たぴろぐ
☆目指すは歌って踊る税理士☆役者をお休みして税理士試験目指してるオバチャンの個人的なつぶやきブログ モットー:「夢を叶える方法、それは叶うまであきらめないこと」
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
最近、家事を投げ捨て、終始簿記勉中のたっぴです。
といっても、相変わらず予定がいっぱい。
その合間を縫っての勉強なので、まとまった時間がまったく取れてません。
先週金曜日は友人の舞台を観に行き、同じく先週の土日と今日(3月7日)の3日間、東京都のキャリアアップ講習で会計ソフトの勘定奉行の講習を受講。
木曜日はサントリーホールで行われた 東芝グランドコンサート2009にお出かけ。
などなど、それ以外にもいろいろとありました。
がんばった!多分。。。
やっと一段落し、明日は久しぶりのOFFですっ!!
うれしいっ☆
これはガンガン簿記勉やらないと!!
あ。
一つ報告忘れてました。
今月予定の我が家のお引越し。
なくなっちゃいました~
それも、先月の全経試験の前日に雲行きが怪しくなり、最初の話と違ってきちゃって緊急家族会議をし、結局なかったことになったのです。
大家さんになる人はもともと神経質な方で、年金生活者ということもあり、顔を合わせるたびに「これはしないで~」とか「ここにこれをこんな風におかないで~」とか、結構言われてたから、条件が変わって話がなくなって良かったのかも。
というわけで。
引越しという大きなイベントがなくなった~
時間ができる~
捨てられない物たちをガンガンと捨てた後で押入れに空きができたことだし、ここで模様替えでも!
といきたいところですが、今のたっぴは完全簿記勉モード。
とても家のことなんてやってられません。
6月なのにね~試験。
その前に、生保募集人の専門課程の試験勉強もしないといけないし。
むむ!!
これは・・・来月だ。
まずい。
勉強時間を割り振らないと・・・。
ハマるタイプなので、二つのことを同時になんてやれないよぉ~
住まいのことも食事でさえも投げている状態なのに。
とりあえず。
明日は簿記勉やります。
洗濯物くらいはたたもう。
友人の舞台の感想やコンサートの感想も、ブログに記録しておかなくちゃ。
忘れてしまう~
完全OFFな日曜日は有意義に使うぞっ!!
といっても、相変わらず予定がいっぱい。
その合間を縫っての勉強なので、まとまった時間がまったく取れてません。
先週金曜日は友人の舞台を観に行き、同じく先週の土日と今日(3月7日)の3日間、東京都のキャリアアップ講習で会計ソフトの勘定奉行の講習を受講。
木曜日はサントリーホールで行われた 東芝グランドコンサート2009にお出かけ。
などなど、それ以外にもいろいろとありました。
がんばった!多分。。。
やっと一段落し、明日は久しぶりのOFFですっ!!
うれしいっ☆
これはガンガン簿記勉やらないと!!
あ。
一つ報告忘れてました。
今月予定の我が家のお引越し。
なくなっちゃいました~
それも、先月の全経試験の前日に雲行きが怪しくなり、最初の話と違ってきちゃって緊急家族会議をし、結局なかったことになったのです。
大家さんになる人はもともと神経質な方で、年金生活者ということもあり、顔を合わせるたびに「これはしないで~」とか「ここにこれをこんな風におかないで~」とか、結構言われてたから、条件が変わって話がなくなって良かったのかも。
というわけで。
引越しという大きなイベントがなくなった~
時間ができる~
捨てられない物たちをガンガンと捨てた後で押入れに空きができたことだし、ここで模様替えでも!
といきたいところですが、今のたっぴは完全簿記勉モード。
とても家のことなんてやってられません。
6月なのにね~試験。
その前に、生保募集人の専門課程の試験勉強もしないといけないし。
むむ!!
