たぴろぐ
☆目指すは歌って踊る税理士☆役者をお休みして税理士試験目指してるオバチャンの個人的なつぶやきブログ モットー:「夢を叶える方法、それは叶うまであきらめないこと」
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
またまたご無沙汰しています。
40代初心者のたっぴデス。
実は、昨年の夏頃からシャンプー剤をやめて湯シャンに切り替えました。
40歳を目の前にして基礎化粧品をやめ、甘いお菓子類をやめました。
そして、40歳を迎えてすぐに健康診断と骨粗しょう症診断、更には睡眠時無呼吸症候群の検査もやりました。
この辺の話は、またいつか。
気がつけば、明日から7月ではないですか!
7月といえば、ボーナスが待ち遠しい感じです♪
いやいや。
税理士試験まで残り僅かとなりました。
全然時間足りません。
いつになく。
慣れすぎた会計科目のみの頃よりも、切羽詰まってる感がものすごいです。
これくらいのテンションが足りなかったのかな…、今まで。
今回は相続税法をずっと勉強してきまして、今は理論に悪戦苦闘の毎日です。
一応、簿財も受験するので、さすがに3科目やるには仕事しながらはキツイ。
娘の卒業や入学準備、入学後などなど、学校行事で有給休暇を早々と消化したので、最近はフツーにお休みをバンバンいただいているので、お給料の手取り額が寂しい…
いやいやいや、それでもお休みできる環境で本当にありがたいです。
今は週3~4日の出勤状態でガリガリ勉強中。
おかげで、何とか学習時間は確保できてます。
現在まで相続はもうすぐ700時間位。
試験までには800時間やりたい。
残りの期間はアウトプットをバンバンバン!って感じで。
ま、時間数の問題じゃないけど、目安ということで。
3月の確定申告時期にほとんど勉強できてなかった割には…って感じです。
理論は何とな~~~く書けますが、ベテラン・官報リーチ組の足元にも及ばないと思われw
時間掛かり過ぎるし、筆圧強すぎて腱鞘炎がぶり返しそうだし、改善の余地あり。
簿財は5月後半から隙間時間で始めたので、論外ww
まぁ、試験までやれることやりますよ。
残されたおよそ1ヶ月でどこまで高められるか、ってところです。
一つ、地味に驚きなことが。
5月頃まで、会計科目なんて当分見たくない!って思って一切手を付けていませんでした。
でもね、久しぶりにやってみて、理論も計算も意外と覚えているし、以前苦戦した記憶のあるものがスルッと解けたりして。
自分でもビックリで、もしやいけるかも!なんて錯覚してしまう自分がいます。
いや~、会計学習期間長かったからなぁ~www
毛穴から染み込んでる感じだな、こりゃ。
今のところ、財表は5月の連休明けから隙間時間に理論穴埋めと基本書読み、簿記論は6月に入ってから起き抜けの朝一番で個別計算問題集を毎日コツコツやって一回し程度。
よーするに、リハビリ中。
起き抜けすぐに10ヶ月ぶりの連結会計とか、超テンション上がります。
残りの期間、相続税法学習の合間に予想問題とか過去問とかの総合問題をやるのが精一杯かな。
それでも、今年の夏に向けて1年掛けて頑張ってこられた受験生の皆さんにはかないません。
なので、こっそり狙いに行くことにします・笑
こんな調子で、本試験まで駆け抜けていきます!!
あ、そういえばですが。
今回の受験会場は「幕張メッセ」で~す。
あぁ、2度目。
受付開始後3日目に国税局に行った結果がメッセでした。
その日のうちに近くのホテルを予約、しかも連泊。。。
出費イタイ(>_<)
職場で受験される方の中には、法人のみの受験(郵送申込)や3日目の科目選択(直接申込)で早稲田大学になった人が何人かいますが、初受験で相続のみの受験の方は直接申込でメッセ。
う~ん、狙いがよくわからないけど、来年は郵送か、3日目の選択をするべきかなぁと思うのでした。
メッセ、遠いなぁ~~~~~(´・ω・`)ショボーン
以上、近況報告でした~
40代初心者のたっぴデス。
実は、昨年の夏頃からシャンプー剤をやめて湯シャンに切り替えました。
40歳を目の前にして基礎化粧品をやめ、甘いお菓子類をやめました。
そして、40歳を迎えてすぐに健康診断と骨粗しょう症診断、更には睡眠時無呼吸症候群の検査もやりました。
この辺の話は、またいつか。
気がつけば、明日から7月ではないですか!
7月といえば、ボーナスが待ち遠しい感じです♪
いやいや。
税理士試験まで残り僅かとなりました。
全然時間足りません。
いつになく。
慣れすぎた会計科目のみの頃よりも、切羽詰まってる感がものすごいです。
これくらいのテンションが足りなかったのかな…、今まで。
今回は相続税法をずっと勉強してきまして、今は理論に悪戦苦闘の毎日です。
一応、簿財も受験するので、さすがに3科目やるには仕事しながらはキツイ。
娘の卒業や入学準備、入学後などなど、学校行事で有給休暇を早々と消化したので、最近はフツーにお休みをバンバンいただいているので、お給料の手取り額が寂しい…
いやいやいや、それでもお休みできる環境で本当にありがたいです。
今は週3~4日の出勤状態でガリガリ勉強中。
おかげで、何とか学習時間は確保できてます。
現在まで相続はもうすぐ700時間位。
試験までには800時間やりたい。
残りの期間はアウトプットをバンバンバン!って感じで。
ま、時間数の問題じゃないけど、目安ということで。
3月の確定申告時期にほとんど勉強できてなかった割には…って感じです。
理論は何とな~~~く書けますが、ベテラン・官報リーチ組の足元にも及ばないと思われw
時間掛かり過ぎるし、筆圧強すぎて腱鞘炎がぶり返しそうだし、改善の余地あり。
簿財は5月後半から隙間時間で始めたので、論外ww
まぁ、試験までやれることやりますよ。
残されたおよそ1ヶ月でどこまで高められるか、ってところです。
一つ、地味に驚きなことが。
5月頃まで、会計科目なんて当分見たくない!って思って一切手を付けていませんでした。
でもね、久しぶりにやってみて、理論も計算も意外と覚えているし、以前苦戦した記憶のあるものがスルッと解けたりして。
自分でもビックリで、もしやいけるかも!なんて錯覚してしまう自分がいます。
いや~、会計学習期間長かったからなぁ~www
毛穴から染み込んでる感じだな、こりゃ。
今のところ、財表は5月の連休明けから隙間時間に理論穴埋めと基本書読み、簿記論は6月に入ってから起き抜けの朝一番で個別計算問題集を毎日コツコツやって一回し程度。
よーするに、リハビリ中。
起き抜けすぐに10ヶ月ぶりの連結会計とか、超テンション上がります。
残りの期間、相続税法学習の合間に予想問題とか過去問とかの総合問題をやるのが精一杯かな。
それでも、今年の夏に向けて1年掛けて頑張ってこられた受験生の皆さんにはかないません。
なので、こっそり狙いに行くことにします・笑
こんな調子で、本試験まで駆け抜けていきます!!
あ、そういえばですが。
今回の受験会場は「幕張メッセ」で~す。
あぁ、2度目。
受付開始後3日目に国税局に行った結果がメッセでした。
その日のうちに近くのホテルを予約、しかも連泊。。。
出費イタイ(>_<)
職場で受験される方の中には、法人のみの受験(郵送申込)や3日目の科目選択(直接申込)で早稲田大学になった人が何人かいますが、初受験で相続のみの受験の方は直接申込でメッセ。
う~ん、狙いがよくわからないけど、来年は郵送か、3日目の選択をするべきかなぁと思うのでした。
メッセ、遠いなぁ~~~~~(´・ω・`)ショボーン
以上、近況報告でした~
PR
久しぶりに更新~!
