たぴろぐ
☆目指すは歌って踊る税理士☆役者をお休みして税理士試験目指してるオバチャンの個人的なつぶやきブログ モットー:「夢を叶える方法、それは叶うまであきらめないこと」
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
やっとテキストと問題集を最後までやり終えました!!
でも、3分冊最後のテキストは内容的に超盛りだくさんで、ほとんどが苦手論点になってしまいそうです・・・。
なかでも企業結合、連結、持分法はお手上げ状態です。
あとは授業で習得しないと・・・。
でも、授業は超特急で進んでしまう恐れありなので、過去問解きながら身につけようと思います。
というわけで。
過去問に入りましたよ!!
過去問に入るとワクワクするんですよぉ。
でも、やっぱり1級の膨大な範囲のおかげで、すっかり忘れてしまっている論点が多い・・・。
まったくわけがわからない・・・。
でも。
一つ強み発見。
授業で先生に言われたとおり、企業会計原則などの諸則を録音し、睡眠中はもとより、食事中でも読書中でも仕事以外の時間はずーっと聴きっぱなしの生活をしているおかげで、会計学の正誤問題とか穴埋め問題はそれなりに答えられるようになっていました!
すごい!
嬉しい!!
でも、配点で言ったら5点くらいのものなのよね・・・。
でもでも、ここを疎かにするのはよくないよなぁ・・・。
というわけで。
過去問やってみて、今のワタシの実力でまともに解答できるのは、会計学の一部のみということがわかりました。
がんばります。。。
あ、工原もやらないと・・・。
ワタシって、こんなヤツです。
なるべくマメに更新しようと思ってたのに。
この1週間も、毎晩2時間程度ぼきべんに取り組んでいるので、とてもパソコンに向かう時間がありませ~ん。
ま、そういう時は勉強してるって事で。
15日の日曜日は6回目のキャリアアップ講習でした。
相変わらず自宅では一足お先に学習を進めているんですが、最初に思っていたとおり、授業だけではとてもじゃないけど理解できない状況です。
やっててよかった、独学。
でも一つ焦っているのは、独学でわからないところを授業で理解したいと思っていたのに、独学でわからないところは授業でもわからないという状態なんですよ~(汗)
非常にマズイ。。。
おまけに、講習回数が少ないと思っていたとおり、商会の総授業日数の後半分(6日分)を使って無形固定資産・リース・減損・負債・資本・外貨・企業結合・・・などなど、そして連結!も残ってます。
連結なんて丸1日使うでしょう(足りないのでは???)。。。
リース会計も今の感じじゃ1日使っちゃう。
とすると、残り約4日間でその他論点をぶばばばば~っとやることになるのです。
休憩時間や授業後に質問はさせてもらえますが、とてもとても・・・。
やっぱり。
やっててよかった、独学。。。
こうなるわけです。
ちなみに独学ベースの学習部分は連結会計の中盤に入ってます。
出来れば今週中にテキスト学習を終わらせたい!のだけど、連結でかなりつまづいてます。
来週いっぱいかかりそうだな~
ということで、遅くともテキストは今月中に終わらせて、終わり次第、商会の過去問を始めます。
そして7月中旬まで全ての論点に取り組み、出来不出来に関わらず、7月後半からは工原の授業に向けてもう一度テキストをまわすことにします。
工原は独学で結構理解できたと思っているので、8月に授業1日出席した後の3週間、運転免許取得の合宿中は、学科の勉強しながら簿記の過去問をやって忘れないようにしないと・・・。
予定は未定。。。
ですけどね。
細かくペース配分して、11月の本試験はベストな状態にしておきたいので。
なんだか、このブログ。
他にネタはないのか!
あ。
あるある。。
旦那さんが、昨日の早朝からバイクで一人旅に行きまして。
今夜帰ってきたんですが、どうやら3年後に舞台やることになりそうです。
旅先でそういう話になった模様。。。(ある劇団の座長と一晩飲み明かしたらしい)。
ワタシもキャストに入っているみたい~
って、3年は微妙~
でもそうなると、簿記1級はますます11月に合格しておきたいところ。
あんまり長い期間はかけられません。
ちゃんと舞台で使える体にしておかないといけないし。
どうやら簿記か舞台の話しか頭にないらしい~
そんなワタシは、旦那さんから"おたく"とか"マニア"っていわれてます(^^ゞ
ふふっ。
なんとでもお言い!
と。
こんな調子で、またしばらくがんばりま~す。
試験はどうだったでしょうか・・・。
ワタシは今週もキャリアアップ講習に出かけていました。
先生が、今日は生徒が少ないから、きっと試験受けに行っているんでしょう・・・とつぶやいておられました。
そして、気がつくと前に座っていた人が午後からいなくなったので、もしかしたら2級受験に行ったのかな~なんて。
先程まで、ネットスクールのLIVE解答速報会に、1級・2級と参加しちゃいました。
受験していないのに~ですけど。
速報会とかアンケートとか見る限り、2級は易しめだったようですね。
反面、3級と1級は・・・
1級、予想もネットスクールだけじゃなく、他の大手学校も外したみたいだし、なかなか難しいですね。
今回の試験で合格率が低いと、次回はちょっと易しめになるのかな?
