たぴろぐ
☆目指すは歌って踊る税理士☆役者をお休みして税理士試験目指してるオバチャンの個人的なつぶやきブログ モットー:「夢を叶える方法、それは叶うまであきらめないこと」
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
行ってきました!簿記の講習へ。
今日は娘もお弁当持参のイベントがあったので、朝から二人前のお弁当を作り、早々に自宅を出発。
自宅から約1時間かけて学校へ。
昔、劇団の稽古に朝から娘を連れて通ってたことを思い出したけど(当時娘は1歳児)、それに比べれば軽いもんだ。
自分的には早めに到着したつもりだったんだけど、教室にはかなり生徒が集まっていました。
ということで、後ろのほうへ着席。
授業が始まり、睡魔に襲われることもなく、無事に午前の授業を終えました。
さすがに午後は勝てなかったけど(汗)
なんだか自分でも不思議なくらい勉強を楽しいと感じた一日でした。
もちろん、始まったばかりだし、一度最後まで目を通しているから入りやすいんだと思うんだけど。
センセイは時折笑いの入る感じでした。
1級合格に向け、必要な物とか技とか、自分自身の体験や今までの生徒の体験など、独学ではなかなか手に入れられない事を教わるって、こんなにワクワクするんだ~って思いました。
授業内容や授業回数を考えると、やはり普段から予習復習に励んで、ある程度理解していたほうが良さそうに思いました。
なので。
"とおるテキスト"にあわせた"とおるゼミ"の2と3を購入して、授業は独学の中で足りないものを補う場所と位置づけ、授業をうまく利用してやっていこうと思いました。
なんとか夏までに理論や解法をひと通り理解して、自動車学校に通っている間は過去問に取り組めるだけの力を付けなくちゃ。
講座受講生になってしまったけど、気持ちは独学者でいたいと、改めて思ったのでした。
11月!絶対勝ちにいきます!!
最近になって、ちょっとがんばってブログ更新しようと決めたたっぴです。
でもなかなか毎日って訳にはいかないなぁ~(泣)
さて。
タイトルの嬉しいこととは。。。
本当にちょこっとしたことです。
今やっている1級商会に少々頭を抱えています。
2級までは工原の方が苦手だったんだけど、ひと通りやってみて1級は商会がかなりネックになりそうな状態。
で、今は試用販売をやっているんですが、最近になって毎日ちょこっとだけ何か理解できる瞬間が増えてきたんです。
商会の世界がなんとなくですがイメージできるようになってきたかなって。
問題を解くにはまだまだ不十分なんですがね。。。
最初はイメージすらできず、一体何のことをいっているのかさっぱりだったわけですよ。
でも、毎日ちょこっとずつイメージできるようになり、解説を読んでちょこっとずつ理解できるようになり、問題を解いてちょこっとずつ自力で解けるようになってきたので、この積み重ねが大切だな~って思いました。
たいした話じゃないですが~
今日の学習の成果は、昨日よりもあったかな。
明日は友人と焼肉食べに行くので、勉強時間取れないなぁ~
でも☆
肉が呼んでるっ!!
明日はガッツリ食べるで~(*^_^*)
さて。
ネットスクールさんの"とおるテキスト"商会を読み進めているんですが、読めば読むほど脳みそが沸点に近づいてます。
キャリアアップ講習ではテキストと過去問だけが必要とのことで、商会に関しては問題集を購入していません。
例題を解きながら・・・とは思ったものの、とてもそれだけでは無理っぽいです。
そして、やはり時間がかかるので、とにかくテキストを最後まで読もうと思い、ひたすら読んでます。
この行為に意味があるのか?
やっぱり手を動かさないと・・・
なんて思いながら読んでいるわけですが。
でも、最後まで読みきります。
現在3分冊の最後、"連結・企業合併・その他論点"の中盤にきています。
まったくわからん。。。
今夜中に最後まで読みたいんだけど・・・。
1級の世界。
知れば知るほどイメージできなくなってきている自分がとっても情けないのですが、これが理解できるようになると自分も世界も変わるってことはわかってきました。
一日も早く理解できるようになりたい!