これは・・・来月だ。
まずい。
勉強時間を割り振らないと・・・。
ハマるタイプなので、二つのことを同時になんてやれないよぉ~
住まいのことも食事でさえも投げている状態なのに。
とりあえず。
明日は簿記勉やります。
洗濯物くらいはたたもう。
友人の舞台の感想やコンサートの感想も、ブログに記録しておかなくちゃ。
忘れてしまう~
完全OFFな日曜日は有意義に使うぞっ!!
PR
3月5日木曜日。
サントリーホールで行われた東芝グランドコンサートに娘と二人で行ってきました。
前々から行く予定ではなかったです。
たまたま、ご近所の仲良くしてるお姉さん(う~ん、おばさん?)からメールがあり、知人が招待券欲しい人探してるけど~と。
簿記勉したかったけど、こんなチャンスめったにない!とお願いし、でかけることになりました。
いや~、とっても良かったです。
初めてのクラシックコンサートでしたが、座席は舞台側だったため、指揮者の顔を見ながらの鑑賞。
舞台上の奏者たちの動きが手に取るようにわかり、音も良かった。
客席側から鑑賞するのとは、音の聞こえ方も違うんだろうけど、熱気というか、情熱が感じられました。
最初の曲の、途中からバイオリンの音が響いたとき、ゾクゾクゾク~ッとしたんですよ~
後半の曲では涙が自然と溢れ、アンコール曲で気分は高まり、最高の夜を過ごすことができました。
娘も「すごかった!よかった!!」と大感動。
招待券でもなければ連れて来ることはないですが、本当にラッキーでした。
次回は自腹ででも、行ってみたいと思ってます☆
サントリーホールで行われた東芝グランドコンサートに娘と二人で行ってきました。
前々から行く予定ではなかったです。
たまたま、ご近所の仲良くしてるお姉さん(う~ん、おばさん?)からメールがあり、知人が招待券欲しい人探してるけど~と。
簿記勉したかったけど、こんなチャンスめったにない!とお願いし、でかけることになりました。
いや~、とっても良かったです。
初めてのクラシックコンサートでしたが、座席は舞台側だったため、指揮者の顔を見ながらの鑑賞。
舞台上の奏者たちの動きが手に取るようにわかり、音も良かった。
客席側から鑑賞するのとは、音の聞こえ方も違うんだろうけど、熱気というか、情熱が感じられました。
最初の曲の、途中からバイオリンの音が響いたとき、ゾクゾクゾク~ッとしたんですよ~
後半の曲では涙が自然と溢れ、アンコール曲で気分は高まり、最高の夜を過ごすことができました。
娘も「すごかった!よかった!!」と大感動。
招待券でもなければ連れて来ることはないですが、本当にラッキーでした。
次回は自腹ででも、行ってみたいと思ってます☆
え~っと。
忘れてしまいそうなので、先月観に出かけた友人の舞台の感想でも・・・と思います。
2月27日金曜日。
場所は阿佐ヶ谷の小さな劇場。
冷たい雨が降る中、娘と出かけてきました。
この舞台には、KID時代の同期・本野春夫が出演。
KID卒業からもうすぐ14年。
これだけ年月が経つと、なかなか舞台活動を続ける仲間がいない。。。
一部、地方でがんばっているけど、都内で活動を続けるって、本当に大変なんです。
そんな中、春夫ちゃんは本当によく続いてます。
すごいです。
続けた者が勝利者だと思います。
(ワタシも~!早く舞台やりたい…)
仕事帰りだったこともあり、ちょっと遅れて劇場入り。
始まってどれくらいだったんだろ~
最初、お話がよくわからなかったけど、この作品、春夫ちゃんが主に出演していた前半と、また別の角度からの後半とで、重なり合った瞬間に寒気が…。
特に後半からグイグイグイッと引き込まれてました。
それも、前半があるからなんだよね・・・。
前半の春夫ちゃんのシーンがちゃんと成立していないと、後半はここまで引き込まれないのでしょう。
よくがんばった!春夫ちゃん!!
