たぴろぐ
☆目指すは歌って踊る税理士☆役者をお休みして税理士試験目指してるオバチャンの個人的なつぶやきブログ モットー:「夢を叶える方法、それは叶うまであきらめないこと」
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
東京は今、非常に強い雨が降ってます~
さて。
昨日、第158回全経上級試験の結果発表があると聞いていたので、新宿のとある資格学校まで行ってきました。
受付の入り口に、小さな紙を発見。
A4サイズ?かな、全経上級の合格者No.が書かれてました。
13名の合格。
あの試験会場にどれくらい受験者がいたんだろ~。
13名という数字は多いのか、少ないのか。
ひと通り見てみて、ワタクシの番号は発見できず。
はい、不合格~でした。
さて。
受付で配点を聞きました。
商簿 59
会計 63
工簿 26
原計 42
合計 190
受付のお兄さん、ありがと~
でも、7割取った科目もなく、おまけに工簿は4割いかず、そんな点数を人様に教えてもらうのはちょっと恥ずかしい…
あの引越し予定さえなければ、自宅に郵送~を選んだのに。。。
ということで。
振り返ってみます。
商簿と会計はもうちょっと取りたかったなぁ~
力不足を改めて実感。
工簿はホントに基礎的な問題なのに、すっかり脳みそ真っ白になっちゃったし。
原計も、経営レバレッジをちゃんと押さえていたら、もうちょっとましな点数になっただろうに。
初めて受験した全経。
おかげで、全経の魅力や日商とはちょっと違う角度で学べたと思ってます。
とってもいい試験です。
前回みたいにだらけないで、6月日商からそのまま1ヶ月間を全経モードでばく進すれば、なんだかいけそうな感じがする!
なにせ、日商が終わった後って、まさに明日のジョー並に灰と化してしまうんです~
この感覚、結構舞台と似てるんだな~
燃え尽き症候群か?
でも燃え尽きた後に、誰よりも早く蘇生しなくては!って思います。
・日商の後に素早く全経モードになる。
・全経のテキストは制覇する
この2点。
忘れずに、6月15日以降やっていきたいと思います。
素早く転換するには。。。
そりゃもう、6月の日商をすがすがしく終えることが必須です!!
サッパリと、心残りなく本試験を終えることで、翌日からはエンジン全開ですよ!!きっと。
なので。
第122回日商簿記1級試験までの2ヶ月間、しっかりとやっていきたいと思います。
いい勉強になりました。
最後に。
全経対策でお世話になったNSの桑原先生、中村先生。
よい結果が残せなくてごめんなさい。
いつも支えてくださる皆様。
まだまだ続く、懲りない簿記バカ者をお許しください。
そして。
本当にありがとうございました。
以上。
報告終わり~
6月日商簿記1級制覇目指して、ガッツリがんばります!!
さて。
昨日、第158回全経上級試験の結果発表があると聞いていたので、新宿のとある資格学校まで行ってきました。
受付の入り口に、小さな紙を発見。
A4サイズ?かな、全経上級の合格者No.が書かれてました。
13名の合格。
あの試験会場にどれくらい受験者がいたんだろ~。
13名という数字は多いのか、少ないのか。
ひと通り見てみて、ワタクシの番号は発見できず。
はい、不合格~でした。
さて。
受付で配点を聞きました。
商簿 59
会計 63
工簿 26
原計 42
合計 190
受付のお兄さん、ありがと~
でも、7割取った科目もなく、おまけに工簿は4割いかず、そんな点数を人様に教えてもらうのはちょっと恥ずかしい…
あの引越し予定さえなければ、自宅に郵送~を選んだのに。。。
ということで。
振り返ってみます。
商簿と会計はもうちょっと取りたかったなぁ~
力不足を改めて実感。
工簿はホントに基礎的な問題なのに、すっかり脳みそ真っ白になっちゃったし。
原計も、経営レバレッジをちゃんと押さえていたら、もうちょっとましな点数になっただろうに。
初めて受験した全経。
おかげで、全経の魅力や日商とはちょっと違う角度で学べたと思ってます。
とってもいい試験です。
前回みたいにだらけないで、6月日商からそのまま1ヶ月間を全経モードでばく進すれば、なんだかいけそうな感じがする!