相変わらず放置プレイ好きなたっぴですw
ここまで更新頻度下がると、更新しづらくなるもんです。
が。
気にしないことにしようww
さて。
この春、高校生になった娘は、毎日楽しく通学しております。
中学までは給食だったのが毎日お弁当になりまして。
「私には無理~!」と言うことで、娘自身に用意させています・汗
代わりにお小遣いUPで対応。
しぶしぶ自分で用意してくれてます。
ありがたや~。。。
ま、冷凍食品買いだめや炊飯器のセット、お茶の準備などは私がやっているので、娘は詰めるだけ…な感じですが。
私が高校生の時は、すっかり母親に甘えて作ってもらっていたので、我が子ながら立派だと思いますよ。
「親がダメだと子はしっかり育つ」を実践中な感じです。
私はというと。
娘の学校関係で平日にお休みすることが度々あったり、研修生の研修担当を確定申告時期にやったり、なかなか定時で帰ることが難しい日が続いてしまいました。
おかげでしっかりと相続税法の授業をため込んでしまいました(;´∀`)
最近になって落ち着いてきたので、なんとか授業を消化するために、鼻息を荒くしてやっているところです。
あと、最近取り組み始めたことがあります。
それは「自分の身体と向き合うこと」です。
というのも、今日で30代最後、明日から40歳!
あ~、ついに40代だぁ~~~!!
ってことで、ザッと振り返ってみます。
10代は世間知らずで純粋に生きたかな。
高校時代はまさにバラ色の青春☆
演劇部バンザイ(∩´∀`)∩
20代、独身時代は思い立ったら即行動、目的のためには何でもやる!な感じ。
結婚後は舞台も立ったけど、とにかく子供と家庭第一。
30代は勉強!勉強!勉強!!
車の免許取った!
日商簿記・全経簿記・建設業経理士も制覇した!
気が付いたら会計事務所勤務だぁ~♪
あ~、税理士試験突破したいよぉ~
肩が痛い、腰が痛い、頭が痛いなんて気にするな!
前を向け!前を!
前進前進、日々前進!!!
うぉ~~りゃ~~~っ!!
で、結果。
体調不良がハンパないんですけど…(/ω\)
今に始まったわけじゃないけど、仕事に支障が出る程の日中の睡魔とか言いようのない頭痛なんてのはどうしても許せないw
ってことで、今までの生活を改めないとと思うようになりました。
上京してから今までの20年超は、自分を痛めつけることしかしてなかったよな~
たぶんきっとドM。
反省反省。
これからも続いていくであろう残りの人生を、志高く、希望に満ちて生きていくために、まずは自分の身体を見つめなおそうと思ったわけです。
なんていうと大げさですが。
とにかく仕事も勉強もベストコンディションでやりたいので、改善できることをやっていきます。
いろんなことを始めてみたり辞めてみたりしてますが、また近いうちに。
というか、次の更新はいつになるやら…
「毎日更新」とか、やってみたいけどね。
この記事書くだけで2時間くらい費やした自分って、なんなんだ~!って思うw
書いては消し、書いては消し…で、本当に書きたいことが書けていないのが悔しいのぅ。
さぁて、勉強します。
明日もきっと一日ガッツリ勉強します。
娘は大好きなHey! Say! JUMPのライブに出かけ、旦那さんは日中お仕事だし。
一日中勉強できる環境、なんて最高なプレゼントなの~!
希望に溢れる40代を生きていくのだ!!
相変わらず放置プレイ好きなたっぴですw
ここまで更新頻度下がると、更新しづらくなるもんです。
が。
気にしないことにしようww
さて。
この春、高校生になった娘は、毎日楽しく通学しております。
中学までは給食だったのが毎日お弁当になりまして。
「私には無理~!」と言うことで、娘自身に用意させています・汗
代わりにお小遣いUPで対応。
しぶしぶ自分で用意してくれてます。
ありがたや~。。。
ま、冷凍食品買いだめや炊飯器のセット、お茶の準備などは私がやっているので、娘は詰めるだけ…な感じですが。
私が高校生の時は、すっかり母親に甘えて作ってもらっていたので、我が子ながら立派だと思いますよ。
「親がダメだと子はしっかり育つ」を実践中な感じです。
私はというと。
娘の学校関係で平日にお休みすることが度々あったり、研修生の研修担当を確定申告時期にやったり、なかなか定時で帰ることが難しい日が続いてしまいました。
おかげでしっかりと相続税法の授業をため込んでしまいました(;´∀`)
最近になって落ち着いてきたので、なんとか授業を消化するために、鼻息を荒くしてやっているところです。
あと、最近取り組み始めたことがあります。
それは「自分の身体と向き合うこと」です。
というのも、今日で30代最後、明日から40歳!
あ~、ついに40代だぁ~~~!!
ってことで、ザッと振り返ってみます。
10代は世間知らずで純粋に生きたかな。
高校時代はまさにバラ色の青春☆
演劇部バンザイ(∩´∀`)∩
20代、独身時代は思い立ったら即行動、目的のためには何でもやる!な感じ。
結婚後は舞台も立ったけど、とにかく子供と家庭第一。
30代は勉強!勉強!勉強!!
車の免許取った!
日商簿記・全経簿記・建設業経理士も制覇した!
気が付いたら会計事務所勤務だぁ~♪
あ~、税理士試験突破したいよぉ~
肩が痛い、腰が痛い、頭が痛いなんて気にするな!
前を向け!前を!
前進前進、日々前進!!!
うぉ~~りゃ~~~っ!!
で、結果。
体調不良がハンパないんですけど…(/ω\)
今に始まったわけじゃないけど、仕事に支障が出る程の日中の睡魔とか言いようのない頭痛なんてのはどうしても許せないw
ってことで、今までの生活を改めないとと思うようになりました。
上京してから今までの20年超は、自分を痛めつけることしかしてなかったよな~
たぶんきっとドM。
反省反省。
これからも続いていくであろう残りの人生を、志高く、希望に満ちて生きていくために、まずは自分の身体を見つめなおそうと思ったわけです。
なんていうと大げさですが。
とにかく仕事も勉強もベストコンディションでやりたいので、改善できることをやっていきます。
いろんなことを始めてみたり辞めてみたりしてますが、また近いうちに。
というか、次の更新はいつになるやら…
「毎日更新」とか、やってみたいけどね。
この記事書くだけで2時間くらい費やした自分って、なんなんだ~!って思うw
書いては消し、書いては消し…で、本当に書きたいことが書けていないのが悔しいのぅ。
さぁて、勉強します。
明日もきっと一日ガッツリ勉強します。
娘は大好きなHey! Say! JUMPのライブに出かけ、旦那さんは日中お仕事だし。
一日中勉強できる環境、なんて最高なプレゼントなの~!
希望に溢れる40代を生きていくのだ!!
またまたご無沙汰~です。
娘は無事に中学を卒業し、10年続けてきた合気道も有段者となり、いよいよ黒帯&袴ゲットです。
あとは高校入学を待つのみ。
私は確定申告後も忙しくしていましたが、なんとか休暇を取得し、娘と鳥取に帰省しました。
今回も弾丸帰省で、地元の友人達には連絡せず。
ごめんね~
でも、娘が高校生になってしまうと、もう一緒に帰省する事もあまりなくなると思ってみたり。
逆に、格安航空機のおかげで帰省しやすくなったと感じてるので、これからは一人で週末帰省も可能だな~、と思うのですよ。
なので。
次の帰省はバシバシ連絡取って、地元の友人達と遊びに行くのだ!