そのためにもがんばりまっせ☆
明日から5月ですね~
ワタクシ、あと10日ほどで年齢を重ねる日が訪れます。
この一年は、それまでの人生経験とは無縁の世界にドップリと浸り続けたなぁっって思います。
まさか34回目の誕生日の頃に、激しく簿記1級の勉強をしているなんて・・・。
一体誰が予測できたでしょう・・・。
変化は起こせるんですね。
さて、現在取り組んでいるのは、商業簿記・会計学。
とにかくテキストを読み、例題を解き、理解していなくてもどんどん進む。
こんな感じで、3分冊されたテキストの2冊目中盤あたりをやってます。
正直、この行為に意味はあるのか?って思いつつ。
本当はきちんと問題をクリアしながら、確実に進めていきたいんだけど、とにかく今は講習までに終わらせたい。
ただ、今日からリース会計に突入し、さすがにある程度は理解していかないとまずいかもって感じているところです。
とりあえず3冊読み終わったら、もう一度最初から読みながら、過去問もいくつか挑戦しようと思います。
これくらいやってから講習会に出陣したい~
そして講習が始まったら、合間に工原の問題もやっておきたいところです。
講習は商会を3ヶ月かけてやるので、その間にすっかり忘れてしまいますよね、間違いなく。
そうそう、8月開講の工原3ヶ月分の募集がまもなくスタートです。
日付が変わったらすぐに申し込もうと思ってます。
工原苦手~という方は申し込んでみては?
応募者多数の場合は抽選になるので、不確実なものですが・・・
詳細はこちら↓
東京はたらくネットhttp://www.hataraku.metro.tokyo.jp/
おお~!
まもなく日付が変わるぅ~
いよいよ誕生月じゃ~(^^)
5月生まれ万歳☆
もちろん、とりあえずです。
3分冊されているうちの2冊目までは何とか飛ばして進めましたが、3冊目に入ってからはスピードが激減。
同時に理解も不十分のまま、最後まで突っ走ってみました。
意思決定会計、ヘロヘロです・・・。
本当はもっとじっくりやりたいですが、目標よりも遅れているので、このまま"とおるテキスト"の商業簿記・会計学に突入しました。
商会は、工原の合間にTAC出版のポケットテキスト"会計学理論マスター"に目を通していたので、改めてとおるテキストを読んでみるとなんとなく言われていることがわかるような気がしました。
ネットスクールさんが提案されているように、工原はまとまった時間を利用し、商会は空き時間をうまく使って進めるといいんだな~って思いました。
理論などは、読み込んで叩き込むしかないんでしょうね。
毎日の積み重ねが大事だと・・・。
というわけで、本日からは商会をドタドタドタ~ッとやり倒します!!
キャリアアップ講習が始まるまであと2週間。
それまでにどこまで進められるか!
とにかく読み込んで、テキストにある例題だけ触って、なんとか全巻(こちらも3冊)終わらせたいです。
講習までには日商簿記1級の範囲をひと通り終わらせておきたいので。
GWを迎えましたが、ワタシがこんな状態なので、娘をどこにも連れて行けないなぁ~。
ゴメ~ン。。。
そそ。
そういえば、以前登録した派遣会社が運営している経理実務の学校で、経理実務講座のe-ラーニングを無料受講できることがわかり、現在受講中です。
実務経験がないんだもの、簿記の勉強もいいけど、実務書でも読んで勉強しなくっちゃって思っていたところ、4月中に登録した人特典ってことで無料で受けられるってサイトにあったものだから~
受講してみて、簿記の知識があるって凄いことなんだな~って改めて思いました。
そして、簿記の知識だけでは力不足だな~とも思います。
やっぱり知識と実務はどちらも必要ですね、現場には。
簿記勉以外に経理のことなんてさっぱりわからなかったので、普段の業務がどんな風なのかが垣間見れて、とってもいいです。
今月も残りわずかですが、興味のある人はサイトへどうぞ↓
ジャスネットコミュニケーションズ(派遣会社)
経理実務の学校
ま、事務職すら未経験なので、私の場合はまず一般事務から始めないと(汗)
知識と実務の勉強を同時進行という形になりますが、勢い増量中!!
このまま6月検定も記念受検したいくらい☆
受験料がもったいないのでやりませんが~
11月までこの勢いを継続できるようにがんばるで(^^)/
いや~、簿記1級の工原、さくっと受かるシリーズのテキスト・トレーニングがやっと2冊目終わりました。
たった今!
何だか先週末からドタバタドタバタしていて、なかなか思うように進まず、予定より1週間も遅れて終わりました。
明日からいよいよ3冊目・意思決定会計に突入です!!
2冊目を終えてみて、CVP分析とかの不得意なものが意外とすんなり進んだことにびっくりです。
意思決定会計ってどんなんだろ~(不安)
本来の予定よりも遅れていますが、今月中には終わらせます。
と同時に、明日からは本来の予定である商会にも進もうと思っています。
出先での空いた時間では、TAC出版の"会計学理論マスター"を開いて読むようにしていますが、いよいよ本格的に商会突入かも・・・
今月中は工原メインで同時進行、そして来月から講習が始まるまでの間はひと通り商会を倒すぞ!!
