たぴろぐ
☆目指すは歌って踊る税理士☆役者をお休みして税理士試験目指してるオバチャンの個人的なつぶやきブログ モットー:「夢を叶える方法、それは叶うまであきらめないこと」
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今年は簿記勉一色の1年だったなぁ~と、しみじみ。
昨年も簿記勉がんばったけど、今年は終始本気モードでした。
結果が出せなかったことが残念です。
でも、この1年を来年にしっかりつなげていこうと思います。
絶対ムダにしたくない。
2010年は、今まで経験したことないくらいの猛攻撃をかけます。
何せ、寅年ですから♪
ハイ、年女でございます。
がぶっ!と獲物を捕らえるが如く、全経、日商をパスして、税理士試験を目指します。
余談ですが、来年はどうやら厄年らしいです。
しかも本厄。
更に、細木数子に言わせれば大殺界の停止。
でも、霊合星なのでウラは達成。
ま、あまり気にしてないつもりです。
ただ、5月に36歳を迎えるにあたり、身も心も今までと同じようにはいかなくなる年齢なんだと、真摯に受け止めようと思ってます。
自分としっかり向き合って、負の力をも正に転換していけるといいな。
というわけで。
本年もたくさんの方々にお世話になりました。
感謝の想いでいっぱいです。
ありがとうございます。
皆様、よいお年を♪
本日、WAHAHAデビューしてきました!!
わけあって、一人ぼっちのクリスマスを過ごす予定だった旦那さんも急遽来ることになり、友人を交えての4人で新宿・東京厚生年金会館に行ってきました。
しかも。
4列目だったはずが、前2列を潰していたので、前から2番目!!
きゃあ~っ!
友人に感謝しなくちゃ☆
初めてのワハハ、メチャクチャ面白かったです!
しょっぱなのオープニングから10分間のダンスだなんて、思わずフィナーレかと思っちゃうほど力入ってたし。
おバカで無駄なことでも、一生懸命やるからショーとして成立するんですね。
チケット代は高いけど、行ってよかったです。
おまけに。
久本さんとポカスカジャンの歌の時、うちの娘に絡んでもらっちゃった~
ステージ上の久本さんとうちの娘が会話!!
旦那さんを挟んで座っていたワタシは、他人のフリして爆笑してましたw
かな~り卑猥でお下品で、とても尋常じゃないネタだったのですが(汗)、娘はわけもわからず久本さんに声をかけてもらったことが一番嬉しかったみたいです。
娘よ、たくましく育ってくれ~
そうそう、ボール投げで当たりをゲットしたので、「福袋」をいただいちゃいました。
Tシャツ、クリアファイル、昔の作品のパンフ、昔公演で使用してあまっていたグッズ、そして2010年のカレンダー。
カレンダーを会社に持っていこうかと思ったけど、辞めておきます。
とてもじゃないけど、飾れないわ~職場では(滝汗)
ちなみに手前のタンバリンは、今日が千秋楽だから持って帰れ~と言われて持ち帰ったもの。
3人色が別だったから、カラフルでしょ~?
あと、ちょっとしたハプニングが。
喫煙所で、殺陣師の岡田勝さんとバッタリ遭遇しちゃいました。
あの仮面ライダー1号と2号の中身をやっていた方です。
そりゃもう、随分昔にお世話になったのでワタシのことは覚えてなかったですが、旦那さんとは見知った仲。
カシラ(岡田さん)も「なんでいるの~?」みたいな感じで会話が進んでました。
そしたら。
殺陣のシーンで登場してるじゃないですか~
股間に××つけて殺陣やってるし…(笑)
あんなカシラの姿を観ることが出来ただけでもかなり貴重!
最後の紹介の時には、「カシラ~!」と旦那さんが叫んだのでかなり恥ずかしかったですが…
ま~、とにかく面白かったです。
梅ちゃんを間近で見ることがデキタし。
娘が夢でうなされないよう、願うばかりです。
というわけで。
イブとクリスマスの2日間で、内容が天と地ほど差のある舞台を堪能し、美味しいおビールをいただいて帰ってきました。
来年の5月公演に行くのは、時期的に難しいけど、また機会があったら行ってみようと思います。
果たして30周年で踊っているのかな~
久本さんや柴田さん。
がんばってくださいまし~!
さて、クリスマスイブの夜です。
皆様、いかがお過ごしですか?
