たぴろぐ
☆目指すは歌って踊る税理士☆役者をお休みして税理士試験目指してるオバチャンの個人的なつぶやきブログ モットー:「夢を叶える方法、それは叶うまであきらめないこと」
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先日20日、四谷大塚の入室テストを受けてきました。
四谷大塚での無料テストは3回目。
そして3回とも校舎を変えています。
たまたまなんでしょうが、四谷大塚の校舎ってどうして通りからちょっと入った目立たないところにあるんでしょ~
ま、それは置いといて。
そして昨日、結果が返ってきました。
算数 80点(100点満点中)
国語 73点(100点満点中)
合計 153点
ということで、準合格でした~
テスト終了後のはるぴょんの感想は、"算数は簡単だったけど国語が難しかった"でした。
やはり、いつもは国語が得意なのに、今回は算数のほうが点数としては良かったので、ちょっとびっくりです。
国語、あんぽんたんなミスがありました。
算数、簡単だったんですかね~
でも、簡単だというわりには、80点って・・・
でも、いつもと反応が違ってましたよ、今回は。
いつもなら、届いた封筒をワタシが開封し、今回の結果はこうだったよ~って伝えても"ふ~ん"って興味なしな反応だったんですが、よっぽど自信があったのか、今回は自ら開封し、解答用紙と解説を見て"あ~!やっぱりこれだったか~!"って自分で確認してましたから。
興味を持ったものにしか反応しないB型娘のはるぴょん。
この反応は嬉しい限りです。
結果がどうであれ、自分がどこまで出来たか、どこが間違ったのか、どうすればよかったのか、など、自分で意識を持って振り返る。
これって大切ですよね。
ワタシが今、簿記の勉強をしていることで、この意識が前進させるって思えるので。
今後が楽しみです。
さて。
四谷大塚さんからの封筒には、解答用紙と解説と"準合格"の紙しか入っていませんでした。
入室は確かにしないですが、何か他に入っていてもよさそうなのに。
へんな勧誘とかがないってことでしょうかねぇ・・・
四谷大塚での無料テストは3回目。
そして3回とも校舎を変えています。
たまたまなんでしょうが、四谷大塚の校舎ってどうして通りからちょっと入った目立たないところにあるんでしょ~
ま、それは置いといて。
そして昨日、結果が返ってきました。
算数 80点(100点満点中)
国語 73点(100点満点中)
合計 153点
ということで、準合格でした~
テスト終了後のはるぴょんの感想は、"算数は簡単だったけど国語が難しかった"でした。
やはり、いつもは国語が得意なのに、今回は算数のほうが点数としては良かったので、ちょっとびっくりです。
国語、あんぽんたんなミスがありました。
算数、簡単だったんですかね~
でも、簡単だというわりには、80点って・・・
でも、いつもと反応が違ってましたよ、今回は。
いつもなら、届いた封筒をワタシが開封し、今回の結果はこうだったよ~って伝えても"ふ~ん"って興味なしな反応だったんですが、よっぽど自信があったのか、今回は自ら開封し、解答用紙と解説を見て"あ~!やっぱりこれだったか~!"って自分で確認してましたから。
興味を持ったものにしか反応しないB型娘のはるぴょん。
この反応は嬉しい限りです。
結果がどうであれ、自分がどこまで出来たか、どこが間違ったのか、どうすればよかったのか、など、自分で意識を持って振り返る。
これって大切ですよね。
ワタシが今、簿記の勉強をしていることで、この意識が前進させるって思えるので。
今後が楽しみです。
さて。
四谷大塚さんからの封筒には、解答用紙と解説と"準合格"の紙しか入っていませんでした。
入室は確かにしないですが、何か他に入っていてもよさそうなのに。
へんな勧誘とかがないってことでしょうかねぇ・・・
PR
簿記の勉強を始めてから、いろんな人にちょくちょくコメントをいただけるようになり、本当にありがたく思っています!
基本的に寂しがり屋なので(^^ゞ本当に嬉しいです☆
なので、必ずコメントにはお返事を書いてます。
しかし~
ワタシって加減を知らないっていうか、お返事が長文になってしまうんです(>_<)
読みづらくってごめんなさいっ!