でも、やっぱり、後半がとっても良かった。
ボクサーがドロー試合で味わった、なんともいえない気持ち、よくよく伝わりました。
なんか、観ていて、KIDっぽかったんだよね~
そして、そのボクサー役の人の雰囲気が、KIDのある先輩にそっくり。
元奥さん役の人の笑いも、KIDのある先輩っぽかったし。
なんか、みょ~に、感情移入してました。
こりゃ、客観視できてないな~(汗)
おまけに。
前回、春夫ちゃんが出演していた舞台を観た時に一緒に出演していた、個人的にお気に入りの役者さんが客入れとか娘のこととかいろいろ気遣ってくれて~
きゃぁ~っ!!
って、ちょっとミーハーなワタシになってました。
パンフをよく見たら、ダブルキャストでそのボクサー役の片方だったw
う~ん、そっちが観たかった…
残念。。。
ありゃりゃ。
芝居の感想から離れていく~
こういう作品、かなり好きですよ。
自然と涙が溢れました。
後半の、勝つことも負けることもできなかった相手との、からみで。
そういう心の動き、よく出てました。
今度は春夫ちゃんが出演していなくても、公演があったら観に行ってみたいですね~
あ、もちろん、春夫ちゃんも応援してます。
ほんとに、がんばれよぉ~!
そうそう。
その舞台の客出しのとき。
パンフを眺めてたら、まったく違うところで一緒に舞台をやった仲間と同じ名前を発見。
まさかね…と思いきや、顔を上げると!!
『ぬおおぉ!!もしや、Kくん?アタシよ!!』
『そ、そういうあなたは…ぬあぁっ!!く、くにとうさん?!』
え~っと、旦那さんと出会った時代劇の舞台で一緒にやっていたKくんでした。
彼はヒーローショーもやっていて、ワタクシ、その集団に一時加わっていたこともある~
でも、10年ぶりくらいの、びっくりな再会でした。
どうやら、ボクシングシーンの殺陣をつけたらしい。
ついでに、隣にいた娘を見て二度びっくり!!
『デ・・・デカイ・・・』
そりゃそうだ、最後に会ったときはお腹の中だったわけだし。
ま、春夫ちゃんと同様、今でもがんばっている仲間がいた~!と、改めて思ったのでした。
なんだかテンションあがったので、その後は居酒屋で軽く一杯飲んで帰りました。
春夫ちゃん、呼んでくれてありがとね。
次もがんばれよ~!
さて。
今度は先週出かけたクラシックコンサートの事を書き残しておかなくちゃ。
忘れてしまいそうなので、先月観に出かけた友人の舞台の感想でも・・・と思います。
2月27日金曜日。
場所は阿佐ヶ谷の小さな劇場。
冷たい雨が降る中、娘と出かけてきました。
この舞台には、KID時代の同期・本野春夫が出演。
KID卒業からもうすぐ14年。
これだけ年月が経つと、なかなか舞台活動を続ける仲間がいない。。。
一部、地方でがんばっているけど、都内で活動を続けるって、本当に大変なんです。
そんな中、春夫ちゃんは本当によく続いてます。
すごいです。
続けた者が勝利者だと思います。
(ワタシも~!早く舞台やりたい…)
仕事帰りだったこともあり、ちょっと遅れて劇場入り。
始まってどれくらいだったんだろ~
最初、お話がよくわからなかったけど、この作品、春夫ちゃんが主に出演していた前半と、また別の角度からの後半とで、重なり合った瞬間に寒気が…。
特に後半からグイグイグイッと引き込まれてました。
それも、前半があるからなんだよね・・・。
前半の春夫ちゃんのシーンがちゃんと成立していないと、後半はここまで引き込まれないのでしょう。
よくがんばった!春夫ちゃん!!
でも、やっぱり、後半がとっても良かった。
ボクサーがドロー試合で味わった、なんともいえない気持ち、よくよく伝わりました。
なんか、観ていて、KIDっぽかったんだよね~
そして、そのボクサー役の人の雰囲気が、KIDのある先輩にそっくり。
元奥さん役の人の笑いも、KIDのある先輩っぽかったし。
なんか、みょ~に、感情移入してました。
こりゃ、客観視できてないな~(汗)
おまけに。
前回、春夫ちゃんが出演していた舞台を観た時に一緒に出演していた、個人的にお気に入りの役者さんが客入れとか娘のこととかいろいろ気遣ってくれて~
きゃぁ~っ!!
