たぴろぐ
☆目指すは歌って踊る税理士☆役者をお休みして税理士試験目指してるオバチャンの個人的なつぶやきブログ モットー:「夢を叶える方法、それは叶うまであきらめないこと」
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
珍しいこと続きで、久しぶりにダンスレッスンに行ってきました。
1年近く行ってなかった気がするよ…
とにかく運動とは縁のない生活を送っていたせいで、身体とやる気の歯車が噛み合わず、なんとも歯がゆい感じでしたよ。
足があがんない~。
さて。
先日から、娘の初バイトを記念して(笑)、バイト歴を振り返っています。
働くこと
働くこと その2
多分、これが最後~のはず。
期待を込めて、その3へ。
その3 ~出産後から現在~
・お弁当屋さんでキッチンスタッフ
店長さんに恵まれず、1歳前後の娘がよく熱を出すのを「そんなに熱出すのはおかしいだろ」と言われて辛かったなぁ。
ま、結婚できない男の戯言だと思ってましたw
やめてほどなく閉店してました。
・アメリカンスタイルのレストランでホールスタッフ
自分たちが結婚パーティを行ったお店です。
お店で食中毒出しちゃって休業を余儀なくされ、とばっちりを受けて1年ちょいで解雇に。
その後1年ほどで建物ごとそっくりなくなってしまいました。
年を越してからの「生牡蠣」は要注意です!!
・内装業の内勤事務
超近所の小さな会社に正社員前提で入社したものの3ヶ月でリタイア。
潔癖症の女社長さんのそばは働きづらかった…
他の社員もしょっちゅう入れ替わってたから、今でいうブラック企業ってやつですな。
・大手弁当屋が経営する定食屋でホールスタッフ
なんだかんだと、ここが一番長かったのよね。4年ちょっといました。
部長や支店長相手に喧嘩越しで現場の実情を訴え、愛想つかして辞めた半年後に閉店。
だから、あれだけ言ったのにぃ~
・某ファミレスでホールスタッフ
昔のブログ記事にも書いてます、デ○ーズです。
今でも大好き!!でも、近所は圧倒的にすかいらーく系が多いので、残念な限りです。
・生命保険会社の内勤事務
もうホールスタッフは体力の限界!とばかりに簿記2級を取って就活したけど、なかなか見つからず。
登録して半年ほどたった頃に、月末月初のみの派遣ってことで採用されました。
雑務スタートだったけど、結果的にほぼフルタイムに契約変更。
ここで学んだことは大きいです。職場が海の向こうじゃなければ続いてたよなぁ。
・資格教材制作とかのスタッフ
ご縁あって簿記教材の制作スタッフやることになりまして。
ここで社員になったんだけど、あまりの忙しさに家族の協力も得られなくなりリタイア。
結局、まだ私には正社員って立場は無理なのかもね~
・税理士法人の会計スタッフ
今がここ。
ものすごい遠回りして、やっと掴んだ会計職員です。
アルバイトだけど、やっぱり家庭と勉強とを両立するには仕方ないや。
居心地は良過ぎです!でも、時期的に今暇すぎて死にそうです!!
は~っ、疲れた。
ここまで。
出産後に8件。
全部で33件!!
我ながらあっぱれ。
出産後から今までは、とにかく家庭第一。
職場はたいてい近所ばかり。
呼び出されてもすぐ対応できるように。
保育園が通り道にあるとか、学校の近くだからとか、そんな感じで渡り歩いてきました。
なんかね、「目的ためなら手段選ばず」ってスタイルが板についてしまったようで。
条件が良ければなんでもやる。
でも、たいてい仕事にハマっちゃう。
だから困る事が多い。
仕事とは付かず離れずなポジションが、家庭も勉強も上手くバランスとれるんですよね。
今はとってもニュートラルな感じ。
あ、暇だからか。。。
年末から春にかけては、また仕事モードになっちゃうかも。
ともあれ。
娘が本格的に独り立ちする頃にはちゃんと結果出すぞ!
家庭も勉強も気にせず、仕事に没頭しつつ、舞台をやっていけるようにしたい!!