なにせ、日商が終わった後って、まさに明日のジョー並に灰と化してしまうんです~
この感覚、結構舞台と似てるんだな~
燃え尽き症候群か?
でも燃え尽きた後に、誰よりも早く蘇生しなくては!って思います。
・日商の後に素早く全経モードになる。
・全経のテキストは制覇する
この2点。
忘れずに、6月15日以降やっていきたいと思います。
素早く転換するには。。。
そりゃもう、6月の日商をすがすがしく終えることが必須です!!
サッパリと、心残りなく本試験を終えることで、翌日からはエンジン全開ですよ!!きっと。
なので。
第122回日商簿記1級試験までの2ヶ月間、しっかりとやっていきたいと思います。
いい勉強になりました。
最後に。
全経対策でお世話になったNSの桑原先生、中村先生。
よい結果が残せなくてごめんなさい。
いつも支えてくださる皆様。
まだまだ続く、懲りない簿記バカ者をお許しください。
そして。
本当にありがとうございました。
以上。
報告終わり~
6月日商簿記1級制覇目指して、ガッツリがんばります!!
昨日の全経上級試験の解答、大原簿記のサイトにでてましたね。
ということで、振り返ります。
商簿
2問構成で、第1問は債券先物取引とオプション取引の仕訳問題。
第2問は損益勘定と繰越試算表の作成問題でした。
第1問の仕訳、大原簿記さんの解答にある勘定科目と違うこと書いちゃったけど、一応全経のテキストに出ていた勘定科目で書いたので大丈夫でしょう。。。
第2問は、全経の過去問やってても比較的やりやすいタイプの問題だったので、取りこぼしはありますが、配点箇所は大筋押さえているみたい。
会計学
3問構成で、正誤問題・連結会計理論・財務諸表分析理論についての出題でした。
と、振り返ってみてから気がついた・・・。
理論ばっかりだった~
財務諸表分析は前日やったところがバッチリでした!
ところが、2問目の連結会計理論、いつも睡眠学習で聞いているはずの”連結財務諸表原則”がそのまま穴埋めで出てた感じなんだけど、連結の理論は正誤問題かな~なんて思ってて、最近はすっ飛ばして聞いてました。
ということは、最近まったく聞いていなかったんですね~(汗)
おかげでおぼろげに書き込んだため、解答と比べて言葉が全体的に足りてなかった・・・。
正誤問題の正答率は7割程度に留まりました。
さて。
休憩を挟んで後半戦へ。
工簿
2問構成で、1問目は実際ロット別個別原価計算。
2問目は賃金勘定記入。
以下、問題読みながら心で独り言↓
「ふむ、実際ロット別、こ・・・個別だ・・・最近全くやってなかったけど・・・いけるよね、きっと」
「・・・内部副費だ、なつかしい・・・って、ホントにしばらくやってないけど、どれがどれだっけ???」
「総平均法・・・なんでか計算が合わないけど(汗)」
「製造間接費の配賦方法・・・じ・・・実査法?!ああああ~、なんか終わった気がしてきた・・・」
あの手この手でやってみるも、内部副費の段階でプスプスしてきました。。。
こういうときは捨てます。(というか、後回し)
んで、2問目。
賃金勘定ならいけるかも。と思ったのもつかの間、「加給金・・・とはなんぞや?」(爆)
ということで、残り1時間のあたりであっさり原計へ進んでおきました。
深みにはまりそうだったので・・・。
原計
こちらも2問構成で、1問目に損益分岐点算定や経営レバレッジ、解答の根拠記入もありの小問6題。
2問目は原価企画に関する問題ということで穴埋め&理論と、許容原価や成功原価を求める内容でした。
経営レバレッジ・・・前日見直したはずなのに・・・どうするんだっけ???