寂しがり屋なうえ不器用者です。
挙句、お返事が遅くて本当に申し訳ないです…
(たまに早すぎるときもあったり・・・)
こんなヤツですが、簿記勉メインでしばらく更新していきますので、これからもよろしくお願いします<m(__)m
(ここからは心の声としてお読みください↓)
簿記勉メイン・・・
あれ~おかしいな。
ワタシは役者のはず・・・。
もちろん忘れてないつもりなんだけど。
自分が役者だってこと。
あ、女優か・・・
役者って言葉のほうが好きだな~
自分に合っている気がする。
簿記1級への道は、今後の役者生活につなげるのだ!
どうつなげるのか~
う~ん。。。
自分の中ではつながっているんだけど~
その答えは40歳を迎える時に明らかになる!かな。
きっと。
あと6年とちょっと。
時間がない。
いましかない。
いまこそ挑戦のとき。
簿記勉やりながら、ダンスだってやるんだい!
歌もうたうぞ!!
舞台復帰までに、今の自分を高めるぞ!
だから今は簿記勉がメインなんだよな~
たまには友人のライブ情報や旦那さんの舞台情報なんかも書きたいなぁ~
でも簿記勉ばかりになりそうだな~
ああ~早く自分の舞台のお知らせとか告知したい!
40歳までお預けだ・・・
つまんな~い。
くっそぉ~
簿記がんばるぞ!
今は1級合格目指すんだ~い!!
というわけで。
心のつぶやき☆でした。
失礼しました~
勉強がんばります!!
基本的に寂しがり屋なので(^^ゞ本当に嬉しいです☆
なので、必ずコメントにはお返事を書いてます。
しかし~
ワタシって加減を知らないっていうか、お返事が長文になってしまうんです(>_<)
読みづらくってごめんなさいっ!
寂しがり屋なうえ不器用者です。
挙句、お返事が遅くて本当に申し訳ないです…
(たまに早すぎるときもあったり・・・)
こんなヤツですが、簿記勉メインでしばらく更新していきますので、これからもよろしくお願いします<m(__)m
(ここからは心の声としてお読みください↓)
簿記勉メイン・・・
あれ~おかしいな。
ワタシは役者のはず・・・。
もちろん忘れてないつもりなんだけど。
自分が役者だってこと。
あ、女優か・・・
役者って言葉のほうが好きだな~
自分に合っている気がする。
簿記1級への道は、今後の役者生活につなげるのだ!
どうつなげるのか~
う~ん。。。
自分の中ではつながっているんだけど~
その答えは40歳を迎える時に明らかになる!かな。
きっと。
あと6年とちょっと。
時間がない。
いましかない。
いまこそ挑戦のとき。
簿記勉やりながら、ダンスだってやるんだい!
歌もうたうぞ!!
舞台復帰までに、今の自分を高めるぞ!
だから今は簿記勉がメインなんだよな~
たまには友人のライブ情報や旦那さんの舞台情報なんかも書きたいなぁ~
でも簿記勉ばかりになりそうだな~
ああ~早く自分の舞台のお知らせとか告知したい!
40歳までお預けだ・・・
つまんな~い。
くっそぉ~
簿記がんばるぞ!
今は1級合格目指すんだ~い!!
というわけで。
心のつぶやき☆でした。
失礼しました~
勉強がんばります!!
さて、日商簿記1級の学習を始めて1週間が経過しました。
テキストは2級学習でお世話になった"ネットスクール"さんのものを使用しています。
まずは、2級リベンジ学習のときに1級の内容を知りたくて購入していた"LIVEin合格セミナー(商業簿記・会計学 資産会計編)"を読みつつ、同じく購入していた"さくっと受かる工業簿記・原価計算 1"に取り掛かっています。
現在、工原1の部門別個別原価計算の中盤あたりです。
そんな中、応募していた東京しごとセンターのキャリアアップ講習の受講が決定しました!!