ってことで。
3部作おわり。
娘よ。
お母ちゃんみたいにはなってくれるな。
とはいいません。
自分の道を信じて歩いてきたからこその職歴です。
なにも恥じることはないし、何一つ恥じてない。
後悔は全くない。
自分が信じた道を進めば良いのだ。
今のバイトが辛くなっても、そこで経験したことは必ず活かせる。
目的が明確なら、働くことは苦ではなくなる。
でも、今は学業第一であることを忘れないように。
社会に出て何をするかを探り当てて、信じた道を進んでおくれ。
って感じですな。
それにしても、これまでの職歴を履歴書に書くのが大変で。
就活の時は大体1年以上続いた職場の中から抜粋し、「その他多数経験あり」とかでまとめちゃう。
嘘じゃないも~~~~ん。
それに、時系列もあやふやになってきているので、当分は今の事務所にお世話になることでしょう。
ちゃんと科目合格積み上げて(って、まだなんにもないけどねww)、積極的に経験積めるだけ積んで、娘が家を出たら社員でも何でもやろう。
って。
雇ってもらえるかしらん…
はい。
がんばりますデス。
さて。
前回、高校時代のアルバイト歴を記録してみました。
働くこと
引き続き記録してみます。
その2 ~上京から結婚まで~
・超オフィス街の和風居酒屋さんで学生社員
学生社員、当時はそういう制度を設けている居酒屋さんがいくつかありました。これのおかげで上京できたようなもんです。
・お寿司屋さんでホールスタッフ
青山・赤坂・銀座・三軒茶屋など、チェーン店のお手伝いによく行きました。
青山のお店のとき、台風で地下鉄が浸水した日に出勤で、濁流の青山通りを歩いた記憶が…。
・お中元ギフトの包装や発送のスタッフ
豊洲のずっと海側の方に通ったかな。ゆりかもめがまだなかったから、通うのが大変でした。
・デパートの地下で和菓子販売のスタッフ
包装や発送してた商品を売る側に。昔の東京○丸はフツーにネズミがウロウロしててビックリ。
・和風ステーキやさんでホールスタッフ
上海生まれのリーダー的存在だったお姉さんに憧れてがんばってました。まさに理想のホールスタッフさん、今はどうされてるかなぁ。
・銀座のお化け屋敷スタッフ
先日のお化け屋敷記事の時に書いたやつです。そういえば、スタッフやってる時に取材があり、そのまま当時発売されていた「フロム・エー」の取材につながり、自宅撮影して掲載されたことがあります。なつかし~!
・カラオケパブでホールスタッフ
某繁華街・宇田川町ど真ん中のお店で夜中の勤務でした。大学生の男の子たちに混じって、客引きやってました~
・ヒーローショーでスーツアクター
とにかく楽しかった!カーレンジャーとかやってました。
・ぬいぐるみバンドショーの着ぐるみ
最初は歌のお姉さんだったんだけど、結局楽器を使わなくて良いバンドリーダーのおさるさんをやってました。
・後楽園ホールのイベントでショースタッフ
石油コージェネレーションシステムってやつの啓発プログラムだったような。
数少ない役者としてのお仕事。オイルくんってやつ、やってました。
・ビックサイトとかのバラシ
1回だけお手伝い。バラシは楽しいね。もっとやりたかったなぁ。
・大手企業の社員食堂でホールスタッフ
パートのおばさんたちがものすごく可愛がってくれました。残り物をよく持ち帰ってましたねぇ。
・洋食屋さんでホールスタッフ
制服が可愛かったんだよね~。でも結構きつくてすぐリタイアでした。
・繁華街の和風居酒屋でホールスタッフ
なんか、接客業を極めた時期でした。一番青春した時かも。
・パチンコ店でホールスタッフ
これ、楽しかったですよ。機械トラブル大好きで、社員より先にエラー解除してました。
この時、妊娠発覚~w
・電話回線契約のテレアポ
妊娠中だったので、当時旦那さんが働いてた関係の職場でちょこっとだけ。
テレアポは向いてないや。
ふ~っ。ひとまずここまで。
なんか忘れてるものがある気がする…
とにかく必死だったよなぁ。
そのせいか、ここだけで16件。
初バイトから数えて25件~!
この16件は6年間の記録です。
生きるため、そして舞台に立つための結果です。
2件・3件掛け持ちなんて当たり前。
平日は昼と夜2件掛け持ち、週末はヒーローショーとか着ぐるみとかやって食いつなぎつつ、舞台の稽古が始まるとガッツリ休む、みたいな。
若かったんだよね、私も。
さて、続きは次回へ。
珍しく更新がんばってます、たっぴです。
今のうちにたくさん吐き出そう~って感じ。
さて。
最近になって、高校生の娘がアルバイトを始めました。
初のアルバイトは、私も以前やったことのある飲食店の別店舗。
私が働いていた店舗はクローズしちゃったので、もうありません~
別の近い店舗の募集を見て応募したところ、即決だったようです。
娘。
早生まれなので、まだ15歳。
もうね、なんか泣けてくるよね…
ついこの間まで保育園児だった気がするよ。
それが、働いてお金稼いじゃうんだ。
凄いなぁ。
自分も年取ったわ。。
娘がアルバイトを始めたので、自分の仕事歴を振り返ってみました。
そういえば、随分前に数えた時に、30件軽く越えてたんですよ、仕事。
もうそんなにマメに思い出せなくなっているので(汗)、ザザ~ッと記録してみることにします。
あ、長くなるので軽くスルーしてちょーだい。
その1 ~高校時代~
高校時代は基本的に長期休暇の時のみでした。
・部品製造工場でモーターかなんか作る仕事
初めての仕事!時給420円!!!!!