って、ちょっとミーハーなワタシになってました。
パンフをよく見たら、ダブルキャストでそのボクサー役の片方だったw
う~ん、そっちが観たかった…
残念。。。
ありゃりゃ。
芝居の感想から離れていく~
こういう作品、かなり好きですよ。
自然と涙が溢れました。
後半の、勝つことも負けることもできなかった相手との、からみで。
そういう心の動き、よく出てました。
今度は春夫ちゃんが出演していなくても、公演があったら観に行ってみたいですね~
あ、もちろん、春夫ちゃんも応援してます。
ほんとに、がんばれよぉ~!
そうそう。
その舞台の客出しのとき。
パンフを眺めてたら、まったく違うところで一緒に舞台をやった仲間と同じ名前を発見。
まさかね…と思いきや、顔を上げると!!
『ぬおおぉ!!もしや、Kくん?アタシよ!!』
『そ、そういうあなたは…ぬあぁっ!!く、くにとうさん?!』
え~っと、旦那さんと出会った時代劇の舞台で一緒にやっていたKくんでした。
彼はヒーローショーもやっていて、ワタクシ、その集団に一時加わっていたこともある~
でも、10年ぶりくらいの、びっくりな再会でした。
どうやら、ボクシングシーンの殺陣をつけたらしい。
ついでに、隣にいた娘を見て二度びっくり!!
『デ・・・デカイ・・・』
そりゃそうだ、最後に会ったときはお腹の中だったわけだし。
ま、春夫ちゃんと同様、今でもがんばっている仲間がいた~!と、改めて思ったのでした。
なんだかテンションあがったので、その後は居酒屋で軽く一杯飲んで帰りました。
春夫ちゃん、呼んでくれてありがとね。
次もがんばれよ~!
さて。
今度は先週出かけたクラシックコンサートの事を書き残しておかなくちゃ。
最近運動不足のたっぴです。
今日は久しぶりにダンスのレッスンに行ってきました。
生保やら簿記やらの試験が続いたり、新年会が入ったりで、ここ3回ぐらいレッスンに行けてなかったんです。
月2回しかないのに、3回行ってないって事は・・・!
そりゃ、やばい。
おまけにデスクワークと簿記勉のおかげで、私の体はとってもくたびれているようです。
ここのところ肩こりだけじゃなく、腕(特に右腕)がしびれ、足のむくみがひどく、足裏が床を感じられないほどになってます。
そこへ、本日のレッスン。
体中から悲鳴があがったのは言うまでもありません~
筋肉の衰えと、姿勢の悪さが目立ち、ちょっとのことで足がつり、そりゃもう完全リセットです。
あ~、お恥ずかしい。。。
でも、今日は終わってからなんだか体がスッキリ!
まさにデトックス。
体の辛さが少々緩和され、ちょっぴりいい感じです。
明後日は久しぶりにデニーズで仕事ですが、その時は筋肉痛と戦いながらになるでしょう(汗)
それでも体は動かさないとダメですね。
月2回程のレッスンですが、やっぱり貴重でありがたいので、これからも100%参加を目指して、通いたいと改めて思ったのでした。
明日は朝からお茶会に出席です!
と言っても、娘が参加している区主催の茶道教室の閉講式なんです。
娘の立てたお茶が飲める!
しかも会場が茶道会館なる厳粛なムードただよう場所。
足がしびれないように気をつけないと・・・。
そしてそのあとすぐ移動し、午後は区内の学童クラブの発表会。
娘は1年生のときからダブルダッチに参加していて、いくつか大技を持っているんですが、今年も小学生があまりやらないような技を披露してくれる予定です。
ビデオ、ちゃんと充電しておかないと・・・!
まさに静と動の世界ですよね。どちらもがんばって欲しいです。
また、夜は夜で近所の集まりがあり、全く勉強する隙がない~!