ってことで。
慣れ親しんだ港と大山と漁船を少し満喫し、明日は東京に戻ります。

あ~、やっぱり故郷はよいなぁ~。
東京に帰りたくなくなる~!
また帰ってくるからなぁ!!
娘は無事に中学を卒業し、10年続けてきた合気道も有段者となり、いよいよ黒帯&袴ゲットです。
あとは高校入学を待つのみ。
私は確定申告後も忙しくしていましたが、なんとか休暇を取得し、娘と鳥取に帰省しました。
今回も弾丸帰省で、地元の友人達には連絡せず。
ごめんね~
でも、娘が高校生になってしまうと、もう一緒に帰省する事もあまりなくなると思ってみたり。
逆に、格安航空機のおかげで帰省しやすくなったと感じてるので、これからは一人で週末帰省も可能だな~、と思うのですよ。
なので。
次の帰省はバシバシ連絡取って、地元の友人達と遊びに行くのだ!
ってことで。
慣れ親しんだ港と大山と漁船を少し満喫し、明日は東京に戻ります。
あ~、やっぱり故郷はよいなぁ~。
東京に帰りたくなくなる~!
また帰ってくるからなぁ!!
早いものでもう3月。
確定申告時期で忙しい毎日を送っているたっぴです。
2月後半はひどかった~・汗
でも、受け持った仕事はすべて期限内に終わらせたぞ!
が、まだまだ続く~。。。
さて。
先日、都立高校一般入試の合格発表がありました。
この忙しい時期にお休みするのは気が引けるのですが、なんとかお休みゲットして娘と二人で見に出かけました。
んで!
無事合格しました!!
パチパチパチ~!!
実は1月末に推薦入試も受けており、番号なくて二人でトボトボ帰宅したのです。
だから、今回は特に見つける直前まで怖くて怖くて…
ちなみに。
娘より先に番号を見つけました。
そして、娘より先に泣いてしまいました・笑
だってぇ~、嬉しいじゃないですか!
娘に「なんで私より先に番号見つけるの?」とか「先に泣くな!」とか言われつつ、二人で受付に向かったのでした。
そんなこんなで、娘は無事に春から高校生になっちゃいます!
早いなぁ~。
女子高生だぜ~!
すっげ~なぁ~、って我ながら思ふ。
ってことは、私ももうすぐ40歳になるってことかぁ…
早いなぁ~(しみじみ)。
娘が合格した都立高校は中学1年の時に知り、一時は他校に心惹かれたものの、やっぱりここがいい!と言って惚れ込んだ高校です。
滑り止めで私立受験もするはずでしたが土壇場で取りやめ、最終的には都立一本での受験でした。
彼女の努力と想いが届いて、本当に良かったです。
だからさ、かーちゃんは泣いたんだ!
そういえば、制服の採寸で周りを見ると、女子も男子もみんな細い!
骨と皮か!って思うような子が多くてびっくりでしたが、我が子を見てさらにびっくり。
サイズが他の子たちよりデカいw
全体的にデカいww
縦に横に…デカいwww
部活引退してから、急激に成長しました。
私が小さいから余計に思うのかな。
保育園や小学校の頃は小粒ちゃんだったんだけどね、心配しなくても大きくなるもんだ。
さておき。
学校と塾に報告後、以前通っていた公文式の先生とお世話になった小学校の学童クラブにも報告に行き、二人で近所の喫茶店のマスターにも報告。
そこでお昼を食べた後、二人カラオケを満喫し、夜は旦那さんを交えて近所の焼肉屋さんでお祝いしたのでした。
焼肉、美味かった(*´ω`*)
さ~て、あとは卒業を待ちつつ、入学準備しなくちゃ!
都立といえど、結構お金かかるのね。
制服云々で10万超えるのはわかるけど、前納金7万って何よぉ~(叫)
まぁ、がんばります!!
娘の青春をしっかり応援できるよう、とーちゃんもかーちゃんも働くぜ~(*´Д`)
ということで。
娘の合格報告でした。
次は私の番だっ!!!
確定申告時期で忙しい毎日を送っているたっぴです。
2月後半はひどかった~・汗
でも、受け持った仕事はすべて期限内に終わらせたぞ!
が、まだまだ続く~。。。
さて。
先日、都立高校一般入試の合格発表がありました。
この忙しい時期にお休みするのは気が引けるのですが、なんとかお休みゲットして娘と二人で見に出かけました。
んで!
無事合格しました!!
パチパチパチ~!!
実は1月末に推薦入試も受けており、番号なくて二人でトボトボ帰宅したのです。
だから、今回は特に見つける直前まで怖くて怖くて…
ちなみに。
娘より先に番号を見つけました。
そして、娘より先に泣いてしまいました・笑
だってぇ~、嬉しいじゃないですか!
娘に「なんで私より先に番号見つけるの?」とか「先に泣くな!」とか言われつつ、二人で受付に向かったのでした。
そんなこんなで、娘は無事に春から高校生になっちゃいます!
早いなぁ~。
女子高生だぜ~!
すっげ~なぁ~、って我ながら思ふ。
ってことは、私ももうすぐ40歳になるってことかぁ…
早いなぁ~(しみじみ)。
娘が合格した都立高校は中学1年の時に知り、一時は他校に心惹かれたものの、やっぱりここがいい!と言って惚れ込んだ高校です。
滑り止めで私立受験もするはずでしたが土壇場で取りやめ、最終的には都立一本での受験でした。
彼女の努力と想いが届いて、本当に良かったです。
だからさ、かーちゃんは泣いたんだ!
そういえば、制服の採寸で周りを見ると、女子も男子もみんな細い!
骨と皮か!って思うような子が多くてびっくりでしたが、我が子を見てさらにびっくり。
サイズが他の子たちよりデカいw
全体的にデカいww
縦に横に…デカいwww
部活引退してから、急激に成長しました。
私が小さいから余計に思うのかな。
保育園や小学校の頃は小粒ちゃんだったんだけどね、心配しなくても大きくなるもんだ。
さておき。
学校と塾に報告後、以前通っていた公文式の先生とお世話になった小学校の学童クラブにも報告に行き、二人で近所の喫茶店のマスターにも報告。
そこでお昼を食べた後、二人カラオケを満喫し、夜は旦那さんを交えて近所の焼肉屋さんでお祝いしたのでした。
焼肉、美味かった(*´ω`*)
さ~て、あとは卒業を待ちつつ、入学準備しなくちゃ!
都立といえど、結構お金かかるのね。
制服云々で10万超えるのはわかるけど、前納金7万って何よぉ~(叫)
まぁ、がんばります!!
娘の青春をしっかり応援できるよう、とーちゃんもかーちゃんも働くぜ~(*´Д`)
ということで。
娘の合格報告でした。
次は私の番だっ!!!
はいはい~
またまたご無沙汰しております、たっぴです。
前回のブログが元旦かよ!って自分にツッコミいれたくなりました。
先日続いた大雪の時は、玄関ドアが雪で埋まらないよう対策して過ごしました。
上京して最初の冬の大雪(1994年)をしみじみと思い出したりして。
そして、毎年恒例の花粉に反応しています・汗
今年は年明け早々に感知していたものの、その後はそんなに影響なかったのですが、昨日は鼻血寸前状態で、粘膜がやられているようです。
で。
久々ですが、今日は舞台鑑賞~の記録です。
本日、中野・momoに行ってきました。
旦那さんが所属している事務所の旗揚げ公演です。
いやいや、面白かったですよ!