・おせち料理製造工場スタッフ
我が家のおせちに登場したことなかった「栗きんとん」を大量にパック詰めとか。
・中華料理店のホールスタッフ
今でも味に定評のある、地元のラーメン屋さん。
・再び部品製造工場、でも別の会社でモーターかなんか作る仕事
当時の彼氏さんの紹介でした。ほとんどバックレてた気がする…
・花屋さんで年末の特売お飾り用松を売る仕事
とにかく寒かった!花屋は辛いことを身をもって知る。
・地元の皆生温泉にあるホテルのルームスタッフ
ベットメイクとか。
・地元の大山のちょっと高級ホテルで泊まり込みのホテルスタッフ
夏休みにゴルフ客相手にジンギスカン運んだり。1日9千円は高校生には嬉しい日当だった。
・NHKの国体中継の補助スタッフ
ビデオテープを運んだり。
・駅前大手スーパーのバレンタイン特設会場で販売スタッフ
これのおかげでラッピングできるようになった。
ここまでが高校生。
9件。
おせち料理スタッフは冬休みに1年・2年と2度やったような気がするんだけど、もう記憶が曖昧だゎ。
いや~、高校生で一番良かったのは、やっぱり泊まり込みのホテルスタッフでしたね。
山奥に泊まり込みだから、とにかくお金使わない、貯まる一方って感じ。
3食・昼寝付って感じでした。
さすがに都会だと、こういうバイトにありつけないよね。
リゾートバイトってやつか。
楽しかったのはバレンタイン会場かな。
ラッピングができなくて、皆であーでもない、こーでもないと、工夫してやってましたねぇ。
まだまだ続きます。
9月も後半、勉強はまだ本格的なスタートを切っていませんが、ぼちぼちやっています。
さて。
今年の誕生日の頃に、「自分の身体と向き合う」ことにしたと書きました。
まぁ、せっかく節目の年齢なので、気になることは調べてみようと思ったわけです。
んで、早速調べたのが「睡眠時無呼吸症候群」でした。
睡眠時無呼吸症候群について
睡眠時無呼吸症候群って、いびきをかく人がなるものだと思ってました。
私はいびきかかない人デス。
ただ。
随分前から旦那さんに言われてたんですよ。
「寝てるとき、息止めて苦しそうにしてるよ。」
おおっ?!
マジかっ!!
おまけに娘にも言われる始末…
若い頃から日中の睡魔が辛いと感じてましたが、デスクワークをするようになってから特にひどいと思っていました。
まぁね、夜遅くまで起きていることが多く、睡眠時間も平日は5時間前後、そして週末にドカッと取るタイプだからしょうがないよな~。
様子を見て早寝早起きやろうと試みるんですけど、なかなか習慣化までは難しく。
効率良い睡眠が取れるようにと、参考になるかと思ってアンドロイドの睡眠アプリも導入。
1年位記録してますが、睡眠グラフは結構波打ってて、安定しないです。
更に、睡眠サプリも投入。
寝る前にグリシンを飲んでから寝ると、比較的安定して寝てるみたいで。
睡眠薬はかなり抵抗あり(起きた時にグッタリしたら意味が無いからとか、勝手な解釈です)。
それでも日中の睡魔はひどく、やっぱり睡眠時間をある程度確保しないとな~なんて思いつつ時間が経過していました。
そして、40歳という節目で、以前から指摘されていた睡眠時無呼吸症候群かどうかを調べてみようと思ったわけです。
運輸・交通SAS対策支援センターというところで申し込みました。
自宅に簡易キットを送ってくれて、機械を装着して寝るだけでよいとのこと。
検査代と送料で1人6千円台でした。
で。
簡易検査で出た判定が「B」。
「正常範囲内ですが、若干睡眠呼吸障害イベントがあります」とのこと。
睡眠中に無呼吸・低呼吸の状態が若干あったみたい。
ちなみに、レベルが「D:中等症の睡眠呼吸障害」以上なら専門の医療機関に行くことになるらしい。
まぁ、多少なりともそういう状態が見受けられるってことですね。
ただ、いびきをかかないタイプの無呼吸症候群は、治療もマウスピース程度じゃあまり意味が無いらしいし、とりあえず疑いがある程度なので、今後は定期的に自宅検査してみようかな~と思ってるところです。
日中の睡魔がひどい方やいびきがひどい方は、自宅で簡単に、しかも意外と低価格で検査できるので、ぜひ一度検査されてみてはいかがでしょう?
あ、検査といえば。
今月初旬に健診受けました。
これまた40歳ってことで、記念?にオプション検査もやってみました。
これがね~、またびっくりで。
なんと、初の要精密検査!!
今年は春にも治験を受けるために健診を受けたんですよ。
その時は血尿デマシタ(汗)
今回、尿は無事だったけど、他でいくつか引っかかってしまったので、近々再検査に行ってきます~
もう近所の大学病院予約したから、ちゃんと行きますよ!!
