狙いだったりして。
本格的な中学受験勉強が始まるまでの間は、母として簿記でも何でも挑戦していこうと思います。

ブログに書いたからにはやるしかない!!
明日には教材が届くし~
慌てずあせらず着実に・・・をモットーに、日々前進していくぞっ!!

拍手[0回]

        
昨日のつづき。

四谷大塚のリトルスクールはお断りして、帰りにバス停近くの本屋さんへ。

"分数がわからない"というのが、はるかの本音の悩みのようで、分数に関する本にとても敏感になっていました。
それだけ公文式が大好きなんですね・・・。
結局、日能研が出版している"分数の計算"というポイント解説がのっているドリルを購入。
決め手は表紙に書いてある"ちっともむずかしくないんだよ"という言葉が励みになるからとのことでした。
うますぎる!日能研!!
確かに、日能研のドリルは見ていて子供が好きそうな雰囲気。
対して四谷大塚は、ちょっと大人びた感じがしますね~

それにしても。
これだけの量こなせるのか・・・。

拍手[0回]

        
5月27日には、中学進学塾の最大手"四谷大塚"の学力判定テストを受けに行きました。

こちらもそうですが、以前受けた"日能研"のどちらも電車かバスでないと通えないんです。
なので、やはり通塾は考えておらず、テストのみの利用という前提で参加させました。

四谷大塚のテスト問題は日能研よりも普通でした。
自宅で見直してみると、やっぱり普通の問題が読み取れていない。

その後、結果は電話での通知でした。

"算数 48点(偏差値29.4) 国語 80点(偏差値55.9) 合計 128点(偏差値46.3)"

ありゃ~偏差値29.4ってすごくない~?と思いながらも、続けて
"リトルスクール合格です"
??は~?合格なの??ふ~ん。

ということで、前回の日能研では面談をしなかったので、何かの参考になればと思い、今回は面談でのテスト返却をすることに。

偏差値・・・。
いまはまだそんなもの気にしません。
まだ自宅で少しずつ復習しているときですから。。。

ということで、昨日いってきました。

面談の雰囲気は・・・
なんだか営業って感じでしたね。
やっぱりというか・・・。
面談はやはり必要ないかな。
ただ、"行きたい学校があって行かせてもらえることは、本当に恵まれているんだよ"との言葉をもらえて、本人はちょっと満足してました。

そうそう、テストを受けた日、3年予習シリーズを購入。
学ぼう!シリーズより、リトルシリーズの方が娘の好みだったので~

拍手[0回]

        
現在3年生。
公文式では算数・国語ともに5年生相当の範囲を勉強中のはるか。
先へ先へ!という勢いは嫌いではないですが、どうしてもやったことを忘れてしまいます。
ましてや算数は応用問題や文章題が苦手。

そこで、1年生から順に復習をしよう!と持ちかけて、いくつかドリルを購入しました。

四谷大塚のリトルシリーズ さんすう(1年生)
数研出版の学ぼう!算数・低学年用(主に2年生)※ワークも購入

ネットの口コミをみて、価格や在庫の関係でこれらにしました。

どちらもよいつくりで、始めは乗り気ではなかったむすめも挑戦してます。
リトルシリーズは1年生の復習のためにと思ったのですが、やはり問題の意味を理解できず、何度もわからないよ~と泣きついてきました。
よく読めば簡単に解ける問題ばかりなんだけどなぁ~と思いますが、普段馴染んでいないことが日に日に浮き彫りになりました。

1年生からの復習。。。
あなどれません。

拍手[0回]

        
3月に行われた日能研のオープンテストに参加しました。
どんなものなのか?という興味だけの参加なので、通塾は全く考えていません。

テストの中身は、公文式での勉強法に慣れてしまっている娘にはかなり手ごわかったみたいです。
公文式では中学受験は無理かーと考えさせられてしまいました。

というのも、算数の問題で何が問われているのか読み取れない。
その問題に対し、どの計算をすればいいのかチョイスできない。

結果、算数67点 国語119点 合計186点(何点満点なのか覚えてません~)

公文式に通いたいと言ったのは娘ですが、算数が得意になってくれれば的な考えで始めました。
ところが・・・というか気にはなっていましたが、今回のテストで算数よりも国語の素晴らしさを実感してしまいました。