以前お世話になった"フォーサイト"の講師の方もそうみているので、ワタシも単純にそう思ってしまうんですが。
とすると。
今回不合格だった方が、リベンジのため約半年で格段に実力アップされ、11月に合格が見える-のかしら。
単純?
そんなに甘くはないとはもちろん思いますが、その環境の中でワタシのような初学者受験組がどこまで実力をつけて挑めるか-ということになると思います。
たとえ問題や配点が甘めになったとしても、決して易しくはないはず。
よりいっそう気が引き締まりました。
リベンジの皆さんの闘志に負けない心で学習を続け、基礎をしっかり固め、どんな問題でも手ごたえを感じられるようにしておかないと。
合格の手ごたえを感じられた方は、次へのステップアップが待っていますね。
税理士受験とか、他分野へ土俵を変えるとか、就職・転職するとか。
合も不合も人生の通過点。
今夜はゆっくり休んで、また次へと元気に歩き出してください。
本当にお疲れ様でした☆
にしても。
ネットスクールのLIVE解答速報会はスバラシイ。
予想以上でした。
桑原センセの講義受けるために、全経受験しようかしら・・・
あと1ヶ月じゃ無謀???
簿記の通信講座の教材が届いたのが、6月6日だったみたい。
おお!1年だ!!!
1年間もよくノンストップでやってきたな~って思いました。
気がつかずに迎えた今日の勉強時間は約1.5時間。
昨年のワタシには、とっても考えられない状況となっています。
3級の頃は30分程度だったもん~
簿記と出会って・・・
やっと1年。
もう1年。
まだ1年。
これからの人生の中で、この1年間がどこまでキーポイントになるのか予測できませんが、この1年間を絶対に無駄にしないで、これから先へと続く道を一つ一つ真剣に歩いていきたいと、改めて思ったのでした。
明日は娘の予定でバタバタと出かけますが、合間を縫って学習時間を確保したいと思います!
一度はひと通りやったつもりでいた(いや、やったはず!)だけれど、結局は幾度となく理解が及ばず、全然進められなかったときも。
でも、あるとき突然"そうか~!"ってひらめきに似た感覚でクリアでき、何とか本日3冊目に入りました。
3冊目はまず、本支店会計。
2級に一度落ちた頃は全く理解できず、2月のリベンジ戦で突然解けるようになった思い出の(?)範囲です。
今となっては忘れてしまっているかも・・・なんだけど。
しっかり思い出しながら、1級でも得意科目にできるようがんばろう!
そして3冊目のメインと思われる、連結会計を来週あたりからしっかり学習することになりそうです。
心してかからないと。
録音した"企業会計原則"と"連結会計原則"をしっかり脳みそに焼き付けながら、講習の速度に追いつかれないよう、しっかりマスターしなくちゃ。
もう4回もう受講したんだ~って感じです。
ここへ来て、結構ハイスピードで進んでいます。
方や、独学で2回し目の進捗度はちょっと足踏み状態で、このままでは講習に追いつかれてしまう~(汗)
しっかり踏ん張って、進めておかないと・・・。
自分の中で納得できないので。
といいつつ。
さっきまで飲み会に参加してました~
復習しなくていいのか?!
そうそう、キャリアアップ講習って、1クール毎に修了証をいただけるんですね!
1クール・4日間全て出席した人へ発行してくれました。
これを励みに、引き続きがんばって通うぞっ!!
さて。
1週間後に迫りましたね、6月の検定試験。
受験される皆さん、最後まであきらめないで、今まで積み重ねてきたものを一気に放出しちゃいましょう!
最後の1週間が勝負です!!
応援しています♪
初回・前回・そして今回と、自宅を出る時間が少しずつ早まってます・・・。
少しでも前の席に座りたいので、前回より15分くらい早めに自宅を出発したのですが、あいにくの雨にちょっと負けてしまったのか、結局前回とほぼ同じ時刻に到着。
でも、雨のおかげかまだ前から3列目が空いている!ラッキー!!
ってことで、前の方の席に進出成功しました。
やっぱり先生に近いところで勉強したほうがいいですね。
視力はいいので後ろでも問題ないんですけど、緊張感とか・・・ね。
今回はとおるテキスト1冊目にある商品売買の期中処理とか特殊商品販売あたりをやりました。
ワタシにとっては3クール目にあたる学習内容なので、則☆理解!