いや~、初めての要精密検査判定に、思わずテンション上がっちゃいました(;´∀`)
勉強そっちのけで、自分が加入している保険証券を引っ張りだして確認しちゃいましたよ。
良い保険選んでたわ~と、思わず自分を褒めてしまった!
一応、FP2級持ってるんで、そこんところはヌカリナシ( ̄ー ̄)
自分の身体と向きあおうと思って色々調べてみたけど、出るもんですねぇ~
ず~っと体調不良なところがあるので、ここでちゃんと調べて、来年の試験に向けて体調を整えていきたいと思います。
放置グセがついてしまったようで、またまた久々の更新です。
ネタがありすぎて困るほどなのですが、ちょっとずつ残しておきますかね。
もう1週間ほど前になりますが、東京ドームシティに旦那さんと行ってきました。
目的は「恐怖のかくれんぼ屋敷」!!
というのも、たまたま招待券をいただいたんですよ。
娘は文化祭真っ最中の期間だし、そもそもお化け屋敷嫌いだし…
ってことで、久しぶりに旦那さんとおデート!となったわけけす。
終了2日前に行ったのですが、まぁ長蛇の列でしたよ。
待ち時間は軽く1時間超えてました。
んで。
やっとこさ入場したものの。
後ろで待ってた外国人のオネーチャン2人組が、猛スピードで追いついてきた!
ワ~!!キャ~!!□□□□□□!!!(←言葉がわからんどこかの国の言葉。。。)
せっかくのおデート、お化け屋敷くらいゆっくり楽しもうと思ってたのに。。。
まるでところてんのように押し出されて終わった感じでした(^^ゞ
とはいえ。
仕掛けとか色々観たけど、凝ってますね~
コンセプトは面白いんだけど、凝りすぎて私のハートには届かなかったなぁ。
4年前に同じく東京ドームシティでやってた「足刈りの家」にも行ったんですよ。
この時は家族3人で。
これはね~、やばかったよ。
大好き!!
靴を脱いで部屋を回るんだけど、途中で敷きっぱなしの布団があって、なによりその布団の上を靴下の状態で歩くってのがサイコーにキモかった!!!
これのせいで、娘がお化け屋敷に入れなくなったようなものです。
…というような強烈なインパクトはなかったなぁ、今回。
やっぱりじっくり回らんと、面白くないよなぁ。
それでも。
機会があればまた行きたいですね。
お化け屋敷、大好きなんで。
あ、この日はプロデューサーの五味さんを見かけました。
ちゃんとプロデューサーさんがそばで様子を伺っていらっしゃるのをみて、仕事に愛を感じました。
きっと素敵な方なんだと思います。
これからも趣向を凝らして、強烈なインパクトを私達にください!!
期待してますっ☆
ちなみに。
今から19年ほど前のこと。
銀座のあるビルの地下に、期間限定でお化け屋敷がオープンしたんですよ。
今は亡き飯島愛さんプロデュースの「桃色カフェへようこそ」です。
実はそこでアルバイトスタッフやってました。
昼は虎ノ門のステーキ屋さん、夜は銀座のお化け屋敷で働くという状態でした。
スタッフには役者やモデル志望の若者たちが多く、皆でアイデア出し合い、体を張ってお化けやってましたね。
お客さんは入場前にバニーちゃんみたいな女の子たちがご案内して、飯島愛さんのナレーションを聞いてから部屋に行くんですけど、その時に名前聞くんですよ。
んで、インカムで名前が伝えられて、何もないような通路に差し掛かったところでそのお客さんの名前を呼ぶんです~、首を絞められたような声で。
そのポジションの時は燃えました~!!
後半は生身のお化け2体投入で迷路に追い込むとか。
そんな作り手を経験しちゃうと、どうも違う目線で見ちゃう。
まぁ、お化け屋敷のスタッフ募集に「面白そう!」と喰らいついちゃうくらい、お化け屋敷が好きなんです、多分。
昔から、お化け屋敷に入るとケラケラ笑っちゃうんですけどね。。
今回も、終始笑ってしまいました。
客としてはサイテーな奴です、すんません。
でも、本人は十分楽しんでますので、ご了承を。
ともあれ。
旦那さんがフツーにビビってたので、その姿が見られてよかったゎ。
お化け屋敷のあとは、時間とお財布の関係で、これまた大好きなサンダードルフィンを諦め、旦那さんと二人でつけ麺食べて帰ったのでした。
ちゃんちゃん。
さてさて。
ちょっと更新続くかもで~す。
ムフフッ( ̄▽ ̄)
というか、ワタクシ飲めませんが飲み会が大好きです。
ちなみに、お盆休みはありませんでした。
試験休暇でかなりお休みしたので、お盆ウィークは普通にお仕事してました。
さて。
8月16日の土曜日は娘と帝国劇場へ。
ミュージカル「ミス・サイゴン」を観てきました。
この日まで娘だけ旦那さんの実家に帰省していて、お昼ごろに東京駅に迎えに行き、その足で劇場へ行ってきました。
上京した19歳の春に2度、初演版を観て以来の「ミス・サイゴン」!