今夜はホットジェネレーションの公演に出かけてきました。
1幕目はプチミュージカル、2幕目は10年の歴史を綴るコンサートの2部構成。
いやぁ、もう、良かったです。
子供たちがこんなに立派になって…
みんなのお母さんになった気持ちになってしまいました。
でも、プレイヤーとしての彼らも、十分に力をつけているのを感じました。
そして神谷たえちゃん。
回を重ねるごとに綺麗になっていきます。
今夜のたえちぇんも、メチャクチャ綺麗でした。
彼女の持つ感性が生む歌声も、ホントに良かったです。
まわりのかかわってきた大人たちとのバランスも良かったし。
1幕のミュージカルも、テーマが重かったけど、観ていて安心しました。
今までの話の中で、一番良かったような。
わかりやすいし、子供たちの実力・魅力を存分に発揮できたと思います。
これからが楽しみです。
ホットジェネレーションの皆様、10周年、おめでとうございます!!
少なからずワタシもかかわったことがあるので、これからも応援していきたいと思ってます。
というわけで。
とてもステキなクリスマスイブの夜になりました。
メリークリスマス♪
うってかわって、明日はワハハ本舗公演!
どんなクリスマスになることやら…
今日はネットスクール(以下NS)プレゼンツ「とおるテレビ・第2章」に参加しました。
しかも親子で(^^ゞ
とおるテレビとは、NSの「とおるラジオ」のWebライブ版。
「とおるラジオ」は、パーソナリティのゴンさん&マカさんの絶妙なゆるゆるトークで、簿記検定情報や簿記勉の楽しみ方などをネット配信していて、そのテレビ版ってことです。
2年前の6月から始めた簿記学習。
その時はNSを知らなくて、他社の通信教材で3級学習をスタート。
その後ネットでいろいろと調べていて、NSの「新・とおるクラブ」に遭遇。
その頃から「とおるラジオ」を聴いてます。
そして今夜はテレビ版ってことで、台所のテーブルにノートPCを2台設置し、ケーキ片手に親子でチャット参加☆
向かい合ってお互いがそれぞれチャットに書き込んでいるので、娘が暴走し始める度にハラハラしてました(汗)
ま、親の知らないところでチャットやら掲示板やらで遊ぶということがないので、良しとして下さいマシ。
そうそう、クリスマス・イブイブということで、サンタさんネタが出まして。
サンタさんを信じていたのはいつまでか~みたいなのがありまして。
ゴンさんが「ヤバい…」と思ったようですが、大丈夫です。
メチャクチャ信じてますから、うちの娘。
「サンタさんはいない」って言ったら来なくなるんだよ。
サンタさんを信じていれば、ちゃんと来てくれるんだよ。
と昔から話しています。
大人になってからどうなるんだろって心配ですが。
毎年枕元に、プレゼントのリクエストと、サンタさんのためにお菓子を置いて眠ります。
リクエストはあまり通らない仕組みにしてありますケド。
(それはサンタさんの都合ってことで。)
なので、本人全然気にしてないです。
ホントはわかっているのでしょうけど。
いや~、それにしても、とおるテレビはただのチャットと違って楽しいですね☆
ますますNSファンが増えそうです。
簿記学習されている皆様必見の楽習法の紹介もありましたので、まだ見てないとか、しらないわ~って方は、ぜひご覧くださいね。
オンデマンド配信されますので↓
とおるラジオ
さて、裏番組も吹き飛ばし、楽しい時間を過ごしました。
ご参加された皆様、これからご覧になる皆様、娘の暴走に目をつぶってやってくださいな~
次回はいつかな~?とおるテレビ。
とおるラジオもゆるゆるで楽しいよ~
と、宣伝しておいて。
明日は旦那さんの舞台があります。
一日だけのホットジェネレーションの公演です。
18:30から東京・新宿文化センターです。
クリスマスイブの夜に子供たちのミュージカル。
娘と観に行きます。
そして25日はワハハ本舗の公演を観に行きます!
実はワタクシ、ワハハデビュー戦です!
しかも、娘も同時デビューします。
4列目だって~
なにされちゃうんだろう…
ワハハデビューを果たしたら、その後は飲み会。
ちなみに27日も飲み会。
30日はオールナイトカラオケ。
明けて1日深夜に、旦那さんの実家に帰ります。
年賀状、いつやろうか…
全経過去問もあと一息で1回転だし。
仕事も29日まであるし。
この年末になって大忙しでございます。
胃腸大事にしなくちゃ~
簿記勉をサボって、ブログや一応残してあるサイトをいじったわけじゃ、ありませんことヨ。
こういうデザインモノって、こだわり出すとトコトンやってしまうので、たま~にこうして模様替えします。
というわけで。
新しいテンプレにしてみました。
最近のものも気に入っていたんだけど、どうにも字が見づらく、カスタマイズも面倒(汗)
ついでに、久しぶりにDreamweaverを立ち上げてサイトの方もちょっと修正。
いつの間にか消えてしまった掲示板のリンクを消し、文字化けし続けていた(!)ブログリーダーも別のものを拾って来て付け替え。
ホントは、サイトは一から作り直したいんだけどぉ~!!