それでも。
出かけるときは必ず簿記勉セットを持ち歩きます。
これが結構重たいのよね。
肩こりと腕のしびれの原因はこれだと思うんだけど、無いと不安。
出先でいつでも勉強できるようにしておきたいのです。
明日もビデオを片手に簿記勉セットを持ち、貴重品類のカバンを抱え、愛娘応援隊長として区内を所狭しと駆けずり回ります!
と、こんな感じで。
2月も後半だし。
まだまだやることいっぱいあるし。
風邪を引く間もないし。
やるしかないし。
6月日商簿記合格目指して駆け抜けるぞっ!!
今日は久しぶりにダンスのレッスンに行ってきました。
生保やら簿記やらの試験が続いたり、新年会が入ったりで、ここ3回ぐらいレッスンに行けてなかったんです。
月2回しかないのに、3回行ってないって事は・・・!
そりゃ、やばい。
おまけにデスクワークと簿記勉のおかげで、私の体はとってもくたびれているようです。
ここのところ肩こりだけじゃなく、腕(特に右腕)がしびれ、足のむくみがひどく、足裏が床を感じられないほどになってます。
そこへ、本日のレッスン。
体中から悲鳴があがったのは言うまでもありません~
筋肉の衰えと、姿勢の悪さが目立ち、ちょっとのことで足がつり、そりゃもう完全リセットです。
あ~、お恥ずかしい。。。
でも、今日は終わってからなんだか体がスッキリ!
まさにデトックス。
体の辛さが少々緩和され、ちょっぴりいい感じです。
明後日は久しぶりにデニーズで仕事ですが、その時は筋肉痛と戦いながらになるでしょう(汗)
それでも体は動かさないとダメですね。
月2回程のレッスンですが、やっぱり貴重でありがたいので、これからも100%参加を目指して、通いたいと改めて思ったのでした。
明日は朝からお茶会に出席です!
と言っても、娘が参加している区主催の茶道教室の閉講式なんです。
娘の立てたお茶が飲める!
しかも会場が茶道会館なる厳粛なムードただよう場所。
足がしびれないように気をつけないと・・・。
そしてそのあとすぐ移動し、午後は区内の学童クラブの発表会。
娘は1年生のときからダブルダッチに参加していて、いくつか大技を持っているんですが、今年も小学生があまりやらないような技を披露してくれる予定です。
ビデオ、ちゃんと充電しておかないと・・・!
まさに静と動の世界ですよね。どちらもがんばって欲しいです。
また、夜は夜で近所の集まりがあり、全く勉強する隙がない~!
それでも。
出かけるときは必ず簿記勉セットを持ち歩きます。
これが結構重たいのよね。
肩こりと腕のしびれの原因はこれだと思うんだけど、無いと不安。
出先でいつでも勉強できるようにしておきたいのです。
明日もビデオを片手に簿記勉セットを持ち、貴重品類のカバンを抱え、愛娘応援隊長として区内を所狭しと駆けずり回ります!
と、こんな感じで。
2月も後半だし。
まだまだやることいっぱいあるし。
風邪を引く間もないし。
やるしかないし。
6月日商簿記合格目指して駆け抜けるぞっ!!
鼻の穴がかゆかったです・・・とっても。
飛んでますよね、あんちくしょう。
杉の花粉クン。
今思えば、昨年の今頃は、日商簿記2級の受験に向けてばく進中だったわけですが、この時期の試験は辛いなと感じていたと思います。
でもね。。。
6月に試験を受ける=それまでに勉強する=花粉の時期と一致する
わけですよね。。。
少々憂鬱になってしまった本日。
本格的に、日商簿記1級6月合格目指して始動しました。
両方の鼻の穴にティッシュつめて問題に向かう姿を、娘があったかく見守ってくれてましたよ。
6月14日に完全燃焼できるよう、明日のジョーみたいに灰になれるよう、ガッツリやっていきますよ~!