あ~でもない、こ~でもないと試行錯誤。
2問目は結構ラクチンだった。。。
と、まだこの時点で30分以上あったので、再び工簿へ。
10分前までいろんな視点から攻め、いくつか数字を書き込んでみた。
残り10分を使って、工簿の理論部分を自分なりの言葉で埋める。
残り2分。ザザザザ~ッと見直して、時計を見ながら最後の10秒をカウントダウンして終わりました。
あ、答え合わせしてみて、どうやら工簿が足を引っ張りそうです。
4割とれてないなぁ、確実に。
4科目で200点超えたかなぁ・・・といったところでしょうか。
商簿・会計が終わったときは”何だか今日はイケそうな気がする~~~~~っ!”って盛り上がり、工簿・原計で”ないと思います!!!”と爆死。
でした。
思うように勉強できなかった割にはまあまあ出来たほうかなぁ。
合格点にはいたっていないと思われますが。。。
逆に言えば、ちゃんとやっていれば問題なく合格が見えた試験だったと思えてなりません。
もう一つ言えば、工簿・原計の再確認と再固め、そして全経テキストを読破して過去問をやることで、全経は絶対取れる!と確信しました(ほんとかなぁ~)。
というわけで。
記念受験になってしまうかもと思うほど、学習量が少なかった今回の全経上級試験。
受けてよかったと思ってます。
これから6月の日商簿記1級にむけてやるべきことが明確になりました。
また、全経のおかげで、普段から企業会計原則などの諸則を聞き流し学習してきたことが役に立ち、言葉だけではなく背景にあるものや何故そうなのかととらえることができ、ますます興味が湧きました。
理論的な部分は日商にどこまで必要なのか?とも思われますが、理論がわかれば問われていることも自ずとわかってくるのでは・・・と思えます。
やってよかった!全経上級!!
7月、絶対再挑戦します。
と。
本当に、今年は試される年なんだなぁ。。。
試験づくしです。
合間に会計ソフトの講習や、パソコンの講習も受ける予定だし。
立ち止まってなんかいられません!
今日からまた歩き出します!!!
応援していただいた皆様、相変わらず主婦返上のワタシを支えてくれた家族、理解ある職場のみんな、ノウハウを教えていただいた先生方、全てに感謝の想いでいっぱいです。
本当にありがとうございました。
試験のたびに、たくさんの誰かに感謝できる、簿記検定はスバラシイです。
早いうちに簿記から脱皮して、税理士試験で感謝できるようになりたいなぁ。
またがんばります☆
ということで、振り返ります。
商簿
2問構成で、第1問は債券先物取引とオプション取引の仕訳問題。
第2問は損益勘定と繰越試算表の作成問題でした。
第1問の仕訳、大原簿記さんの解答にある勘定科目と違うこと書いちゃったけど、一応全経のテキストに出ていた勘定科目で書いたので大丈夫でしょう。。。
第2問は、全経の過去問やってても比較的やりやすいタイプの問題だったので、取りこぼしはありますが、配点箇所は大筋押さえているみたい。
会計学
3問構成で、正誤問題・連結会計理論・財務諸表分析理論についての出題でした。
と、振り返ってみてから気がついた・・・。
理論ばっかりだった~
財務諸表分析は前日やったところがバッチリでした!