別のアドレスも取得しただけで放置だし、どうにも税理士になるまで、いや、せめて日商1級合格するまではお預けですな。
そのうち、WEB作成やWEBデザインの勉強もしてみたいわ~
久しぶりにいじくったら、やっぱり面白い☆って思いました。
何でもかんでも、単純に興味を示す。
これ、娘の性格だと思っていたけど、親譲りだったか…
いや、だから。
勉強から逃げたんじゃ、ありませんことヨ。
さて。
これからやりますか、愛する簿記勉を~♪
続けざまに娘ネタです。
昨日は学校で『お米の授業』の一環として、お米料理を作ったのでした。
聞けば、各自が作りたいお米料理を選び、材料を学校に持参して、作って食べる~ってコトでした。
そこで娘が選んだのは『梅じゃこチャーハン』
梅干にちりめんじゃこ、青じそ、調味料各種、そしてお米。
材料を小タッパーに用意し、持たせましたが、結構面倒だった~
そして、昨晩。
帰宅するや否や『おかあちゃん!今日作ったチャーハン、メチャクチャ美味しかったよ!!』と。
ならば作ってもらおう!ということになり、娘に晩ご飯作りをお願いしました。
・じゃこを香ばしく炒めて、ご飯投入。
・炒めたら、たたいた梅干を入れて、醤油・みりん・本ダシを入れてさらに炒める。。。
・最後にゴマを投入し、ザザザッと炒めて盛り付け。
・盛り付けたチャーハンの上に、青しそを手でちぎってのせて完成☆
これがね、かなり美味しかったのですよ。
ご飯を炒める姿も、かなり様になっていたし。
(フライパンをちゃんとふってました、エライ。)
そして、娘が眠った後、ふと旦那さんがポロリ。
『にしても、今日のチャーハンはウマかったなぁ…。あんなにウマいもの、小学生の時に作った覚えないよ。』
そうだ、確かに。
ワタシもそんな覚えありませ~ん。
いつか娘に晩ご飯を作ってもらうんだ~と軽いノリで料理教室に連れてったり、手伝わせたりしてましたが、まさに思惑どおり(爆)
いやいや、たいしたものです。
頼もしい存在です。
いいお嫁さんになるなぁ~、きっと。
旦那さんと二人、娘の成長を感じた夜だったのでした。
年に2~3回程、送ってもらってます。
独身時代も送ってもらってたかな?
覚えてないけど、送ってもらっても、そんなに量はなかっただろうな。
でも、結婚してからは、1回分が結構な量でして。
前日に電話で連絡をもらい、届くとわかると戦闘体制。
だって、両親がいくら漁師といえど、食べるのが専門だったので、生の魚をさばくなんてとんでもないっっ!って思ってました。
魚を3枚におろすのも一苦労。
母が毎日のように台所で魚をさばいていたのを思い出しながら、見よう見まねで魚をさばくようになり、今では何でもさばいちゃいます。
自己流ですケド。
今回の内容は、さごし(さわらの小さいヤツ)、ハマチの小さいヤツ(田舎では「ヒデリゴ」と呼ぶけど、いつも「ヒデーゴ」と言ってしまう…)、あじ、鯛、そしてコノシロ(コハダの大きいヤツ)のすり身。
コノシロ、大好きなのよね~~~~
シンコやコハダはおすし屋さんで食べることができるけど、ここんところ食べてないな…コノシロの刺身。
小骨があって食べづらいのは確かだけど、この冬の時期のコノシロはメチャウマい!!
ちゃんと骨切りして、生の状態でいただく。
これが最高!
新鮮なので、醤油で問題ナシ。
臭くなんかないのよ~新鮮だと。
一人でバクバク食べたものです。
今回はお刺身ではないけど、母が気を利かしてくれて「すり身」となって到着。
おおっ!コノシロで魚のダンゴ(つみれですな、要するに。)が作れるやん~
ちょうどごぼうもあるし。
わ~い!!