たまには簿記ネタ以外でと思ったけど、やっぱり外せないわ~
ちなみに。
花粉症の話で、以前こんなことがありました↓
http://tappy.blog.shinobi.jp/Entry/351/
昨年の3月のブログです。
とっても長~い内容だけど、コメントの一番下に、なにやら花粉症の顛末が。。。
お暇な方は読んでみてくださいな~
あ~オソロシや~~
飛んでますよね、あんちくしょう。
杉の花粉クン。
今思えば、昨年の今頃は、日商簿記2級の受験に向けてばく進中だったわけですが、この時期の試験は辛いなと感じていたと思います。
でもね。。。
6月に試験を受ける=それまでに勉強する=花粉の時期と一致する
わけですよね。。。
少々憂鬱になってしまった本日。
本格的に、日商簿記1級6月合格目指して始動しました。
両方の鼻の穴にティッシュつめて問題に向かう姿を、娘があったかく見守ってくれてましたよ。
6月14日に完全燃焼できるよう、明日のジョーみたいに灰になれるよう、ガッツリやっていきますよ~!
たまには簿記ネタ以外でと思ったけど、やっぱり外せないわ~
ちなみに。
花粉症の話で、以前こんなことがありました↓
http://tappy.blog.shinobi.jp/Entry/351/
昨年の3月のブログです。
とっても長~い内容だけど、コメントの一番下に、なにやら花粉症の顛末が。。。
お暇な方は読んでみてくださいな~
あ~オソロシや~~
昨日の全経上級試験の解答、大原簿記のサイトにでてましたね。
ということで、振り返ります。
商簿
2問構成で、第1問は債券先物取引とオプション取引の仕訳問題。
第2問は損益勘定と繰越試算表の作成問題でした。
第1問の仕訳、大原簿記さんの解答にある勘定科目と違うこと書いちゃったけど、一応全経のテキストに出ていた勘定科目で書いたので大丈夫でしょう。。。
第2問は、全経の過去問やってても比較的やりやすいタイプの問題だったので、取りこぼしはありますが、配点箇所は大筋押さえているみたい。
会計学
3問構成で、正誤問題・連結会計理論・財務諸表分析理論についての出題でした。
と、振り返ってみてから気がついた・・・。
理論ばっかりだった~
財務諸表分析は前日やったところがバッチリでした!
ところが、2問目の連結会計理論、いつも睡眠学習で聞いているはずの”連結財務諸表原則”がそのまま穴埋めで出てた感じなんだけど、連結の理論は正誤問題かな~なんて思ってて、最近はすっ飛ばして聞いてました。
ということは、最近まったく聞いていなかったんですね~(汗)
おかげでおぼろげに書き込んだため、解答と比べて言葉が全体的に足りてなかった・・・。
正誤問題の正答率は7割程度に留まりました。
さて。
休憩を挟んで後半戦へ。
工簿
2問構成で、1問目は実際ロット別個別原価計算。
2問目は賃金勘定記入。
以下、問題読みながら心で独り言↓
「ふむ、実際ロット別、こ・・・個別だ・・・最近全くやってなかったけど・・・いけるよね、きっと」
「・・・内部副費だ、なつかしい・・・って、ホントにしばらくやってないけど、どれがどれだっけ???」
「総平均法・・・なんでか計算が合わないけど(汗)」
「製造間接費の配賦方法・・・じ・・・実査法?!ああああ~、なんか終わった気がしてきた・・・」
あの手この手でやってみるも、内部副費の段階でプスプスしてきました。。。
こういうときは捨てます。(というか、後回し)
んで、2問目。
賃金勘定ならいけるかも。と思ったのもつかの間、「加給金・・・とはなんぞや?」(爆)
ということで、残り1時間のあたりであっさり原計へ進んでおきました。
深みにはまりそうだったので・・・。
原計
こちらも2問構成で、1問目に損益分岐点算定や経営レバレッジ、解答の根拠記入もありの小問6題。
2問目は原価企画に関する問題ということで穴埋め&理論と、許容原価や成功原価を求める内容でした。
経営レバレッジ・・・前日見直したはずなのに・・・どうするんだっけ???