塾から合格が告げられたのですが、テスト返却のための面談はせず、そのままにしてしまいました。

ところで、日能研のシステムはとても魅力的だと思います。
オープンテスト終了後、解答用紙をスキャンし、Web上で点数やスキャンした解答がpdfで見られるというもの。
初めての塾体験でしたので、他塾のことは知りませんが、仕事を持つ親だったり塾が遠い方には大変便利だと思います。

無料でテスト・・・
もちろん、塾の宣伝だと思っていますが、テストに慣れるために活用したいと思います。

拍手[0回]

        
我が家の姫・はるかは以前、小学校受験に挑戦したものの、結果は不合格でした。
受験校は1校のみで、特に通塾もせず、自宅で受験対策をしての結果でした。

本人は絶対にその学校に通うものだと疑わなかったのですが、人前で(特に初対面の人)はおとなしくなる傾向があり、それ以上に親の経済力の無さが見抜かれたことがすべての原因ではないかと今でも思うんです。

不合格の通知で"なぜ?通えないの?"という問いかけに、"大丈夫、中学も高校も大学も、行きたい気持ちがあれば挑戦することができるんだよ。おとうちゃんもおかあちゃんも応援するからね。"と娘を励まし、近くの公立小学校へ入学したのでした。

その時の言葉を忘れない我が娘。
それは3年経っても変わらずにいます。

もともと子供は学ぶことが好きなんだ、との考えから始めたさまざまな学習。
とはいってもあまり費用はかけたくないのが本音。

そこで最低限の取り組みをしてきました。

・自立と挑戦のためにキャンプへの参加や、一人旅の経験
・学習習慣を身に付けるための公文式
・精神鍛錬の場としての合気道
・生活の中で興味を引き出すための家事手伝い
・情緒育成のための音楽教室 など

費用はかけたくないといっても、結構かかりました。

3年生になり、区切りをつけるために音楽教室をやめたことで、時間とお金にゆとりができ、次へのステップに移る時がきていると思ってます。

せっかくなので、細々とですが、これから中学受験にむけての出来事をつづっていければと思ってます。

拍手[0回]

        
5月27日は合気道の演武大会でした。
学校のPTA関連の活動と重なってバタバタと九段下へむかい、無事に終了。


と思いきや、道主の演武を見ていたら解散時間を過ぎてしまい、はるかとうまく遭えなくなった!!
ひろ~い日本武道館ではぐれちゃったら、とてもじゃないけどみつけられないわ・・・。
と思い、しばらく解散場所で待った後に受付へ行ってみた。

すると、、、
いるではないか~!
"おかあちゃん~、どこにいたのぉ~"
と冷静に言われてしまい、どっちが迷子になったんだかわからないような状況でした。

受付の人の前では泣かずにいたはるかは、歩きながら涙があふれてました。

そりゃ不安だよね。。。
ごめんよぉ~

ということで、親子で迷子体験をしてしまったのでした。

次回は7月に練成大会があります。
場所はやっぱり武道館。
今度は気をつけよう・・・。

拍手[0回]

        

新聞の広告で知った 田植え&稲刈り体験 ”ふれあい田んぼ教室” の田植えに行って来ました!!

かなり人気のようで、14のプランがどんどん満員になっていき、申し込んだプランも最初はキャンセル待ち状態。
大人気ということで、結局バスを増発することになり、めでたく参加できたのでした。

7時30分に新宿西口スバルビル前に集合しおよそ3時間強。
行って来たのは”尾瀬”で有名な群馬県片品村。
ものすごく山奥でした~
峠を越えるのも一苦労(カーブがすごい!!)。

200705201102000.jpg









地元の民宿を借りて着替えを済ませ、村長さんや農家の方々と共に開校式。
そしてすぐ隣にある田んぼへいざ!!

ところがところが、とっても寒い~~~~!!!!
大人も子供も寒い~!と叫びながら(現地の人でも今日は寒かったらしい・・・)、勇気を振り絞り田んぼへ足を!!

200705201248000.jpg








最初はこんな感じの田んぼが・・・


200705201248001.jpg








力を合わせて植えました!
一緒に田植えをしたので、せっかくの様子を撮影できなかった・・・!