という感じで、昨夜は3種を刺身に、コノシロはつみれ、さわらのアラをすまし汁に。
たまたまその前日に、だんなさんの実家の郷土料理・とんちゃんを作っていたので、一晩たっていい感じに煮込まれ、なんとも素朴だけど、とっても上等な夕ご飯となりました。
そして今晩は、さわら(さごし)の炊き込みご飯、はまち(ヒデリゴ)のお刺身、鯛のみそ焼きを食べました。
そこに、昨晩作ったコノシロのつみれと、自家製大根のぬか漬けがテーブルに並び、3日目となった「とんちゃん」を加え、なんとも贅沢~なごちそうをいただきました。
父よ、母よ、本当に感謝しております!!
ウマかった。マジで。
全部食べきったわけではなく、ハマチとアジをダンゴの煮汁で煮付けにし、ハマチをタレにつけ、アジに塩振って冷凍保存完了。
れんちゃんで魚三昧になったので、また今度おいしく食べよう~
あ~、冬は毎年旦那さんの実家に帰るからなぁ。
山陰の冬の魚をタンマリと食べたいものです。。。
それから、春先(だったかな?)にとれるカワハギ。
ウマヅラじゃない方の、田舎での呼び名・カクリンボの肝が恋しい。
この肝、一度食べたらヤミツキです。
生で、醤油で、新鮮な肝をぺろりんちょといただいてましたよ、昔は。
そういう時期に、ゆっくり帰りたいものです。
それから、とんちゃん。
豚モツの味噌煮込み、なのですが、毎年年末年始に帰省すると必ず食べるんです。
初めて食べた時に、「うわ~、メチャクチャウマい!」と感動!
その味が出せる味噌ダレをいただいていたので、我が家でも作ってみたわけです。
3日目のとんちゃんは、そりゃもう最高!
ストーブで煮込んだようなお味になりました。
旦那さんからもOKでたし、良かった良かった♪
ささ、おさかなバトルも無事終了したことだし、この週末はゆっくりじっくり簿記勉がんばれそう。
おさかなバンザイ☆
郷土料理バンザイ☆
ニッポンに生まれてよかったw
学研の科学と学習が休刊になるそうですね。
そんなニュースを見て、頭をよぎったのがタイトルの歌。
昔は『学研のおばちゃん』が家に教材を持ってきてくれましたね。
ワタシも『学研の科学』が大好きでした。
そのまま、中学・高校と学研の教材で育ちました。
『学研の科学』は楽しかった、面白かった、って印象しかないんですけどね…汗
実はわが娘も学研にお世話になっています。
娘は『科学』じゃなくて『学習』の方。
途中で絶対飽きちゃうから、と思って、季刊発行の『学習』にしたのでした。
1年生の時から継続してました。
現在5年生で、今年度で休刊だなんて…って思うと同時に、「あ、1学年先をやってたんだ~」と気がついた!
1年生の時に公文で先に進んで学習していたので、『2年の学習』の方が娘には合っていたから、なんだけど。
なんか、ちょっと救われた…
でも、やっぱり寂しいわ…
学研の科学と学習にお世話になった同世代は多いはず。
休刊かぁ。
いつかまた、復刊希望です。
難しいだろうけど。
ニュースを知って、そんなことを思ったのでした。
第123回の日商簿記検定試験が終わってから、もうすぐ2週間。
フヌケになって…
ません(^^ゞ
相変わらず何故か毎日忙しく、たった2週間しか経ってないのか~って思っちゃうくらい、なんだか充実してます。
本試験が遠い記憶の彼方へ…にしてしまってはいけないけれど。
全経対策も11月日商の翌日から始動したし、忙しいので理論が主ではあるけれど過去問も始めました。
ぼちぼちとがんばってます。
書きたいことは山ほどあるんだけどね~
明日もゆっくり眠っていられません。
あさっての日曜日も朝から平和事業行事のお手伝いだし。
そんな状況ですが。
2月全経上級合格に向け、がんばっていきます。
予定では年内に過去問を終わらせ、テキストに帰りながら年明けも過去問。
とにかく過去問をしっかり潰そうと思います。
あと、新論点も押さえておかなくちゃ。
まだまだこれから!
そして、ラストチャンスだと思って、しっかりやり遂げます。
ごあいさつ
プロフィール
-
管理人:くにとう みゆき 通称:たっぴ年齢:51性別:女性誕生日:1974/05/10自己紹介:
カレンダー
メッセージ
- 管理人:たっぴへのご連絡はこちらからどうぞ
ブログ内検索
最新記事
-
(08/05)(12/31)(08/19)(04/19)(12/31)
カテゴリー
リンク
- お友達やおすすめのブログ・サイトです
-