あ~でもない、こ~でもないと試行錯誤。
2問目は結構ラクチンだった。。。
と、まだこの時点で30分以上あったので、再び工簿へ。
10分前までいろんな視点から攻め、いくつか数字を書き込んでみた。
残り10分を使って、工簿の理論部分を自分なりの言葉で埋める。
残り2分。ザザザザ~ッと見直して、時計を見ながら最後の10秒をカウントダウンして終わりました。
あ、答え合わせしてみて、どうやら工簿が足を引っ張りそうです。
4割とれてないなぁ、確実に。
4科目で200点超えたかなぁ・・・といったところでしょうか。
商簿・会計が終わったときは”何だか今日はイケそうな気がする~~~~~っ!”って盛り上がり、工簿・原計で”ないと思います!!!”と爆死。
でした。
思うように勉強できなかった割にはまあまあ出来たほうかなぁ。
合格点にはいたっていないと思われますが。。。
逆に言えば、ちゃんとやっていれば問題なく合格が見えた試験だったと思えてなりません。
もう一つ言えば、工簿・原計の再確認と再固め、そして全経テキストを読破して過去問をやることで、全経は絶対取れる!と確信しました(ほんとかなぁ~)。
というわけで。
記念受験になってしまうかもと思うほど、学習量が少なかった今回の全経上級試験。
受けてよかったと思ってます。
これから6月の日商簿記1級にむけてやるべきことが明確になりました。
また、全経のおかげで、普段から企業会計原則などの諸則を聞き流し学習してきたことが役に立ち、言葉だけではなく背景にあるものや何故そうなのかととらえることができ、ますます興味が湧きました。
理論的な部分は日商にどこまで必要なのか?とも思われますが、理論がわかれば問われていることも自ずとわかってくるのでは・・・と思えます。
やってよかった!全経上級!!
7月、絶対再挑戦します。
と。
本当に、今年は試される年なんだなぁ。。。
試験づくしです。
合間に会計ソフトの講習や、パソコンの講習も受ける予定だし。
立ち止まってなんかいられません!
今日からまた歩き出します!!!
応援していただいた皆様、相変わらず主婦返上のワタシを支えてくれた家族、理解ある職場のみんな、ノウハウを教えていただいた先生方、全てに感謝の想いでいっぱいです。
本当にありがとうございました。
試験のたびに、たくさんの誰かに感謝できる、簿記検定はスバラシイです。
早いうちに簿記から脱皮して、税理士試験で感謝できるようになりたいなぁ。
またがんばります☆
ということで、振り返ります。
商簿
2問構成で、第1問は債券先物取引とオプション取引の仕訳問題。
第2問は損益勘定と繰越試算表の作成問題でした。
第1問の仕訳、大原簿記さんの解答にある勘定科目と違うこと書いちゃったけど、一応全経のテキストに出ていた勘定科目で書いたので大丈夫でしょう。。。
第2問は、全経の過去問やってても比較的やりやすいタイプの問題だったので、取りこぼしはありますが、配点箇所は大筋押さえているみたい。
会計学
3問構成で、正誤問題・連結会計理論・財務諸表分析理論についての出題でした。
と、振り返ってみてから気がついた・・・。
理論ばっかりだった~
財務諸表分析は前日やったところがバッチリでした!