5月から毎週日曜、10時から16時前までで3ヶ月かけて商会をやり、その後続いて工原が8月から始まるといった具合です(工原は5月に募集開始ですが・・・)。
そこで使用するテキストが、大好きなネットスクールさんの"とおるテキスト"と"パターンと解き方(過去問)"なんです。
とりあえず講習開始までの間、せっかく始めた工原を"さくっと"シリーズでやっておこうと思ってます。
そして、商会も読み進めて、5月までの時間を無駄なく過ごせるようがんばります!!
キャリアアップ講習を受講することになったので、1級独学組ではなくなるのがちょっと後ろめたい・・・
が、しかし。
このスケジュールだと、過去問演習時間がちょっとしかないかも・・・と不安が。
少なくとも10月からは過去問潰ししようと思っていたので。
この講習を信頼し、講習に甘えないよう自分を追い込んで、11月合格を目指してがんばります!!
テキストは2級学習でお世話になった"ネットスクール"さんのものを使用しています。
まずは、2級リベンジ学習のときに1級の内容を知りたくて購入していた"LIVEin合格セミナー(商業簿記・会計学 資産会計編)"を読みつつ、同じく購入していた"さくっと受かる工業簿記・原価計算 1"に取り掛かっています。
現在、工原1の部門別個別原価計算の中盤あたりです。
そんな中、応募していた東京しごとセンターのキャリアアップ講習の受講が決定しました!!
5月から毎週日曜、10時から16時前までで3ヶ月かけて商会をやり、その後続いて工原が8月から始まるといった具合です(工原は5月に募集開始ですが・・・)。
そこで使用するテキストが、大好きなネットスクールさんの"とおるテキスト"と"パターンと解き方(過去問)"なんです。
とりあえず講習開始までの間、せっかく始めた工原を"さくっと"シリーズでやっておこうと思ってます。
そして、商会も読み進めて、5月までの時間を無駄なく過ごせるようがんばります!!
キャリアアップ講習を受講することになったので、1級独学組ではなくなるのがちょっと後ろめたい・・・
が、しかし。
このスケジュールだと、過去問演習時間がちょっとしかないかも・・・と不安が。
少なくとも10月からは過去問潰ししようと思っていたので。
この講習を信頼し、講習に甘えないよう自分を追い込んで、11月合格を目指してがんばります!!
昨夜の雨が嘘のようないいお天気でした。
今日は、3年生まで在籍する学童クラブのお別れ遠足ということで、3年生のみ5名と学童の先生、保護者ら皆で東京ディズニーランドに行ってきました!!
お別れ遠足では、毎年3年生にアンケートをとって、皆が行きたい場所に出かけることになっているのです。
昨年もディズニーランド、今年も・・・ということになり、皆朝からノリノリでした。
保護者も自由参加だったので、私も含め4名がついていきましたが、予想していたとおり子供だけでつるんでの行動になりました(引率の先生は必ず子供のそばにいますが・・・)
子供のいない保護者のみのグループは、なんとも違和感のある感覚でそれなりに楽しみましたが(だって、ほぼ必ず子供と行動する場所ですからね~)、子供たちもいつもと違った感じでとっても楽しく過ごせたみたいです。
それにしても、めちゃくちゃ混雑していましたよ~今日は。
ビッグサンダーマウンテンが今日から運転再開だったため、到着後すぐファストパスをゲットしに向かうも遅しで、すでに19時台のエントリー。
そして通常の列は240分待ち!!
と思ったら、その後運転見合わせになっていて、大丈夫なのかしらって心配になってしまいました。
全員で楽しめるもの&比較的混雑していないものとしてジャングルクルーズに乗りましたが、ダジャレの多いお兄さんの握るマイクが途中で故障し、肉声でがんばります!!と宣言し、必死でダジャレを連発してくれ、下船の時には拍手が起きたような状態でした。
他にも多々ハプニングがあり、今までにないディズニーランド滞在となったので、ある意味思い出深い一日となりました。
今回はあくまでも学童クラブの行事なので、夜のパレードが見られず残念でした。
近いうちにアフター6でもいいから、もう一度連れて行ってあげようと思います。
というわけで、今日のやるべき学習教材(公文・チャレンジ)は、めずらしく明日に回すことに。
もち☆明日は今日の分を合わせて2日分をやる約束になっています。
がんばれよ~
今夜はいい夢見てね~~
今日は、3年生まで在籍する学童クラブのお別れ遠足ということで、3年生のみ5名と学童の先生、保護者ら皆で東京ディズニーランドに行ってきました!!