台本ちゃんと読んでみたい。
日曜日までやっているので詳細は控えますが、誰が観ても楽しめる作品でした。
そして、若手ががんばっている姿も、ベテラン組の手を抜かない姿も、観ていて気持ちよかった。
最後までしっかり楽しめました。
いや~、やっぱり生の舞台はいいなぁ~☆
今回は急に行くことになったのですが、行ってよかった!
娘よ、キッカケをくれてありがとう!!
というのも、娘は受験生。
今度の月曜日に都立高校一般入試を控えているわけですよ。
にもかかわらず、「やっぱりおとーちゃんの舞台みたい!」と言い出し…
私は連日残業の嵐状態、でも子供だけで行かせるわけにはいかないし。
さらに、進路が決定している同級生が一人観に行きたい!と。
保護者としていかねば!と奮起し、無理やり業務を切り上げて引率してきたわけです。
あぁ、明日の残業が怖い…。
でもね、結果的には自分のためになったな~と。
毎日テンパってる状態が続いているのは、やはりよろしくないもん。
こういう時こそ笑って、笑顔になれる空間が必要なんだよな~と、思ったのでした。
やっぱり役者稼業はサイコーだ!
改めて、再び舞台に立つ!と誓った夜となりました。
あ、勉強もコツコツと続けてますので!!
そういえば、近所に舞台に立つ税理士さんがいることが判明。
私の描く将来像を、すでに実現させている方がご近所にいらっしゃるなんて、なんて素敵なの♪
歌って踊る税理士になるぞぅ!
さ~て。
また明日からがんばるぜぃ!
次のブログ更新は、娘の合格報告ができますように☆
またまたご無沙汰しております、たっぴです。
前回のブログが元旦かよ!って自分にツッコミいれたくなりました。
先日続いた大雪の時は、玄関ドアが雪で埋まらないよう対策して過ごしました。
上京して最初の冬の大雪(1994年)をしみじみと思い出したりして。
そして、毎年恒例の花粉に反応しています・汗
今年は年明け早々に感知していたものの、その後はそんなに影響なかったのですが、昨日は鼻血寸前状態で、粘膜がやられているようです。
で。
久々ですが、今日は舞台鑑賞~の記録です。
本日、中野・momoに行ってきました。
旦那さんが所属している事務所の旗揚げ公演です。
いやいや、面白かったですよ!
台本ちゃんと読んでみたい。
日曜日までやっているので詳細は控えますが、誰が観ても楽しめる作品でした。
そして、若手ががんばっている姿も、ベテラン組の手を抜かない姿も、観ていて気持ちよかった。
最後までしっかり楽しめました。
いや~、やっぱり生の舞台はいいなぁ~☆
今回は急に行くことになったのですが、行ってよかった!
娘よ、キッカケをくれてありがとう!!
というのも、娘は受験生。
今度の月曜日に都立高校一般入試を控えているわけですよ。
にもかかわらず、「やっぱりおとーちゃんの舞台みたい!」と言い出し…
私は連日残業の嵐状態、でも子供だけで行かせるわけにはいかないし。
さらに、進路が決定している同級生が一人観に行きたい!と。
保護者としていかねば!と奮起し、無理やり業務を切り上げて引率してきたわけです。
あぁ、明日の残業が怖い…。
でもね、結果的には自分のためになったな~と。
毎日テンパってる状態が続いているのは、やはりよろしくないもん。
こういう時こそ笑って、笑顔になれる空間が必要なんだよな~と、思ったのでした。
やっぱり役者稼業はサイコーだ!
改めて、再び舞台に立つ!と誓った夜となりました。
あ、勉強もコツコツと続けてますので!!
そういえば、近所に舞台に立つ税理士さんがいることが判明。
私の描く将来像を、すでに実現させている方がご近所にいらっしゃるなんて、なんて素敵なの♪
歌って踊る税理士になるぞぅ!
さ~て。
また明日からがんばるぜぃ!
次のブログ更新は、娘の合格報告ができますように☆
新年あけましておめでとうございます!
さぁて、2014年が始まりました。
皆様、どんなお正月を過ごされてますか?
ワタクシ、今回は珍しく自宅でゆるりと過ごしております。
毎年、旦那さんの実家に帰省するのですが、今回はお預け。
というのも、娘が高校受験を控えてまして。
春から無事に女子高校生になるべく、今回はお正月返上!となりました。
う~ん、子供の成長は早い。。。
たっぴもまもなく高校生のお母さんだゼイw
イコール、たっぴは40歳を迎える年になってしまったということで。
30代最後のお正月で~す。
そして我が家のアイドル・じょにー。
おかげさまで、じょにーも元気に新年を迎えております。
寒くなってからは毎晩のように私の布団に入ってきて、一緒に寝ることが多くなりました。
一緒のお布団にいると、目が覚めても出られないや~
昔、小さな娘と一緒に寝てた時を思い出してしまいます。
猫のじょにーは去勢しているせいもあってか、緩やかに体重増加傾向です。
まもなく6Kgに突入しそうwww
さておき。
それにしても、昨年はブログ更新をずいぶん怠りまして。
大変失礼しました。
年末くらい1年の総括するべきだったかな。
昨年も税理士科目合格ならず、でしたが、一応FP2級合格があったな~って感じです。
仕事も変わらず居心地よく。
職場では「芸人」扱いされているので、その度に「女優だから~」と念を押してみたり。
年末は仕事納めの日に職場の飲み会に参加した後、お友達と合流し朝までカラオケしたり。
この何年も触ってなかった台所をピカピカにしたり。
そして、最後の最後まで勉強モードで過ごしました。
今年もあんまり更新頻度上がらないかも…ですが、なんかがんばってるらしいと思っていただけるとありがたいです。
いつもなら帰省するのでなかなか勉強モードになれないですが、今年は新年からガンガン飛ばしていきますぜ!
娘と一緒にお勉強なお正月を過ごしますっ!
あ、帰省しないことでわかったこと。
お正月の準備って、めんどくさいのね(;´∀`)
毎年何も考えず田舎に帰っていたわけですが、いつもなら新年早々、旦那さんの実家で遅く起きて、お義母さんお手製のお雑煮をいただき、お寿司食べたりすき焼き食べたり…なわけです。
なので今回は、せめてお雑煮とかおせち料理くらいはがんばって用意せねば!と、あれこれ用意してみました。
そして珍しく今朝は早起き。
朝からお雑煮準備して、夜更かしして起きてこない娘をよそに、旦那さんと二人お雑煮をいただきました。
もうこれだけで今までと違う一年の始まりで、今年はきっと何かが違う!と、単純に前向きに過ごすのでした。
いやホント、ズボラ主婦としては大前進ですよ。
ピカピカの台所で支度するお雑煮、いいもんだ。
ってことで。
今年もがんばりますよ!
引き続き、よろしくお願いします!!!!
さぁて、2014年が始まりました。
皆様、どんなお正月を過ごされてますか?