ところが、2問目の連結会計理論、いつも睡眠学習で聞いているはずの”連結財務諸表原則”がそのまま穴埋めで出てた感じなんだけど、連結の理論は正誤問題かな~なんて思ってて、最近はすっ飛ばして聞いてました。
ということは、最近まったく聞いていなかったんですね~(汗)
おかげでおぼろげに書き込んだため、解答と比べて言葉が全体的に足りてなかった・・・。
正誤問題の正答率は7割程度に留まりました。
さて。
休憩を挟んで後半戦へ。
工簿
2問構成で、1問目は実際ロット別個別原価計算。
2問目は賃金勘定記入。
以下、問題読みながら心で独り言↓
「ふむ、実際ロット別、こ・・・個別だ・・・最近全くやってなかったけど・・・いけるよね、きっと」
「・・・内部副費だ、なつかしい・・・って、ホントにしばらくやってないけど、どれがどれだっけ???」
「総平均法・・・なんでか計算が合わないけど(汗)」
「製造間接費の配賦方法・・・じ・・・実査法?!ああああ~、なんか終わった気がしてきた・・・」
あの手この手でやってみるも、内部副費の段階でプスプスしてきました。。。
こういうときは捨てます。(というか、後回し)
んで、2問目。
賃金勘定ならいけるかも。と思ったのもつかの間、「加給金・・・とはなんぞや?」(爆)
ということで、残り1時間のあたりであっさり原計へ進んでおきました。
深みにはまりそうだったので・・・。
原計
こちらも2問構成で、1問目に損益分岐点算定や経営レバレッジ、解答の根拠記入もありの小問6題。
2問目は原価企画に関する問題ということで穴埋め&理論と、許容原価や成功原価を求める内容でした。
経営レバレッジ・・・前日見直したはずなのに・・・どうするんだっけ???
あ~でもない、こ~でもないと試行錯誤。
2問目は結構ラクチンだった。。。
と、まだこの時点で30分以上あったので、再び工簿へ。
10分前までいろんな視点から攻め、いくつか数字を書き込んでみた。
残り10分を使って、工簿の理論部分を自分なりの言葉で埋める。
残り2分。ザザザザ~ッと見直して、時計を見ながら最後の10秒をカウントダウンして終わりました。
あ、答え合わせしてみて、どうやら工簿が足を引っ張りそうです。
4割とれてないなぁ、確実に。
4科目で200点超えたかなぁ・・・といったところでしょうか。
商簿・会計が終わったときは”何だか今日はイケそうな気がする~~~~~っ!”って盛り上がり、工簿・原計で”ないと思います!!!”と爆死。
でした。
思うように勉強できなかった割にはまあまあ出来たほうかなぁ。
合格点にはいたっていないと思われますが。。。
逆に言えば、ちゃんとやっていれば問題なく合格が見えた試験だったと思えてなりません。
もう一つ言えば、工簿・原計の再確認と再固め、そして全経テキストを読破して過去問をやることで、全経は絶対取れる!と確信しました(ほんとかなぁ~)。
というわけで。
記念受験になってしまうかもと思うほど、学習量が少なかった今回の全経上級試験。
受けてよかったと思ってます。
これから6月の日商簿記1級にむけてやるべきことが明確になりました。
また、全経のおかげで、普段から企業会計原則などの諸則を聞き流し学習してきたことが役に立ち、言葉だけではなく背景にあるものや何故そうなのかととらえることができ、ますます興味が湧きました。
理論的な部分は日商にどこまで必要なのか?とも思われますが、理論がわかれば問われていることも自ずとわかってくるのでは・・・と思えます。
やってよかった!全経上級!!
7月、絶対再挑戦します。
と。
本当に、今年は試される年なんだなぁ。。。
試験づくしです。
合間に会計ソフトの講習や、パソコンの講習も受ける予定だし。
立ち止まってなんかいられません!
今日からまた歩き出します!!!
応援していただいた皆様、相変わらず主婦返上のワタシを支えてくれた家族、理解ある職場のみんな、ノウハウを教えていただいた先生方、全てに感謝の想いでいっぱいです。
本当にありがとうございました。
試験のたびに、たくさんの誰かに感謝できる、簿記検定はスバラシイです。
早いうちに簿記から脱皮して、税理士試験で感謝できるようになりたいなぁ。
またがんばります☆
ごあいさつ
プロフィール
-
管理人:くにとう みゆき 通称:たっぴ年齢:50性別:女性誕生日:1974/05/10自己紹介:
カレンダー
メッセージ
- 管理人:たっぴへのご連絡はこちらからどうぞ
ブログ内検索
最新記事
-
(08/05)(12/31)(08/19)(04/19)(12/31)
カテゴリー
リンク
- お友達やおすすめのブログ・サイトです
-
| HOME |