21年ぶり~w
最初に観た時はエンジニア役が笹野高史さん、2度目に市村正親さんでした。
キム役はどちらも本田美奈子さん。
多分、上京して初めての舞台鑑賞だったんじゃないかなぁ。
大きい舞台も小劇場も手当たり次第観てたので、記憶が定かではありませんが…
当時の2枚組CDも購入し、一度は金欠で泣く泣く売り飛ばしたものの、結局買い直して今に至りますw
いわゆるボンビーガール状態だったからねぇ~
CDガンガン聴きまくったので、一人ミス・サイゴンできますよ、むはは。
税法の理論もこんな感じで覚えられるといいのにぃ~ヘ(゚∀゚ヘ)
田舎から上京して程なくこの舞台を観たので、私の心の支えの一つでもあります、この作品。
その後の再演の際は、1度だけチケットを1枚購入したものの、結局旦那さんに譲りました。
その時は誰の時だろう…
旦那さんはとっても喜んでくれたので、ヨシヨシと思ったのでした。
そして今回、ちょうど試験後のタイミングで観られるじゃないか!!
これは絶対行くべし!!
とばかりに、高校生になった娘と二人で行ってきたのでした。
チケットはもともとエンジニア役が駒田一さんの回を取っていました。
もちろん、市村さんのエンジニアが観たかったですけど、まさかのご病気で降板されるとは思ってもみませんでした。
これは次回復活された時に行くしかないですね。
さてさて。
以下、独りよがりな感想です。
ご了承くださいませ~
駒田さんのエンジニア、良かったです!!!
笹野さんの時を思い出しました。
ジワジワ来る感じ。
「アメリカン・ドリーム」を歌い終わる頃には、エンジニア最高!!って。
市村さんは誰もが認める”ミスターサイゴン”ですが、駒田さんも味があって愛嬌たっぷりの素敵なエンジニアでした。
今回から新演出版とのことで、あちこち変化していましたが、キャストも演出も総じて良かったです!!
歌詞もちょこちょこ変わっているし、歌のテンポが変わっている箇所もあり。
昔の方が好きな部分もありましたが、全体としてはナルホド納得な演出でした。
そしてやっぱり、皆、歌がうまいなぁ~
当たり前だけど。。
ただ「うまい」んじゃなくて、ちゃんと伝わってくる歌の数々でした。
ジョン役は岡幸二郎さんでしたが、この人の「ブイドイ」にしびれました。
昔は
♪地獄で~~~生ま~れた~~ゴミ~~~クズ~~~~~~~!!
って歌いあげるところに納得いかなかったんですけど(歌詞がどうしても…って意味で)、歯がゆさがビシビシ伝わってきて。
ただただ涙でした。
キム役は笹本玲奈さん。
この人、ホントにすごい人ですね。
以前、「レ・ミゼラブル」で拝見しましたが、彼女の歌唱力と演技力の高さに圧倒されました。
本田美奈子さんのキムとはまた違った貫禄があると思います。
他のキャスティングでも観たい!!
舞台セットはずいぶんと豪華になりましたね。
初演で観た「印象」しか残ってないので比較しづらいですが、ちょっと寂しいと思えた空間もしっかり造りこまれていて、こんなんだったっけ?と思いつつ、良くなってるな~と感じました。
あと、あのヘリコプターのシーン。
20年以上経つと、こんなにも盛り上げられるんですね~!!
もう一度体感したい~~~~!!
再演は、初めて観た感動を超えることってなかなか難しいと思ってます。
やっぱり初演の時の方がいいと思うところもいくつかありましたが、キャストがより人間らしく輝いていたと思いました。
ミュージカルだから歌がうまくて当然なんだろうけど、それだけじゃつまんないわけですよ。
この作品は、たくさんの愛、夢、希望、怒り、憎しみ、悲哀が盛りだくさんに詰められている。
だからこそ、より人間臭く、泥臭く。
感情がより強く伝わってくる、そんな方向になったような気がしました。
新演出だからなのかなぁ。
途中を観てないからわからんけど。
偉そうにすんません。
汗とか涙とか、そういう世界にいたもんで。
人間らしい舞台が好きなんです。
とにかく。
第1幕のオーバーチュアで泣いちゃったのは、初演の時と一緒デシタ( ̄ー ̄)
まぁ、終始泣いてましたが…
感情のこみ上げ方が若かった頃とはまた違ってて、私も大人になったんだな~とつくづく感じちゃいました。
そりゃあ、娘が高校生だもんね。
タムくらい小さい時に行ってたら、それはそれでまた違った印象になったかもね。
ちなみに。
その娘は初「ミス・サイゴン」。
娘自身は「レ・ミゼラブル」を舞台3回と映画も観ているせいか、レミゼの方が好きみたい。
また次の再演も一緒に観に行こう~
と。
独りよがりな感想で、失礼しました。
次の再演も観に行きたい!!