お別れ遠足では、毎年3年生にアンケートをとって、皆が行きたい場所に出かけることになっているのです。
昨年もディズニーランド、今年も・・・ということになり、皆朝からノリノリでした。
保護者も自由参加だったので、私も含め4名がついていきましたが、予想していたとおり子供だけでつるんでの行動になりました(引率の先生は必ず子供のそばにいますが・・・)
子供のいない保護者のみのグループは、なんとも違和感のある感覚でそれなりに楽しみましたが(だって、ほぼ必ず子供と行動する場所ですからね~)、子供たちもいつもと違った感じでとっても楽しく過ごせたみたいです。
それにしても、めちゃくちゃ混雑していましたよ~今日は。
ビッグサンダーマウンテンが今日から運転再開だったため、到着後すぐファストパスをゲットしに向かうも遅しで、すでに19時台のエントリー。
そして通常の列は240分待ち!!
と思ったら、その後運転見合わせになっていて、大丈夫なのかしらって心配になってしまいました。
全員で楽しめるもの&比較的混雑していないものとしてジャングルクルーズに乗りましたが、ダジャレの多いお兄さんの握るマイクが途中で故障し、肉声でがんばります!!と宣言し、必死でダジャレを連発してくれ、下船の時には拍手が起きたような状態でした。
他にも多々ハプニングがあり、今までにないディズニーランド滞在となったので、ある意味思い出深い一日となりました。
今回はあくまでも学童クラブの行事なので、夜のパレードが見られず残念でした。
近いうちにアフター6でもいいから、もう一度連れて行ってあげようと思います。
というわけで、今日のやるべき学習教材(公文・チャレンジ)は、めずらしく明日に回すことに。
もち☆明日は今日の分を合わせて2日分をやる約束になっています。
がんばれよ~
今夜はいい夢見てね~~
いや~参りました。
ワタシ、花粉症なんですけど、今年はぜんぜんと言っていいほど症状が出なくて、花粉飛んでないのかもって思うほどで、職場でもひたすら"花粉症治ったんだ~"って言い放ってました。
ところがデスよ。
建設業簿記の試験日のこと。
試験が終わって外に出て、お腹を満たして勉強しようとカフェに入り、しばらくして・・・
"ふぁ~っくしょん!!!"
な、何事?!
自分で自分にびっくり。
これは、花粉のせい?
症状でちゃった??
とか思いながら滞在し、夜は職場の皆とカラオケに行ったけど、なんだか体調不良。。。
翌日。
朝から耳がふさがっている。
鼻が詰まっている。
セキが出る。
のどが痛い。
これは風邪?
いや花粉??
職場ではくしゃみが追加され、やっぱり花粉???
夜は旦那さんの確定申告の資料作成のため夜中まで作業をしていたけど、さらに寒気やだるさが追加。
ん?風邪だよね?
でも発熱はなし。
そして今日。
一日中鼻水とくしゃみとのどの痛みが続き、時折咳がでる。
そこで、置き薬の風邪薬を服用。
すると、のどの痛みや咳は沈静化。
なんだ、やっぱり風邪か・・・
と思っていたら。
鼻水とくしゃみは止まらない。
この感覚は・・・
そう、花粉症(涙)
だって目もかゆくなってきたんだもん。
どうやら花粉症と風邪がいっぺんにやってきたらしい。
そんなことってあるの~?
