たぴろぐ
☆目指すは歌って踊る税理士☆役者をお休みして税理士試験目指してるオバチャンの個人的なつぶやきブログ モットー:「夢を叶える方法、それは叶うまであきらめないこと」
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
8月5日から7日まで、娘と広島へ行って来ました。
今回の旅は、居住区の企画「広島平和派遣事業」に親子で参加するというものです。
なので、他にも親子が6組。
男の子が多かったかな~
メインは広島平和記念式典への参列、被爆者体験講話、各資料館視察です。
1日目
東京を新幹線で午前8時10分に出発し、午後、広島に到着。
小学生時代に修学旅行で訪れて以来23年ぶりの広島です。

広島駅から路面電車に乗ってホテルの最寄駅まで移動。
路面電車は知ってましたが、こんなに生活に密着していたんだ…と改めて感じました。
東京じゃ、都電ぐらいしかないからなぁ~
都電が近場になければ、ホントに無縁のモノ。
娘よりもワタシが興奮気味でした(^^ゞ
さて。
ホテルに荷物を置き、昼食後、原爆被爆者の会の方の案内で、まずは袋町小学校平和資料館へ。
この小学校は、被爆当時では珍しく鉄筋コンクリート造りの建物で、有名な原爆ドームと共に残った建物でした。
被爆した人たちが、ここの壁に伝言を書き残していたのですが、授業開始に伴い塗り替えられ、建替えの時に伝言が発見されたため、一部を資料館として残しているそうです。
その後、爆心地と言われる「島医院」(現:島外科)を通り、爆心地からすぐの墓地の墓石を触らせてもらい、光を受けたところは焼けてボコボコになっているが、陰になっているところはツルツルしている、という違いを知りました。
その足で、平和記念公園の原爆ドームへ。
この建物は、元は広島県物産陳列館だったそうです。
23年ぶりに見る原爆ドームは、保存の為の修復・補強がされており、後世に伝える為になんとか残しておきたいという思いが感じられました。
娘と共に来ることができ、娘にも次の世代へ語りついで欲しいと願いました。
その後、相生橋を通り、「はだしのゲン」のゲンが通っていた小学校・本川小学校平和資料館へ行きました。
なお、相生橋の形が独特で、T字型の橋だった為、原爆投下の目印になったとされています。
本川小学校平和資料館では、被爆した時の物が展示されていますが、以前、広島平和記念資料館に展示されていた「被爆時の市内パノラマ模型」があります。
それを見た瞬間、修学旅行で見たことを思い出しました。
本川小学校では地下に設置されており、なんともいえない地下のにおいに包まれ、なんともいえない気持ちになりました。
その後、広島平和記念資料館へ。
23年前に比べ、資料館の中はしっかり整理され、展示が見やすくなっていたと感じました。
小学生のときはしっかり見ることができなかったろう人形や、焼けて焦げた体の写真、指先を焼けただれてなくした後も黒く伸び続けた爪、など、大人だからこそしっかり目を見開いて、心に刻むことができました。
娘はワタシが訪れた時よりも1学年下ですが、当時のワタシよりもしっかりしているのか、惨状に目を背けることなく、解説を読み、しっかりと心に刻んでいたように思います。
夜は広島のお友達と出会い、夕ご飯を食べました。
←このお店に出没しました~
このお友達、簿記仲間でして、実はお会いするのが初めて☆
でも、とても初めてお会いしたとは思えないくらい、ざっくばらんにお話できて、朝からの緊張を解きほぐす、良いひと時を過ごすことができました。
ここまでで1日目なんだけど…
このままだとなが~くなりそうなので、分割します。
では、2日目は次回へ。。。
今回の旅は、居住区の企画「広島平和派遣事業」に親子で参加するというものです。
なので、他にも親子が6組。
男の子が多かったかな~
メインは広島平和記念式典への参列、被爆者体験講話、各資料館視察です。
1日目
東京を新幹線で午前8時10分に出発し、午後、広島に到着。
小学生時代に修学旅行で訪れて以来23年ぶりの広島です。
広島駅から路面電車に乗ってホテルの最寄駅まで移動。
路面電車は知ってましたが、こんなに生活に密着していたんだ…と改めて感じました。
東京じゃ、都電ぐらいしかないからなぁ~
都電が近場になければ、ホントに無縁のモノ。
娘よりもワタシが興奮気味でした(^^ゞ
さて。
ホテルに荷物を置き、昼食後、原爆被爆者の会の方の案内で、まずは袋町小学校平和資料館へ。
この小学校は、被爆当時では珍しく鉄筋コンクリート造りの建物で、有名な原爆ドームと共に残った建物でした。
被爆した人たちが、ここの壁に伝言を書き残していたのですが、授業開始に伴い塗り替えられ、建替えの時に伝言が発見されたため、一部を資料館として残しているそうです。
その後、爆心地と言われる「島医院」(現:島外科)を通り、爆心地からすぐの墓地の墓石を触らせてもらい、光を受けたところは焼けてボコボコになっているが、陰になっているところはツルツルしている、という違いを知りました。
その足で、平和記念公園の原爆ドームへ。
この建物は、元は広島県物産陳列館だったそうです。
23年ぶりに見る原爆ドームは、保存の為の修復・補強がされており、後世に伝える為になんとか残しておきたいという思いが感じられました。
娘と共に来ることができ、娘にも次の世代へ語りついで欲しいと願いました。
その後、相生橋を通り、「はだしのゲン」のゲンが通っていた小学校・本川小学校平和資料館へ行きました。
なお、相生橋の形が独特で、T字型の橋だった為、原爆投下の目印になったとされています。
本川小学校平和資料館では、被爆した時の物が展示されていますが、以前、広島平和記念資料館に展示されていた「被爆時の市内パノラマ模型」があります。
それを見た瞬間、修学旅行で見たことを思い出しました。
本川小学校では地下に設置されており、なんともいえない地下のにおいに包まれ、なんともいえない気持ちになりました。
その後、広島平和記念資料館へ。
23年前に比べ、資料館の中はしっかり整理され、展示が見やすくなっていたと感じました。
小学生のときはしっかり見ることができなかったろう人形や、焼けて焦げた体の写真、指先を焼けただれてなくした後も黒く伸び続けた爪、など、大人だからこそしっかり目を見開いて、心に刻むことができました。
娘はワタシが訪れた時よりも1学年下ですが、当時のワタシよりもしっかりしているのか、惨状に目を背けることなく、解説を読み、しっかりと心に刻んでいたように思います。
夜は広島のお友達と出会い、夕ご飯を食べました。
←このお店に出没しました~
このお友達、簿記仲間でして、実はお会いするのが初めて☆
でも、とても初めてお会いしたとは思えないくらい、ざっくばらんにお話できて、朝からの緊張を解きほぐす、良いひと時を過ごすことができました。
ここまでで1日目なんだけど…
このままだとなが~くなりそうなので、分割します。
では、2日目は次回へ。。。
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
ごあいさつ
プロフィール
-
管理人:くにとう みゆき 通称:たっぴ年齢:51性別:女性誕生日:1974/05/10自己紹介:
カレンダー
メッセージ
- 管理人:たっぴへのご連絡はこちらからどうぞ
ブログ内検索
最新記事
-
(08/05)(12/31)(08/19)(04/19)(12/31)
カテゴリー
リンク
- お友達やおすすめのブログ・サイトです
-