ワタクシ、今回は珍しく自宅でゆるりと過ごしております。
毎年、旦那さんの実家に帰省するのですが、今回はお預け。
というのも、娘が高校受験を控えてまして。
春から無事に女子高校生になるべく、今回はお正月返上!となりました。
う~ん、子供の成長は早い。。。
たっぴもまもなく高校生のお母さんだゼイw
イコール、たっぴは40歳を迎える年になってしまったということで。
30代最後のお正月で~す。
そして我が家のアイドル・じょにー。
おかげさまで、じょにーも元気に新年を迎えております。
寒くなってからは毎晩のように私の布団に入ってきて、一緒に寝ることが多くなりました。
一緒のお布団にいると、目が覚めても出られないや~
昔、小さな娘と一緒に寝てた時を思い出してしまいます。
猫のじょにーは去勢しているせいもあってか、緩やかに体重増加傾向です。
まもなく6Kgに突入しそうwww
さておき。
それにしても、昨年はブログ更新をずいぶん怠りまして。
大変失礼しました。
年末くらい1年の総括するべきだったかな。
昨年も税理士科目合格ならず、でしたが、一応FP2級合格があったな~って感じです。
仕事も変わらず居心地よく。
職場では「芸人」扱いされているので、その度に「女優だから~」と念を押してみたり。
年末は仕事納めの日に職場の飲み会に参加した後、お友達と合流し朝までカラオケしたり。
この何年も触ってなかった台所をピカピカにしたり。
そして、最後の最後まで勉強モードで過ごしました。
今年もあんまり更新頻度上がらないかも…ですが、なんかがんばってるらしいと思っていただけるとありがたいです。
いつもなら帰省するのでなかなか勉強モードになれないですが、今年は新年からガンガン飛ばしていきますぜ!
娘と一緒にお勉強なお正月を過ごしますっ!
あ、帰省しないことでわかったこと。
お正月の準備って、めんどくさいのね(;´∀`)
毎年何も考えず田舎に帰っていたわけですが、いつもなら新年早々、旦那さんの実家で遅く起きて、お義母さんお手製のお雑煮をいただき、お寿司食べたりすき焼き食べたり…なわけです。
なので今回は、せめてお雑煮とかおせち料理くらいはがんばって用意せねば!と、あれこれ用意してみました。
そして珍しく今朝は早起き。
朝からお雑煮準備して、夜更かしして起きてこない娘をよそに、旦那さんと二人お雑煮をいただきました。
もうこれだけで今までと違う一年の始まりで、今年はきっと何かが違う!と、単純に前向きに過ごすのでした。
いやホント、ズボラ主婦としては大前進ですよ。
ピカピカの台所で支度するお雑煮、いいもんだ。
ってことで。
今年もがんばりますよ!
引き続き、よろしくお願いします!!!!
いや~、もう12月もど真ん中。
今年もあとわずかとなりましたね。
ワタクシも今月に入ってからは仕事が忙しく、忘年会もたくさんあってヘロヘロな毎日。
踏ん張りどころです!
さて。
本年受験した第63回の税理士試験結果が届いています。
発表の日にちゃんと到着しましたが、開封して確認して忘年会へ。
昨日もまたまた忘年会へ。
今日はたまった講義を消化…
こんな調子だと、報告せずに新年を迎えそう…
ってことで、報告しま~す。
簿記論B
財表A
あらら。
やっちまったなぁ。
3度目の正直とはいきませんでした。
合格率もここ最近、高めで安定しているにもかかわらず、完全に力不足。
救いは財表がC→B→Aと、一つずつレベルアップしてきたってことですかね。
簿記論は悲しい…、というか、残念な感じ。。。
ま、試験後の手ごたえどおりの結果となりました。
妙に自分自身の分析は冷静なんだな、ふはははは~。
またまた残念な結果となりましたが、連日の忘年会に救われました。
気持ちも新たに、一歩一歩、前に進んでいきます。
私は相変わらずな状況ですが、職場ではうれしい報告が!
最近入所した新人さんたちが2人官報合格されました!
そのうち一人は、今年大学を卒業されたばかりの女の子。
23歳の若さで5科目です。
自分のことのようにうれしい!!
今はアルバイトですが、きっと社員さんになるんだろうな~
もう一人は、受験時代を支えてくれた彼女にプロポーズするそうで。
本当にめでたいめでたい♪
このお二人、共に受験専念でした。
専念組をうらやましいと思うところもありますが、今まで若い社員さんたちが入ってはやめていかれるのを見てきました。
皆、社会人としての経験不足からか、税理士そのものを向いてないと言ってやめていくのです。
このお二人と同じ時期に官報リーチで社員採用された男の子も、1か月で「向いてないかも」と言ってやめていきましたが、官報に名前を見つけました。
彼はどうするんだろ?
なんだかね、悲しいですね。
人と関わるのが苦手な人ほど、勉強という環境は居心地いいんですかね。
でも、努力の結果を活かさないなんて、本当にもったいない!
なんとかがんばってほしいと、願ってやみません。
いやぁね、やっぱり専念しないとダメかな~と思ったんだけど、それでは私らしくないのですよ!
私は社会と関わって、人と関わって、そこからいろんなモノ・事を吸収して、仕事にも舞台にも活かしたいのです!
だから、今の状況を恨んだり、悔んだりはしませんよ。
合格は遠いかもしれないけど、あきらめが悪いのが取り柄ですから~
所長夫人からいただいたお言葉
「50歳で合格しても、税理士はできるのよ」
これが今の私を支えてくれています。
だから嘆くもんか!
あきらめるもんか!!
合格なし組から1年でも早く脱出して合格を積み重ねていけるよう、日々精進してまいります。
気が付けば、娘もついに高校受験を控える時期になりました。
私自身も職場が忙しくなるタイミングで、ただでさえ勉強ペースが乱れる時期でもありますが、春までは娘優先で時間調整して、わずかな時間でも努力を怠らず、がんばっていきますデス!!!
以上!
最後に。
今までお世話になった皆様、応援してくださった皆様、本当にありがとうございました。
これからも長い目で見守っていただけるとありがたいです。
さぁ~て、もう酒は飲んだし、来年に向かって気持ちも新たにがんばるぞぃ!!
今年もあとわずかとなりましたね。
ワタクシも今月に入ってからは仕事が忙しく、忘年会もたくさんあってヘロヘロな毎日。
踏ん張りどころです!
さて。
本年受験した第63回の税理士試験結果が届いています。
発表の日にちゃんと到着しましたが、開封して確認して忘年会へ。
昨日もまたまた忘年会へ。
今日はたまった講義を消化…
こんな調子だと、報告せずに新年を迎えそう…
ってことで、報告しま~す。
簿記論B
財表A
あらら。
やっちまったなぁ。
3度目の正直とはいきませんでした。
合格率もここ最近、高めで安定しているにもかかわらず、完全に力不足。
救いは財表がC→B→Aと、一つずつレベルアップしてきたってことですかね。
簿記論は悲しい…、というか、残念な感じ。。。
ま、試験後の手ごたえどおりの結果となりました。
妙に自分自身の分析は冷静なんだな、ふはははは~。
またまた残念な結果となりましたが、連日の忘年会に救われました。
気持ちも新たに、一歩一歩、前に進んでいきます。
私は相変わらずな状況ですが、職場ではうれしい報告が!
最近入所した新人さんたちが2人官報合格されました!
そのうち一人は、今年大学を卒業されたばかりの女の子。
23歳の若さで5科目です。
自分のことのようにうれしい!!
今はアルバイトですが、きっと社員さんになるんだろうな~
もう一人は、受験時代を支えてくれた彼女にプロポーズするそうで。
本当にめでたいめでたい♪
このお二人、共に受験専念でした。
専念組をうらやましいと思うところもありますが、今まで若い社員さんたちが入ってはやめていかれるのを見てきました。
皆、社会人としての経験不足からか、税理士そのものを向いてないと言ってやめていくのです。
このお二人と同じ時期に官報リーチで社員採用された男の子も、1か月で「向いてないかも」と言ってやめていきましたが、官報に名前を見つけました。
彼はどうするんだろ?
なんだかね、悲しいですね。
人と関わるのが苦手な人ほど、勉強という環境は居心地いいんですかね。
でも、努力の結果を活かさないなんて、本当にもったいない!