人間ってすごい生き物だと思いました。
先月の日商の検定も、今回の建設業も、花粉症の人間にとっては最悪なコンディションになるであろう時期なんですよね。
ところが。
よっぽど気が張っていたのか、自己暗示をかけていたのか、風邪も引かず、花粉症の症状さえも感じずにいられたわけです。
でも、終わったとたんにこれですよ。
よっぽどだったんですね、きっと。
守られたといえば守られたとも言えるし。
試験日までに症状が出なかったので良かった反面、反動が凄いので、しばらくは辛い日々になりそうです。。。
1級の勉強しながら、同時に鼻水とくしゃみとも戦わなくてはいけないなんて(~_~;)
ワタシ、花粉症なんですけど、今年はぜんぜんと言っていいほど症状が出なくて、花粉飛んでないのかもって思うほどで、職場でもひたすら"花粉症治ったんだ~"って言い放ってました。
ところがデスよ。
建設業簿記の試験日のこと。
試験が終わって外に出て、お腹を満たして勉強しようとカフェに入り、しばらくして・・・
"ふぁ~っくしょん!!!"
な、何事?!
自分で自分にびっくり。
これは、花粉のせい?
症状でちゃった??
とか思いながら滞在し、夜は職場の皆とカラオケに行ったけど、なんだか体調不良。。。
翌日。
朝から耳がふさがっている。
鼻が詰まっている。
セキが出る。
のどが痛い。
これは風邪?
いや花粉??
職場ではくしゃみが追加され、やっぱり花粉???
夜は旦那さんの確定申告の資料作成のため夜中まで作業をしていたけど、さらに寒気やだるさが追加。
ん?風邪だよね?
でも発熱はなし。
そして今日。
一日中鼻水とくしゃみとのどの痛みが続き、時折咳がでる。
そこで、置き薬の風邪薬を服用。
すると、のどの痛みや咳は沈静化。
なんだ、やっぱり風邪か・・・
と思っていたら。
鼻水とくしゃみは止まらない。
この感覚は・・・
そう、花粉症(涙)
だって目もかゆくなってきたんだもん。
どうやら花粉症と風邪がいっぺんにやってきたらしい。
そんなことってあるの~?
人間ってすごい生き物だと思いました。
先月の日商の検定も、今回の建設業も、花粉症の人間にとっては最悪なコンディションになるであろう時期なんですよね。
ところが。
よっぽど気が張っていたのか、自己暗示をかけていたのか、風邪も引かず、花粉症の症状さえも感じずにいられたわけです。
でも、終わったとたんにこれですよ。
よっぽどだったんですね、きっと。
守られたといえば守られたとも言えるし。
試験日までに症状が出なかったので良かった反面、反動が凄いので、しばらくは辛い日々になりそうです。。。
1級の勉強しながら、同時に鼻水とくしゃみとも戦わなくてはいけないなんて(~_~;)
経理事務士3級試験、先程終わって受験会場を出ました~
今回の会場は"法政大学"!
大学に通っていないワタシにとって、ちょっと新鮮な気分になれたので◎
そして試験は~
特に問題なく、目標の1時間で解答し、答えも全て写し取り、会場を後にしたのでした。
第4問の語句を選んで埋める問題をうっかりミスしていなければ、満点狙えるかも!
さて、いよいよ日商簿記1級への挑戦が始まります。
11月の本試験に向けて、早速行動します。
いつもコメントをくださるボンドさんからの出題に一日も早く答えられるよう(笑)、Kさんやうさこさん等独学者の皆さんと共に、励んでいきたいと思います!
日商簿記1級は人生の通過点。
逃げない・投げない・あきらめないをモットーに、その先に見えるものを追い掛け、これから突っ走っていきますよ~!
いや~
睡魔対策にご飯食べないでいたので、腹ペコです(´∀`)
腹が減っては戦は出来ぬっ
これからの戦いのために、まずはお腹を満たしてやるとします!!
今回の会場は"法政大学"!
大学に通っていないワタシにとって、ちょっと新鮮な気分になれたので◎
そして試験は~
特に問題なく、目標の1時間で解答し、答えも全て写し取り、会場を後にしたのでした。
第4問の語句を選んで埋める問題をうっかりミスしていなければ、満点狙えるかも!