市村さんが、どうか元気に戻ってこられますように。
帝劇のこれからの予定演目のポスターには、市村さんがたくさんキャスティングされていたのを目撃したので、必ず戻ってくると確信しています。
以下、2014年8月16日のキャスティング覚書
エンジニア 駒田 一
キム 笹本 玲奈
クリス 上野 哲也
ジョン 岡 幸二郎
エレン 三森 千愛
トゥイ 泉見 洋平
ジジ 池谷 祐子 他
あ、一つ感動したのが、藤咲みどりさん。
それこそ20年ほど前に音楽座の舞台で拝見していた女優さんと、再びこの舞台で出会えたことに感謝です。
振付助手を兼ねていらっしゃるとは!
さすがです。
あともう一つ。
終演後にイベントやってました。
アンサンブルで大活躍の俳優さんたちが終演後にロビーでトークショー的ななんかやってました。
遠目で見てましたが、楽しい時間でした。
粋ですね、とっても。
グッズの売店では、マスターがエンジニアの赤いジャケットを着用して接客してたし。
なんかいい感じすぎて、思わず公演プログラム以外にTシャツまで購入しちゃいましたよ。
娘はきっとそれを着て、ダンス部でがんばることでしょう~
あ~、すっかり舞台モードだぁ。
そろそろ勉強に戻ろう。
来年に向けてぼちぼちスタートしたいと思います。
まだ飲み会予定がいくつかあるけど~
今月は旦那さんの舞台もあるなぁ。
来月はワハハ本舗プレゼンツのイベントに行きま~す。
お楽しみ祭りが続きそうですが、今しかないノダ!
勉強しつつ、しっかり楽しみまぁす!
今回は3科目ということで、ただでさえ長文になりがちなので記事を分けてみました。
第64回税理士試験 受験報告 1日目
第64回税理士試験 受験報告 2日目前夜
そして、2日目編です。
いよいよ始まった相続税法!
税法戦デビューです!!
試験会場にはベテラン組ばかりで、きっと気合負けする~と思っていました。
受験だけは私も既にベテw
絶対負けない!!
と思っていたら、なんか簿財とあんまり変わんないや~って印象でした。
簿財の方が年配多かった気がするもん。
相続税法、意外と若い子が多かったです。
さておき。
初・相続税法の問題ですが、なんとまぁ、これは高得点の争いですね。
理論は納税義務者と課税財産の範囲、課税価格の計算についてと、贈与税の配偶者控除に関する簡単な事例問題。
計算は法定相続人に放棄もなく、土地の評価も少なく、至ってシンプルな内容でした。
が。
取引相場のない株式の算定では純資産価額の資産・負債から計算する内容でした。
これ、実はほとんど対策出来てませんでした。
一応やったことあるけど…って状態。
いけませんね。。。
本命と言っているのに、こういうチョンボをしてました。
甘々だな~、トホホ。
私は後ろから解く派です。
計算→理論の順で、更に計算は後ろからです。
まず法定相続人や基礎控除、未成年者控除、相続時精算課税、債務控除、みなし、な感じで解き、財産評価まで順調に進みました。
そして株式評価へ。
純資産価額をガッツリ求める頃には時間が全く足りないので、適当な純資産価額を決め、その価額をベースに埋め、最後の納税額まで出して残り30分。
計算に90分はいただけませんね…
ただ、答練や模試など今まで解いた中では順調に解けた気がしてます。
そして理論。
理論はもともと苦手意識がある状態。
逆に事例問題の方がやりやすい。
ベタでは書けないので、必須のところだけなんとか書きだし、他は思いつくまま箇条書き。
とはいえ、たいして思いつかない~
事例問題は、もうちょっとマシなこと書けただろうに。。。
ってな感じで、かなりお粗末な出来になりました。
はぁ~、あっという間の2時間でした。
さらに、解答速報見て、あ~、漏らしてることあるや~って状態。
ベテラン組の足元にも及ばない結果になると思われます。
それにしても。
初学ってやつがとっても楽しかった!!!
試験終わってすぐにお気に入りの音楽を聴き、カフェで一服して電車に。
疲れてグッタリなのに電車で眠れず、しばらく興奮状態でした。
電車で移動中に職場仲間と連絡を取り、一旦帰宅後に職場近くへ行きビールで乾杯!