なんとかがんばってほしいと、願ってやみません。
いやぁね、やっぱり専念しないとダメかな~と思ったんだけど、それでは私らしくないのですよ!
私は社会と関わって、人と関わって、そこからいろんなモノ・事を吸収して、仕事にも舞台にも活かしたいのです!
だから、今の状況を恨んだり、悔んだりはしませんよ。
合格は遠いかもしれないけど、あきらめが悪いのが取り柄ですから~
所長夫人からいただいたお言葉
「50歳で合格しても、税理士はできるのよ」
これが今の私を支えてくれています。
だから嘆くもんか!
あきらめるもんか!!
合格なし組から1年でも早く脱出して合格を積み重ねていけるよう、日々精進してまいります。
気が付けば、娘もついに高校受験を控える時期になりました。
私自身も職場が忙しくなるタイミングで、ただでさえ勉強ペースが乱れる時期でもありますが、春までは娘優先で時間調整して、わずかな時間でも努力を怠らず、がんばっていきますデス!!!
以上!
最後に。
今までお世話になった皆様、応援してくださった皆様、本当にありがとうございました。
これからも長い目で見守っていただけるとありがたいです。
さぁ~て、もう酒は飲んだし、来年に向かって気持ちも新たにがんばるぞぃ!!
結構寒くなってきた今日このごろ、皆様いかがお過ごしですか?
特に朝晩は冷えるようになってきました。
毎日、自転車で通勤している身としては、これからの季節が憂鬱です。。。
さて。
今日は朝から近所にある大学病院へ。
1本だけ生えていた親不知を抜いてきました。
娘が赤ちゃんの頃だったから、今から14年くらい前のこと。
今のかかりつけの歯科でレントゲンを取ると、右下に1本、頭の部分が少しだけ顔を出した状態で、ほぼ歯茎に埋もれて真横に生えているのを確認。
子供が小さいうちは、親不知が悪さをしない限り抜くのはやめておきましょう~
という歯医者さんの言葉にホッとしつつ、悪さするようなら抜こうね~という意味でもあり。
そして先月、およそ2年ぶりに歯科に行ったのですが、その行かなかった2年の間にきっとひどい虫歯になっているんじゃないかというくらい、あちこち痛かったのですよ。
特に、その右下奥歯というか、顎というか、なんとなく違和感あり。
奥歯、虫歯になっちゃったかなぁ~と不安でしたが、結局特に異常なし。
痛みは知覚過敏でしょう~ってことで。
ってことは、この奥歯の痛みは…
もうそろそろ抜きましょうかね~と。
あぁ、いよいよ来たか!
ってことで、言われたとおりに近所の大学病院に予約を入れ、本日朝一の予約で行ってきたのでした。
麻痺が残るかもしれないとか、説明あり。
そうなんだ~、じゃあやらないよ~って思ったけど、この先、この親不知が虫歯にならないとは限らないし、隣の歯も随分治療してきた歯だから、今後影響でないとも限らないし。
と、了承し、いよいよ抜歯へ。
担当していただいた先生、若い女医さんでした。
でも、説明はテキパキしているし、段取りも良いし、ここはすっかり信頼してお願いしましたよ。
麻酔を3箇所にした後、少しだけ顔を出している頭の部分を切り取り、歯茎を切開し、横に抜こうとされてたけどなかなか抜けず、上部を更に削りとり、下部を抜いて縫合して終了。
こんな感じ?だったと。
歯茎に注射で麻酔するときとかは慣れたもんで平気だったし、ガリガリ・ガンガンやられてても麻酔が効いているから平気。
でも、ずっと口を開けているのが辛かった~
口の中、出血があるからだろうけどとにかく乾く!
途中でカピカピになっている口中の感覚がとても気持ち悪くてギブアップしそうでした(^_^;)
痛いのは平気だけど、唾液を感じられないって辛いのね。
呼ばれてから終わるまでは結局40分近くかかったのかな?
問診票記入して、説明聞いた後、麻酔を打ってから30分位な感じ。
術後はかかりつけの医院にレントゲン写真とかお手紙とか届けに行き、処方箋持って薬局に行き、気がつけば新しくオープンしていたスーパーでゼリー・プリン類を買い、結局1時間くらいで帰宅。
すると、ぼちぼち麻酔が切れてきたので、痛み止めだけ飲んで眠りました。
起きたら患部の痛みはすっかり治まっていて、ちょっと違和感がある程度。
おお~、意外と大丈夫なんじゃない?なんて思って鏡を見ると
「!!! お多福~~~!!! 」
右側の顎のライン、見事に腫れ上がりましたw
現在、術後14時間くらい経過しましたが、まだまだパンパンです。
2~3日はこんな感じかなぁ。
痛みがそんなに無いから、もりもり勉強できるぞ!
と思ってみたものの、たくさん眠ったはずなのに勉強中眠くて…
もしやと思い体温計あててみたら、ただ今絶賛発熱中でした。
ふぅ、痛みが無いのがせめてもの救いだ。
一応、念のため月曜日と火曜日に有給休暇をいただいたので、あんまり無理せず、のんびり様子を見ようと思います。
それにしても、4本全部生えてる人は大変だなぁ…
娘はどうなるかな~。
私の知らないところで生えるんだ、きっと。
特に朝晩は冷えるようになってきました。
毎日、自転車で通勤している身としては、これからの季節が憂鬱です。。。
さて。
今日は朝から近所にある大学病院へ。
1本だけ生えていた親不知を抜いてきました。
娘が赤ちゃんの頃だったから、今から14年くらい前のこと。
今のかかりつけの歯科でレントゲンを取ると、右下に1本、頭の部分が少しだけ顔を出した状態で、ほぼ歯茎に埋もれて真横に生えているのを確認。
子供が小さいうちは、親不知が悪さをしない限り抜くのはやめておきましょう~
という歯医者さんの言葉にホッとしつつ、悪さするようなら抜こうね~という意味でもあり。
そして先月、およそ2年ぶりに歯科に行ったのですが、その行かなかった2年の間にきっとひどい虫歯になっているんじゃないかというくらい、あちこち痛かったのですよ。
特に、その右下奥歯というか、顎というか、なんとなく違和感あり。
奥歯、虫歯になっちゃったかなぁ~と不安でしたが、結局特に異常なし。
痛みは知覚過敏でしょう~ってことで。
ってことは、この奥歯の痛みは…
もうそろそろ抜きましょうかね~と。
あぁ、いよいよ来たか!
ってことで、言われたとおりに近所の大学病院に予約を入れ、本日朝一の予約で行ってきたのでした。
麻痺が残るかもしれないとか、説明あり。
そうなんだ~、じゃあやらないよ~って思ったけど、この先、この親不知が虫歯にならないとは限らないし、隣の歯も随分治療してきた歯だから、今後影響でないとも限らないし。
と、了承し、いよいよ抜歯へ。
担当していただいた先生、若い女医さんでした。
でも、説明はテキパキしているし、段取りも良いし、ここはすっかり信頼してお願いしましたよ。
麻酔を3箇所にした後、少しだけ顔を出している頭の部分を切り取り、歯茎を切開し、横に抜こうとされてたけどなかなか抜けず、上部を更に削りとり、下部を抜いて縫合して終了。
こんな感じ?だったと。
歯茎に注射で麻酔するときとかは慣れたもんで平気だったし、ガリガリ・ガンガンやられてても麻酔が効いているから平気。
でも、ずっと口を開けているのが辛かった~
口の中、出血があるからだろうけどとにかく乾く!