・・・といきたいところでしたが、やっぱり問題をどんどんやって慣れないといけないな~ってつくづく思いました。
テキスト対応のとおるゼミ1冊目は終えているのに、やっぱりどこか抜けている・・・。
理解できていないってよりも、忘れてしまってるって感じです。
つい最近やったはずだったのに~トホホ。。。
それでも、ハイペースな授業には十分ついていけているみたいなので、"やっててよかった~"って思ってます。
ちなみに現在の独習地点は、とおるゼミ2冊目のリース会計・減損会計。
何とか今週中に2冊目は終わらせようって思っているけど、これがなかなか理解及ばず状態。
こんな時はLIVEinシリーズが頼りなんだけどな~
テキスト代やら講習代やらで細々と出費がつづいているので、また新たに本を購入することに戸惑いが・・・。
授業でやるときに理解できればいいのだけれど、ちょっと不安です。
あ、工原も忘れないようにしないと・・・。
って、もう忘れてしまっただろうな(汗)
こちらも8月からの授業のために、もう一度テキストを回しておこうと思います。
11月まであと半年足らず。
長いようで短い・・・。
しっかり自己分析し、常に意識を高く持ち、十分な対策をして11月の本番を迎えられるようがんばるぞっ!!
企業会計原則をひたすら聞き流しているたっぴです。
さて。
今回の講習で、先生に言われたこと。
それは電卓について。
ワタシは右手派なんだけど、先生は今からでも左手で!と言ってました。
無理にとはいわないけど・・・ってことですが。
右手派だからって、電卓打ってペン持って、また電卓打ってって事はしないんだけど。
ペン持ったまま電卓打つ方が効率がいいような気がしたので、右でやってきたんだけど。
やっぱり左手打ちにするべきかなぁ。
勉強スペースの都合がいいのが右なんだよな~
配置の慣れの問題なんだろうけど。
テキスト・問題集、解答用紙、電卓。
この並びが、左手だとどうも落ち着かない。
右手のほうが省スペースのような気がするんですが。
こっちに慣れてしまったからかしら。。。
少々疑問に思いながらも、ここんところ左手打ちを意識しています。
デニ☆でのレジ打ちも左手を使うようにしてるくらい。
やっとなんとなく打てるようになってきたけど、まだまだ・・・
以前、簿記勉始めた頃に読んだ"電卓の本"をもう一度引っ張り出して、左打ちのコツとか読んでやってみているところです。
先のこと考えたら左がいいのかな~
確かに、右利きの人が左でも打てるようになれば、とっても便利よね。
ただ。。。
まだ左打ちの電卓自体のポジションが落ち着かない。
電卓の位置が落ち着かないと、なんだか自分も落ち着かない。
ま、ここは先生を信じて、左手打ちをマスターしてみよう!!
それは。
企業会計原則を録音し、いつでもどこでも聞いて覚える!ってこと。
会社法の影響で、今更覚えても・・・という風潮にあっても、これだけは是非やって覚えて欲しいとのことでした。
実は、やろうと思っていたんです。
録音して、催眠学習。。。
3級学習の時に、テキストとCDという講座だったため、CDを毎晩聞きながら眠っていました。
そこで、今回もその方法を取り入れようとは思っていたわけですが、なかなか実行せずにいたところ、講習で先生に言われやっぱりやらなくちゃって思ったわけです。
そこで。
昨晩何も勉強していなかったので、一般原則と損益計算書原則をとりあえず録音してみました。
これが意外に難しい。。。
なんだ~この棒読みは。
と、自分にダメだしし、今夜は録りなおそうと思っています。
なんとか抑揚をつけて、印象に残るような言い回しを開発しないと・・・。
ずいぶん昔、マニアックな声の仕事をしたことがあるんですが、やっぱり声で聞かせるって難しいですね。
こうやって何度も録りなおしているうちに、覚えちゃうような気がしてきました。
さて。
今夜はこれからひと勉強して、録音してから眠ります。。。
明日は土曜日だけど仕事を数時間だけ入れたので、夜更かししないぞ~
仕事の後に面接も入れたし、その後は友人宅に遊びに行く予定だし、明日は勉強できないな・・・。
合間になんとかやりくりして、日々の目標を達成していきます。
商簿・会計のテキストの1冊目があとちょっとで終わりそうなのに、なかなか思うようにいかないものですね。。。
特殊商品売買は理解不足のまま次へ進み(もちろん後でちゃんとやります。)、建設業会計に移ったのでちょっと時間を作ればいける!って思っていたんだけど、強烈な睡魔に襲われて約2時間、居間で爆睡。
気がつけば日付が変わってしもうた。
2時間、もったいない・・・。
明日は仕事の時間が短いからしっかりやり切って、日曜日の講習にむけて復習と予習の時間をちゃんと作らないと。
まだまだ先は長い!
けど、一日を大切にしたいものです。
その積み重ねが大事だよね。
明日のために今日はこのまま眠ります~
本日の勉強時間なし!(トホホ・・・)
ごあいさつ
プロフィール
-
管理人:くにとう みゆき 通称:たっぴ年齢:51性別:女性誕生日:1974/05/10自己紹介:
カレンダー
メッセージ
- 管理人:たっぴへのご連絡はこちらからどうぞ
ブログ内検索
最新記事
-
(08/05)(12/31)(08/19)(04/19)(12/31)
カテゴリー
リンク
- お友達やおすすめのブログ・サイトです
-