ほろ酔いで帰宅したものの、やっぱり興奮がオサマラナイ。
睡眠不足で翌日出勤したのでした。
でもね、一旦帰宅したときに、思わず泣いちゃったんですよ。
やっぱりずっと緊張してたんだな~って。
地元の駅のホームに降りたとき泣きそうになり、家についたら涙が止まらない~
お疲れ乾杯の時にはどスッピンで駆けつけたのでした。
ということで。
長い長い1年が、そして、4回目の戦いが終わりました。
あいも変わらず結果の出せない奴で、すみません。
なんとなくですが、財表はもしかすると…って思う自分がいるのは確かです。
答案においてきた答えが合っていれば。
ただ、これは昨年同様、多くの受験生が感じているところかと。
まぁ、やっぱり毎度のこと、どうなるかなんて結果が来るまでわかりません。
逃げも隠れもしません、4ヶ月後に報告しま~す。
毎回同じことを言います。
いままで応援していただいた皆様、本当にありがとうございました。
なんだかんだと、こうやって不戦敗とかなく、毎回確実に受験させてもらえてるって凄いことだと思ってます。
ただ、税理士試験はこの確実に受験するってことが、逆に良くないのかもしれません。
問題の取捨選択のみならず、受験科目の取捨選択も時に必要だと痛感してます。
来年は科目の取捨選択もあるかもしれません。
日商簿記の頃に自分で受けないと決めた試験もありましたが、それ以外の申し込んだ試験は全て受験してきました。
それでも。
家族に何かあったわけでもなく、自分も怪我や病気をするわけでもなく。
受験できたことに、本当に感謝です。
全て周りの皆様のおかげです。
いつもそばにいる人、顔は知らないけど共に励まし合ってきた人、人との関わりがあるからこそがんばれます。
税理士になるというのは、自分のためだけど、それだけじゃないはず。
私みたいな底辺の出来損ないが、喰らいついて這い上がっていくことで、もしかしたら誰かを励ましてあげることができるかもしれない。
私が舞台に立ちたい理由も、自分がその板の上で生きていきたいと思うからなんだけど、その板の上の私を観て、笑顔になってくれる人がいるかもしれない。
いつか…のその時を夢に描き、また来年もがんばります。
ちっぽけな私ができること、それは夢をかなえること。
夢をかなえること、それは諦めないこと。
40歳になったら~って言ってたのが、50歳になりそうね、こりゃ。
ということで。
締めの前に軽い愚痴をば。
会場、マジで寒かった!!
1日目も2日目も。
あれは受験生をいじめたいのか、国税局の職員さんたちが冷房環境に慣れすぎて感覚麻痺してわからなくなってるのか、どっちかだと思うゎ、マジで。
緊張の震えと、寒さに凍えての震えのダブルパンチで、相続の時の理論が思うように書き出せないし、電卓叩く指が冷たすぎて動かないしで、最悪な環境でした。
もうメッセは勘弁!!!!
来年は防寒着必須だな~。
っていうか、3日目も申し込んでみよう( ̄ー ̄)ニヤリ
以上!
報告終わり。
長々と失礼しつれいしましたぁ~
今回の試験は、あくまでも相続税法本命でした。
1日目を終え、いつもなら解答速報を気にしてソワソワするところなのですが、財表終えた瞬間に相続モードに切り替わりました。
ホテルに戻り、大浴場という誘惑にも負けず、やっておきたい計算問題をやり、直前対策用の計算テキストを全体確認し、いざ就寝!
が。
全然眠れない~
おかしいな~、昨日は眠れたのに…
普段から寝付きが悪いので、睡眠用サプリが必須なのですが、サプリ飲んでアイマスクしても眠れず。
いつも簿財前日は眠れないからな~、やっぱり本命は本命なのね。
ものすごい緊張していたみたいです。
救いなのは、相続税法が2科目目ということ。
チェックアウトも11時でちょうどいい感じだし、寝坊するかもしれないという恐怖感はいつもより低かったかも。
そして、仕事をお休みする前にもらった言葉を思い出しました。
「大丈夫、ちょっとくらい寝なくても死なないし、寝てなくても試験は受けられるから~」
え~っと、所長の奥様との会話の中で出てきましたよ。
7月半ばくらいから夜眠れない状態になっていたのを話した時のことです。
さすがです。
小さい子どもたちを育てながら受験された奥様だからこそ、その軽い感じの返しがとっても深いと感じました。
ベッドに入ってしばらくしてから一度起き上がり、その言葉を思い出して「そうよ、大丈夫よ、大丈夫。」と自分に言い聞かせました。
その後寝直して朝を迎え、7時前くらいに起床。
なんだかんだと5時間位眠れてるはず。
なんだけど、全然寝た気がしない。。
あとはチェックアウトまで個別理論をひたすら確認。
荷物をまとめて、いざ!試験会場へ。
また長くなりそう…
またまた次に続きます。
税理士試験 受験報告 2日目
夏の暑さに負けない熱い3日間が終わりましたね。
私も無事に3科目受験してきました。