途中でカピカピになっている口中の感覚がとても気持ち悪くてギブアップしそうでした(^_^;)
痛いのは平気だけど、唾液を感じられないって辛いのね。
呼ばれてから終わるまでは結局40分近くかかったのかな?
問診票記入して、説明聞いた後、麻酔を打ってから30分位な感じ。
術後はかかりつけの医院にレントゲン写真とかお手紙とか届けに行き、処方箋持って薬局に行き、気がつけば新しくオープンしていたスーパーでゼリー・プリン類を買い、結局1時間くらいで帰宅。
すると、ぼちぼち麻酔が切れてきたので、痛み止めだけ飲んで眠りました。
起きたら患部の痛みはすっかり治まっていて、ちょっと違和感がある程度。
おお~、意外と大丈夫なんじゃない?なんて思って鏡を見ると
「!!! お多福~~~!!! 」
右側の顎のライン、見事に腫れ上がりましたw
現在、術後14時間くらい経過しましたが、まだまだパンパンです。
2~3日はこんな感じかなぁ。
痛みがそんなに無いから、もりもり勉強できるぞ!
と思ってみたものの、たくさん眠ったはずなのに勉強中眠くて…
もしやと思い体温計あててみたら、ただ今絶賛発熱中でした。
ふぅ、痛みが無いのがせめてもの救いだ。
一応、念のため月曜日と火曜日に有給休暇をいただいたので、あんまり無理せず、のんびり様子を見ようと思います。
それにしても、4本全部生えてる人は大変だなぁ…
娘はどうなるかな~。
私の知らないところで生えるんだ、きっと。
どもども!
再びたっぴです。
今日も一日疲れました。
最近、寝る頃には目がショボショボ、体中がバキバキ、翌朝は猛烈なダルダル…です。
先週末は久しぶりに細切れじゃなくまとまった時間で勉強したんですが、7時間ちょっとで身体が悲鳴をあげてしまいました。
数年前なら、1日10時間とか、日商簿記1級問題を1日4セットを連日やるとか、結構平気だったんですけどね~
こうやって、年齢という壁が大きくなっていくのかなぁ~なんて思う今日このごろです。
「短時間で集中して効率よく」を目指していかねば。
さて。
昨日、ネットで確認したFP2級の合格ですが、本日合格証書&結果通知書が届きました。
ヨカッタ、正真正銘合格らしいです。
そーいえばですが、ワタクシ1月に実技のみの一部合格をいただいておりました。
なので、今回は実技免除の学科のみを受けたのでした。
んで。
分野別得点は以下のとおりです。
ライフプランニングと資金計画 6
リスク管理 6
金融資産運用 7
タックスプランニング 8
不動産 4
相続・事業承継 5
合計 36点(60点満点)
6割の得点で合格なので、ドンピシャ!ギリギリ!
まるで狙ったかのような得点での合格となりました(汗)
むはは~w
不動産なんか4点ってw
4割しか合ってないやん~
いつぞやの、日商簿記1級を1点差で不合格になったことを思い出しました…
合格点に達していれば、紛れも無く合格なんですねぇ。
ちなみに、今回の学習も3級に引き続き独学です。
使用した教材
一発合格! FP技能士2級AFP完全攻略テキスト12-13年版
これは1月対策で使用したものです。
この時は問題集も一緒に購入。
昨年の9月対策を始めた時にまず読みました。
が、やはり古くなっているので不安になりました。
テキストは新しい方が良いです。
(電子書籍版)FP教科書 FP技能士2級・AFP 合格テキスト '13~'14年版 (EXAMPRESS)
普段、タブレットを愛用しているので、Google playで検索。
8月の時点で2級版はこれくらいしかなかったです。
が、やはり新しい内容になっている箇所もあり、読みやすくてよかったです。
個人的には最初に使ったテキストの方が好き。
問題集は今回購入せず。
(アプリ) どこトレ FP2級学科 過去問題集
このアプリ、3級から使ってます。
3級は間違いなくこれで合格できたようなもの。
続いて2級も購入。
やっぱりこれが何よりヨカッタ!!
1月の時は簿財対策がメインだったので気合はいらず、使い倒せなくて学科が5点足りませんでしたw
今回は、税理士試験が終わった後にすぐこれで過去問をやり、自分の現状レベルを知るところからスタート。
そこからテキストを読み、アプリで問題演習、またテキストを読み…を繰り返し、直前ではほぼアプリの問題の正答率をいかに100%にするかをテーマにやりました。
しかもこのアプリ、1月対策で購入していましたが、ちゃんと毎回最新の過去問題にアプデしてくれるんですよ~
ありがたや~ありがたや~!
なので、今回の試験では、学科検定料とテキスト代のみの出費でおさまりました。
2級合格のために使った費用は、2回の受験で総額2万円以下。
テキスト2冊と問題集1冊、そしてアプリ1個で6000円程度です。
検定料高いよね、ホント。
日商に費やしたお金を考えたら、安いもんだ。
あと、勉強時間は、8月の税理士試験終了後からスタートの約1ヶ月間で25時間20分でした。
(勉強記録はStudyplusさんを利用して記録。)
1日1時間もやってないや~w
週に4~5時間の学習ペースでした。
(と書いてみたものの、これは2回目だからだな。
とはいえ、1回目の時は20時間も勉強してないです。
1回目が3週間で15時間くらいだとして、今回と合わせて40時間ちょっとだと思われ。)
おおっ、こんな風に教材や勉強時間を紹介するのって、最近やってなかったな~
だって、日商も簿財も落ちすぎだから、参考にならんでしょ(;´∀`)
ともあれ、独学でFP2級を目指される皆様の参考になれば幸いです。
ということで。
FP2級合格できたことだし、税理士試験の勉強に弾みをつけて、これからも走り続けます!
ちなみに。
来年は「相続税法」受験します。
(;・∀・)ハッ?
FP2級で相続・事業承継と不動産がレベル低すぎるのに?
つーか、科目合格ないのに???
だってぇ~
面白そうだったから!
いやいや、今の職場で資産税部門の補助担当なんですよ、実は。
補助なので知識とかいらんのですが、いずれは会計ソフトに入力することになるらしく…
ならば!
って感じです。
でもね、全く未知の世界に足を突っ込んだことで、真っ白な自分を染めていく感じがとっても心地よいです!
ギリギリまで法人税法と悩んだけど、なんだかんだで法人税法はかじったことあるからこそ中途半端になりそうな気がしたし、とにかく簿財は結果出るまでわからんし。
久しぶりに新しい知識を入れていく作業がとっても面白く、毎日グッタリ感を跳ねのけてやってます。
おかげでブログ更新もなかなか手が出ず…(と、言い訳してみる)
そんな状態なので、AFPは来年までお預けにしておきます~
来年の税理士試験後に挑戦するのがタイミング良いかな~と。
提案書作成とかよくわかんないけど、多分そういうことやってみないと、FP検定ってただの知識欲を満たすためのものにしかならない気がするので。
なので、来年の夏の終わりにAFP対策することにします。
以上!