ところが、2問目の連結会計理論、いつも睡眠学習で聞いているはずの”連結財務諸表原則”がそのまま穴埋めで出てた感じなんだけど、連結の理論は正誤問題かな~なんて思ってて、最近はすっ飛ばして聞いてました。
ということは、最近まったく聞いていなかったんですね~(汗)
おかげでおぼろげに書き込んだため、解答と比べて言葉が全体的に足りてなかった・・・。
正誤問題の正答率は7割程度に留まりました。
さて。
休憩を挟んで後半戦へ。
工簿
2問構成で、1問目は実際ロット別個別原価計算。
2問目は賃金勘定記入。
以下、問題読みながら心で独り言↓
「ふむ、実際ロット別、こ・・・個別だ・・・最近全くやってなかったけど・・・いけるよね、きっと」
「・・・内部副費だ、なつかしい・・・って、ホントにしばらくやってないけど、どれがどれだっけ???」
「総平均法・・・なんでか計算が合わないけど(汗)」
「製造間接費の配賦方法・・・じ・・・実査法?!ああああ~、なんか終わった気がしてきた・・・」
あの手この手でやってみるも、内部副費の段階でプスプスしてきました。。。
こういうときは捨てます。(というか、後回し)
んで、2問目。
賃金勘定ならいけるかも。と思ったのもつかの間、「加給金・・・とはなんぞや?」(爆)
ということで、残り1時間のあたりであっさり原計へ進んでおきました。
深みにはまりそうだったので・・・。
原計
こちらも2問構成で、1問目に損益分岐点算定や経営レバレッジ、解答の根拠記入もありの小問6題。
2問目は原価企画に関する問題ということで穴埋め&理論と、許容原価や成功原価を求める内容でした。
経営レバレッジ・・・前日見直したはずなのに・・・どうするんだっけ???
あ~でもない、こ~でもないと試行錯誤。
2問目は結構ラクチンだった。。。
と、まだこの時点で30分以上あったので、再び工簿へ。
10分前までいろんな視点から攻め、いくつか数字を書き込んでみた。
残り10分を使って、工簿の理論部分を自分なりの言葉で埋める。
残り2分。ザザザザ~ッと見直して、時計を見ながら最後の10秒をカウントダウンして終わりました。
あ、答え合わせしてみて、どうやら工簿が足を引っ張りそうです。
4割とれてないなぁ、確実に。
4科目で200点超えたかなぁ・・・といったところでしょうか。
商簿・会計が終わったときは”何だか今日はイケそうな気がする~~~~~っ!”って盛り上がり、工簿・原計で”ないと思います!!!”と爆死。
でした。
思うように勉強できなかった割にはまあまあ出来たほうかなぁ。
合格点にはいたっていないと思われますが。。。
逆に言えば、ちゃんとやっていれば問題なく合格が見えた試験だったと思えてなりません。
もう一つ言えば、工簿・原計の再確認と再固め、そして全経テキストを読破して過去問をやることで、全経は絶対取れる!と確信しました(ほんとかなぁ~)。
というわけで。
記念受験になってしまうかもと思うほど、学習量が少なかった今回の全経上級試験。
受けてよかったと思ってます。
これから6月の日商簿記1級にむけてやるべきことが明確になりました。
また、全経のおかげで、普段から企業会計原則などの諸則を聞き流し学習してきたことが役に立ち、言葉だけではなく背景にあるものや何故そうなのかととらえることができ、ますます興味が湧きました。
理論的な部分は日商にどこまで必要なのか?とも思われますが、理論がわかれば問われていることも自ずとわかってくるのでは・・・と思えます。
やってよかった!全経上級!!
7月、絶対再挑戦します。
と。
本当に、今年は試される年なんだなぁ。。。
試験づくしです。
合間に会計ソフトの講習や、パソコンの講習も受ける予定だし。
立ち止まってなんかいられません!
今日からまた歩き出します!!!
応援していただいた皆様、相変わらず主婦返上のワタシを支えてくれた家族、理解ある職場のみんな、ノウハウを教えていただいた先生方、全てに感謝の想いでいっぱいです。
本当にありがとうございました。
試験のたびに、たくさんの誰かに感謝できる、簿記検定はスバラシイです。
早いうちに簿記から脱皮して、税理士試験で感謝できるようになりたいなぁ。
またがんばります☆
ごあいさつ
プロフィール
-
管理人:くにとう みゆき 通称:たっぴ年齢:51性別:女性誕生日:1974/05/10自己紹介:
カレンダー
メッセージ
- 管理人:たっぴへのご連絡はこちらからどうぞ
ブログ内検索
最新記事
-
(08/05)(12/31)(08/19)(04/19)(12/31)
カテゴリー
リンク
- お友達やおすすめのブログ・サイトです
-