田んぼって、田舎にいたときはとても身近だったけど、よくよく考えてみたら田んぼに入ったことなかった!
そうだよな~
だって、我が家は”漁業”でしたから~
幼い頃から漁船に乗ったり、網仕事を手伝ったりってあたりまえだったけど、親戚はほとんど”農家”にもかかわらず、手伝ったことなんてなかった!!

そんなことを思いつつ、参加者みんな寒さに負けそうになりながらも結構楽しんでました~♪

娘も”田んぼに足を入れてるほうが温かい”って嬉しそうに語ってました。

田植えの後半は機械での田植えを見学する予定だったけど、あまりの寒さに足を洗いに行ってしまってちゃんと見ることができなかった~

その後は農家の方に用意していただいた地元の米のおにぎりをほおばり、あったかい豚汁で体を癒し、しばし休憩した後、アスパラガスの収穫体験へ。

200705201420000.jpg








↑このセンターの脇にある畑での収穫体験。

200705201404000.jpg








アスパラガスってこんな風になってるんですね~
まさに初体験☆

200705201415000.jpg








うわ~おいしそう~~~~!!ジュルッ

一人20本!という太っ腹!!
二人だったから40本ものアスパラを収穫しました。

収穫後に眺める山々・・・

200705201418001.jpg


娘 「(しみじみと)・・・東京より田舎のほうがいいなぁ~」





水も空気も景色も、心洗われるって感じです。

200705201418002.jpg









大量なアスパラの土産を持って、次は子供対象のお米にまつわるクイズ大会会場へ。


200705201436000.jpg








とってもきれいな施設です。

ここでおもわぬプレゼントが!

200705201443000.jpg


地産の花豆を使ったアイスクリーム!!!





寒いのに、なぜアイス・・・
と思ったけど、とっても美味しくて、おかわりしたくなりました。
単純やな~

このアイスを食べている間、子供たちは楽しそうにクイズ大会中。

200705201453000.jpg








終了後は閉校式をし、外ではミニ産直会な感じで大白大豆を使った味噌や、行者にんにくたっぷりの餃子などが売られ、餃子は試食までさせてもらいました。

まさにいたれりつくせり~~~~

自分たちで植えた稲がある― なんだかワクワクしちゃいます。
次回稲刈りの時までは地元の農家の方々にお世話になるので、本当にありがたく思います。

ワクワク感を胸に、バスは東京へむかうのでした。
10月の稲刈りがとても楽しみ!

帰り道は渋滞していて、定刻より1時間以上遅く新宿に到着したので結構疲れました。

それでも!!

今回の田植えだけでもかなりお得感があるのに、まだ稲刈りもある!!
二日間で大人5000円、子供3000円。


いかがです?
来年はぜひ参加してみては??
お米がきっと愛しくなるはず・・・。

ちなみに今回企画の農協観光さんでは、他にも日帰り収穫体験や泊まりのツアーなどもあるようです。
農協観光リンク→http://ntour.jp/

拍手[0回]

        
ごあいさつ
  • ♪遊びに来てくれてアリガトウ♪

    日々の学習

    日々の出来事

    娘の成長などなど

    気ままに書いてます

    (役者稼業は現在充電中)
    ☆まったりしてってください☆

    ☆保有資格☆
    税理士科目
     簿記論・財務諸表論
    日商簿記1級・2級・3級
    全経簿記上級
    建設業経理士1級・3級
    (登録建設業経理士)
    FP3級
    FP2級

    ☆学習中☆
    税理士 消費税法・法人税法

    遊びに来たよ!と

    お知らせいただくと嬉しいです

    足跡帳にコメントどうぞ♪



プロフィール
  • 管理人:
    くにとう みゆき 通称:たっぴ
    年齢:
    51
    性別:
    女性
    誕生日:
    1974/05/10
    自己紹介:
    旦那さまは役者稼業
    娘は大人になりました。
    そしてワタシは…


    管理人:たっぴについて

カレンダー
  • 08 2025/09 10
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5 6
    7 8 9 10 11 12 13
    14 15 16 17 18 19 20
    21 22 23 24 25 26 27
    28 29 30

メッセージ
  • 管理人:たっぴへのご連絡はこちらからどうぞ
ブログ内検索
カテゴリー
リンク
最新コメント
アーカイブ
<< Back  | HOME Next >>
Copyright ©  -- たぴろぐ --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Material by もずねこ
忍者ブログ  / Powered by [PR]