次は簿財の合格報告!!!したいなぁ~、ホント。
再びたっぴです。
今日も一日疲れました。
最近、寝る頃には目がショボショボ、体中がバキバキ、翌朝は猛烈なダルダル…です。
先週末は久しぶりに細切れじゃなくまとまった時間で勉強したんですが、7時間ちょっとで身体が悲鳴をあげてしまいました。
数年前なら、1日10時間とか、日商簿記1級問題を1日4セットを連日やるとか、結構平気だったんですけどね~
こうやって、年齢という壁が大きくなっていくのかなぁ~なんて思う今日このごろです。
「短時間で集中して効率よく」を目指していかねば。
さて。
昨日、ネットで確認したFP2級の合格ですが、本日合格証書&結果通知書が届きました。
ヨカッタ、正真正銘合格らしいです。
そーいえばですが、ワタクシ1月に実技のみの一部合格をいただいておりました。
なので、今回は実技免除の学科のみを受けたのでした。
んで。
分野別得点は以下のとおりです。
ライフプランニングと資金計画 6
リスク管理 6
金融資産運用 7
タックスプランニング 8
不動産 4
相続・事業承継 5
合計 36点(60点満点)
6割の得点で合格なので、ドンピシャ!ギリギリ!
まるで狙ったかのような得点での合格となりました(汗)
むはは~w
不動産なんか4点ってw
4割しか合ってないやん~
いつぞやの、日商簿記1級を1点差で不合格になったことを思い出しました…
合格点に達していれば、紛れも無く合格なんですねぇ。
ちなみに、今回の学習も3級に引き続き独学です。
使用した教材
一発合格! FP技能士2級AFP完全攻略テキスト12-13年版
これは1月対策で使用したものです。
この時は問題集も一緒に購入。
昨年の9月対策を始めた時にまず読みました。
が、やはり古くなっているので不安になりました。
テキストは新しい方が良いです。
(電子書籍版)FP教科書 FP技能士2級・AFP 合格テキスト '13~'14年版 (EXAMPRESS)
普段、タブレットを愛用しているので、Google playで検索。
8月の時点で2級版はこれくらいしかなかったです。
が、やはり新しい内容になっている箇所もあり、読みやすくてよかったです。
個人的には最初に使ったテキストの方が好き。
問題集は今回購入せず。
(アプリ) どこトレ FP2級学科 過去問題集
このアプリ、3級から使ってます。
3級は間違いなくこれで合格できたようなもの。
続いて2級も購入。
やっぱりこれが何よりヨカッタ!!
1月の時は簿財対策がメインだったので気合はいらず、使い倒せなくて学科が5点足りませんでしたw
今回は、税理士試験が終わった後にすぐこれで過去問をやり、自分の現状レベルを知るところからスタート。
そこからテキストを読み、アプリで問題演習、またテキストを読み…を繰り返し、直前ではほぼアプリの問題の正答率をいかに100%にするかをテーマにやりました。
しかもこのアプリ、1月対策で購入していましたが、ちゃんと毎回最新の過去問題にアプデしてくれるんですよ~
ありがたや~ありがたや~!
なので、今回の試験では、学科検定料とテキスト代のみの出費でおさまりました。
2級合格のために使った費用は、2回の受験で総額2万円以下。
テキスト2冊と問題集1冊、そしてアプリ1個で6000円程度です。
検定料高いよね、ホント。
日商に費やしたお金を考えたら、安いもんだ。
あと、勉強時間は、8月の税理士試験終了後からスタートの約1ヶ月間で25時間20分でした。
(勉強記録はStudyplusさんを利用して記録。)
1日1時間もやってないや~w
週に4~5時間の学習ペースでした。
(と書いてみたものの、これは2回目だからだな。
とはいえ、1回目の時は20時間も勉強してないです。
1回目が3週間で15時間くらいだとして、今回と合わせて40時間ちょっとだと思われ。)
おおっ、こんな風に教材や勉強時間を紹介するのって、最近やってなかったな~
だって、日商も簿財も落ちすぎだから、参考にならんでしょ(;´∀`)
ともあれ、独学でFP2級を目指される皆様の参考になれば幸いです。
ということで。
FP2級合格できたことだし、税理士試験の勉強に弾みをつけて、これからも走り続けます!
ちなみに。
来年は「相続税法」受験します。
(;・∀・)ハッ?
FP2級で相続・事業承継と不動産がレベル低すぎるのに?
つーか、科目合格ないのに???
だってぇ~
面白そうだったから!
いやいや、今の職場で資産税部門の補助担当なんですよ、実は。
補助なので知識とかいらんのですが、いずれは会計ソフトに入力することになるらしく…
ならば!
って感じです。
でもね、全く未知の世界に足を突っ込んだことで、真っ白な自分を染めていく感じがとっても心地よいです!
ギリギリまで法人税法と悩んだけど、なんだかんだで法人税法はかじったことあるからこそ中途半端になりそうな気がしたし、とにかく簿財は結果出るまでわからんし。
久しぶりに新しい知識を入れていく作業がとっても面白く、毎日グッタリ感を跳ねのけてやってます。
おかげでブログ更新もなかなか手が出ず…(と、言い訳してみる)
そんな状態なので、AFPは来年までお預けにしておきます~
来年の税理士試験後に挑戦するのがタイミング良いかな~と。
提案書作成とかよくわかんないけど、多分そういうことやってみないと、FP検定ってただの知識欲を満たすためのものにしかならない気がするので。
なので、来年の夏の終わりにAFP対策することにします。
以上!
次は簿財の合格報告!!!したいなぁ~、ホント。
どもども!たっぴです。
税理士試験の勉強にドップリな毎日を送っています。
さて。
今日は9月に行われたFP検定の合格発表です。
ワタクシ、恥ずかしながら2度目の挑戦でした。
今年の1月に受けた時は、実技のみの一部合格に終わったわけで。
5月は税理士試験勉強を最優先にしたのでスルーし、9月に残りの学科試験を受けたのでした。
で。
やっと今回「完全合格」いただきました~
(やっぱり「完全」って書いてあっておもろい。)
結果速報だけネットでチェックしただけなので内訳は不明です。
が、合格できたってことは「合格点ちょうど」のはず。
自己採点では合格点ドンピシャでしたからw
ともあれ、合格は合格!
ふぅ~、これで一安心ってところです。
AFPどうしようかなぁ
…要検討ってことにしておきます。
ひとまず結果報告でした。
最後に。
同じくFP合格された皆様、おめでとうございます!
次のチャレンジ、がんばってください!!
残念な結果となった方は、ここで諦めず、次回に合格しちゃいましょう!
あ~、早くこんな感じで税理士試験の合格報告したいゎ~涙
税理士試験の勉強にドップリな毎日を送っています。
さて。
今日は9月に行われたFP検定の合格発表です。
ワタクシ、恥ずかしながら2度目の挑戦でした。
今年の1月に受けた時は、実技のみの一部合格に終わったわけで。
5月は税理士試験勉強を最優先にしたのでスルーし、9月に残りの学科試験を受けたのでした。
で。
やっと今回「完全合格」いただきました~
(やっぱり「完全」って書いてあっておもろい。)
結果速報だけネットでチェックしただけなので内訳は不明です。
が、合格できたってことは「合格点ちょうど」のはず。
自己採点では合格点ドンピシャでしたからw
ともあれ、合格は合格!
ふぅ~、これで一安心ってところです。
AFPどうしようかなぁ
…要検討ってことにしておきます。
ひとまず結果報告でした。
最後に。
同じくFP合格された皆様、おめでとうございます!
次のチャレンジ、がんばってください!!
残念な結果となった方は、ここで諦めず、次回に合格しちゃいましょう!
あ~、早くこんな感じで税理士試験の合格報告したいゎ~涙
ごあいさつ
プロフィール
-
管理人:くにとう みゆき 通称:たっぴ年齢:51性別:女性誕生日:1974/05/10自己紹介:
カレンダー
メッセージ
- 管理人:たっぴへのご連絡はこちらからどうぞ
ブログ内検索
最新記事
-
(08/05)(12/31)(08/19)(04/19)(12/31)
カテゴリー
リンク
- お友達やおすすめのブログ・サイトです
-