終わった日に職場仲間と軽くビールを飲んだり、翌日から仕事に戻ったものの疲れが出て終始ボーッとしてたり、夜は山積みの教材を片付けたりと、ブログ更新後回しにしてしまいました。。
試験の記憶が薄れる前に記録しておきます。
今回は幕張メッセで2日間の受験ということで、メッセすぐそばのホテルに連泊してみました。
なんと贅沢な時間…
初日前日は家を出発するまで相続税法の見直し、移動時間は財表理論の最終確認、ホテル着いたら確認しておきたい簿記論の個別問題集と財表理論用のテキストを確認。
早めに就寝して当日は朝5時過ぎに起床。
隣の試験会場を38階から見おろしつつ、ギリギリまでテキスト確認して会場へ。
簿記論。
この第3問はエグかった…
ソフトウェア受注制作販売、市場販売目的ソフトウェアの制作販売、そしてソフトウェアの仕入販売をやってる会社~
まさにソフトウェア祭り。
これは難問というか、悪意にまみれた悪問でしょw
かといって、第1問・第2問が容易に解答できる内容ばかりというわけでもなく。
なんなのよ、この在外支店の問題はw
とりあえず第1問から順番に解いていって、第3問は拾えるところを自分なりに拾い、残り時間30分程のタイミングで第1問と第2問に戻りました。
作戦は正解だったと我ながら思うのでした。
が。
解答速報見る限り、第1問と第2問に時間かけた割には、思ったほど取れてない~www
逆に玉砕状態の第3問は、なんとか拾うべきところは拾えてた感じ。
第3問なんて、30分くらいしかやってないのにね。
個別問題の演習不足だな。
計算力がずいぶん落ちていることに、改めて気付かされました。
次、財務諸表論。
今回も「合格者大量生産型」と思われ。
理論も計算も穴埋めがたくさんある~!
これは絶対に死守すべき!!!って感じでした。
第1問で企業会計原則の第三と注解、研究開発費、企業結合。
第2問は一般原則、金融商品、ストック・オプション。
ちゃんと勉強した人はちゃんと答えられる内容かと。
第3問はなんか昨年と似てる感じで、問題文が手取り足取り書いてある小売業の財務諸表作成。
ただし、問題量は多かった~
理論で35分くらい使ってからの第3問でしたが、第3問の最後にある注記が語群選択だったので、そこは落としちゃダメ!とばかりに慎重にやりすぎたかも。
注記を埋めてから計算に入り、フンフン~とやっていたら時間足りなくなって焦りましたww
計算力が落ちてるってことですな。
終わった時の手応えは昨年と一緒。
これは合格者がたくさん出るパターンやんって。
まぁ、対策がかなり不十分でしたので、自分がそこに乗っかれるのかはわかりません。
昨年もその流れに乗れずにAでしたから。
で。
1日目が終了した直後から、相続税法対策に戻りました。
外で速報とか配ってたけど、一切無視!!
ジャマだ!ジャマだ!どけどけ~!!ってやつですな。
ホテルに戻る前にカフェに入ってつかの間の休息。
もち、理論を確認しながら。
でも、隣で財表か何かの答え合わせしてる男子が気になったので、そそくさと退散。
晩ご飯と、次の日の朝ご飯と軽食を購入し、ホテルに戻りました。
こりゃ~、さすがに長文になりそう。。。
次に続きます。
第64回税理士試験 受験報告 2日目前夜
と、いきなり失礼しました。
いよいよ明日から税理士試験ですね。
受験される皆様、共に精一杯戦いましょう!!
今回、無謀にも簿・財・相の3科目。
気でも狂ったかと言われるのを覚悟でやってきます。
相続税法、これまで味わったことのないような感覚です。
初受験科目って、ホントに緊張する~!!
理論苦手、計算も細かなところを忘れてたり見落としたりで、一体どこまで戦えるのか…ってところです。
この不安や緊張感、ここまで感じたことないので、凡ミスしまくる予感…
でも、昨年から会計じゃない科目の世界にドップリ浸れたことに感謝してます。
簿財はとりあえず答案作ってくる感覚です。
乾杯のとりあえずビール的な。
残りの時間は、ひとまず明日の簿財準備をし、明日の試験後は相続を丁寧に見直します。
むぉぉぉぉぉぉっ!!!!
やるべし!!!!
今夜からお泊りなので、これから家族のためにタップリとカレーを仕込んで、いざ出陣!!
夕方のラッシュを避けて幕張まで移動します。
受験票、忘れないようにしなくては!!
やれることはやってきた。
あとは最後の最後まで諦めないこと。
ですな。
行ってきますっ!!!
ごあいさつ
プロフィール
-
管理人:くにとう みゆき 通称:たっぴ年齢:51性別:女性誕生日:1974/05/10自己紹介:
カレンダー
メッセージ
- 管理人:たっぴへのご連絡はこちらからどうぞ
ブログ内検索
最新記事
-
(08/05)(12/31)(08/19)(04/19)(12/31)
カテゴリー
リンク
- お友達やおすすめのブログ・サイトです
-