あ、報告です。
派遣はお仕事決まりませんでした~
なかなか難しいですねぇ。。。
飲食業からの脱出はまだ当分先の話になりそうです。
ただ、このドタバタの間に、経理実務の学校というところで、経理入門講座を受けてきました。
あと、大原簿記学校の経理実務の無料セミナーにも行ってきました。
これからはPCスキルアップのための講座とかもちょっとずつ受けて、簿記以外で武器になるものをちゃんと作っていかなくちゃって思ってます。
なにせ、事務未経験~♪
PCはお遊び程度~♪
簿記学習だけ妙に本気~♪
知識より実務なのに~♪♪♪
鼻歌でも歌ってしまいたくなる現状ですが(泣)、突っ走っていきますよ~!
取り急ぎ、現状報告でした☆
19日は芝居仲間の友人が東京に帰ってきたので、いつもの飲み友含む共通の仲間で集まって飲み会をやり、本人は終電で帰宅するも、飲み友と3人で朝までカラオケ~
そして帰宅後に眠ったか眠らないかぐらいの軽い睡眠をとり、午前中に予定していた娘の無料テストに連れて行き、本当なら塾の保護者説明会に出席するところをパスして喫茶店でフラフラしながら簿記勉着手。
しかし、朝までカラオケはやっぱりきついみたいで、この日はほとんど勉強にならなかったです。
睡眠不足の状態で金曜日は仕事に行き、夜は久しぶりのダ~ンス♪
途中で寝てしまうんじゃないかと思ったりもしましたが、なんとか終わらせ、なんだかんだといつものように夜更かしをしてしまいました。
土曜日は親友とランチの約束だったので、間に合うように起床(娘に起こしてもらいました~)。
ランチを楽しみ、会話を楽しみ、親友は予定があったので帰宅。
時間はまだ午後2時くらいだったので、その後お気に入りのカフェに行き簿記べ~ん。
その間は娘は学童クラブに遊びに行ったので、超集中して一気に進みました。
そして日曜日。
職場で人手が足りないからと仕事しに行き、予定より早くあがらせてもらえたので、そのままデニーズで勉強。
2週間かかりましたが、ここで"サクッと"の工原1を終わらせたぞ~!
ちょっとひと段落ってことで、娘と一緒にお買い物へ行って本日終了。
あ~、充実した1週間でした。
そして明日からは"サクッと"の工原2に入ります。
"サクッと"は商会・工原、それぞれ3分冊になっています。
6分の1が終わった~とおもいきや、工原2を見るとなんと分厚いことか~!
どんだけかかるんだろう・・・。
とりあえず、キャリアアップ講習が5月からなので、GW前までに"サクッと"を使って工原を自力で終わらせたいな~と。
講習では"とおる"と"パタ解き"を使っての授業になるので、GWを使って予習をしようと企んでおります。
その後は講習で商会を学んで、8月からの工原も申し込んで、やはり講習で勉強しなおそうと。
流れとしては 工原→商会→工原→過去問って感じですね。
なんとなく定まってきました。
がんばりますよ~
エンジン全開!!
花粉が何だ!
負けるもんかぁっ☆
テキストは2級学習でお世話になった"ネットスクール"さんのものを使用しています。
まずは、2級リベンジ学習のときに1級の内容を知りたくて購入していた"LIVEin合格セミナー(商業簿記・会計学 資産会計編)"を読みつつ、同じく購入していた"さくっと受かる工業簿記・原価計算 1"に取り掛かっています。
現在、工原1の部門別個別原価計算の中盤あたりです。
そんな中、応募していた東京しごとセンターのキャリアアップ講習の受講が決定しました!!
5月から毎週日曜、10時から16時前までで3ヶ月かけて商会をやり、その後続いて工原が8月から始まるといった具合です(工原は5月に募集開始ですが・・・)。
そこで使用するテキストが、大好きなネットスクールさんの"とおるテキスト"と"パターンと解き方(過去問)"なんです。
とりあえず講習開始までの間、せっかく始めた工原を"さくっと"シリーズでやっておこうと思ってます。
そして、商会も読み進めて、5月までの時間を無駄なく過ごせるようがんばります!!
キャリアアップ講習を受講することになったので、1級独学組ではなくなるのがちょっと後ろめたい・・・
が、しかし。
このスケジュールだと、過去問演習時間がちょっとしかないかも・・・と不安が。
少なくとも10月からは過去問潰ししようと思っていたので。
この講習を信頼し、講習に甘えないよう自分を追い込んで、11月合格を目指してがんばります!!
ごあいさつ
プロフィール
-
管理人:くにとう みゆき 通称:たっぴ年齢:51性別:女性誕生日:1974/05/10自己紹介:
カレンダー
メッセージ
- 管理人:たっぴへのご連絡はこちらからどうぞ
ブログ内検索
最新記事
-
(08/05)(12/31)(08/19)(04/19)(12/31)
カテゴリー
リンク
- お友達やおすすめのブログ・サイトです
-