さて、いよいよ日商簿記1級への挑戦が始まります。
11月の本試験に向けて、早速行動します。
いつもコメントをくださるボンドさんからの出題に一日も早く答えられるよう(笑)、Kさんやうさこさん等独学者の皆さんと共に、励んでいきたいと思います!
日商簿記1級は人生の通過点。
逃げない・投げない・あきらめないをモットーに、その先に見えるものを追い掛け、これから突っ走っていきますよ~!
いや~
睡魔対策にご飯食べないでいたので、腹ペコです(´∀`)
腹が減っては戦は出来ぬっ
これからの戦いのために、まずはお腹を満たしてやるとします!!
更新が滞ってます~
先日、日能研の新学期直前テストを受けてきました。
終了後の感想は”難しかった・・・”と一言もらしたはるぴょん。
おやまあ~
とにかく、ここのところのはるぴょんは、”e点ネット塾”の授業は見ようとしないし、”キャロット”のプリントもあまり乗り気ではなく・・・。
公文ができればいいや的な状態がちょっと続いているのです。
その割に採点をしてみると、公文で既に学習しているはずの漢字の読み書きで得点できておらず、忘れるものなんだな~とつくづく感じたのでした。
そして結果発表。
国語→97点(150点満点中) 平均との差 +8.4点
算数→81点(150点満点中) 平均との差 -18.1点
2科合計 178点 平均との差 -9.7点
以上のようになりました。。。
算数、なかなか得点できないです(涙)
通塾を考えようかな~なんて思ったりしてみましたが、やはり塾は通いたくないらしいです。
春期講習だけでも受けさせようかなっ。
と、思ったのもつかの間。
いつもくどいくらい送られてくる進研ゼミのDMに同封されているお試し問題は必ずやるんですよ。
つい最近もやっていたんだけど、ちょっと聞いてみました。
”ねぇ。実はチャレンジやりたいんじゃないの?”
”・・・やりたい~(ニヤッとしつつ懇願)
あれれ?
進研ゼミ、ためちゃうからやらないって言っていたのに。
そして、母的には通信講座やるならZ会にしようと思っていたのに。。
すると、いつもは”これが最後!とかいいながら、いつも送ってくるよね”なんて言っては避けていたはずの娘の口から
”本当はやりたかったんだけど、昔(小1の頃)ためちゃってやめたから、やりたいって言えなかったんだ~”
と。
う~ん。。。
ここのところ”e点ネット塾”やら”キャロット”やらで公文以外の単元を補ったり、先取り学習したりしてたけど、そんなに乗り気ではない姿があり、公文のように夢中になれるものにしたほうが効率がいいのでは?と思っていたこともあり・・・
さらにはこんな一言が。。。
”公文とチャレンジだけで中学受験したい!”
なんとぉ~!
ん・・・
確かに、志望校の受験突破のためには公文だけじゃ無理だよって言ってきたけど、まさかチャレンジで補うという戦法で提案されるとは・・・!
んんん・・・
本人がそこまで言うなら、やってもらいましょう。
公文とチャレンジで中学受験に挑戦だ~!
もちろん、ためたら速攻アウト!!
教材をためない、教材は最低2回はやる、塾主催の公開テストもちゃんと受ける、且つ、公文では4年生のうちにI(アイ)教材を目指す!!等など突きつけて、進研ゼミのチャレンジを受講することになりました。。。
いや~
参りましたよ、進研ゼミさん。
完敗です、白旗です、うますぎます。
何はともあれ、自分でやると決めたものに関しては徹底的にやるタイプなので、その辺は信じて見守ることにします。
日能研のテスト結果報告のはずが、とんでもないおまけがついてしまったな・・・。
先日、日能研の新学期直前テストを受けてきました。
終了後の感想は”難しかった・・・”と一言もらしたはるぴょん。
おやまあ~
とにかく、ここのところのはるぴょんは、”e点ネット塾”の授業は見ようとしないし、”キャロット”のプリントもあまり乗り気ではなく・・・。
公文ができればいいや的な状態がちょっと続いているのです。
その割に採点をしてみると、公文で既に学習しているはずの漢字の読み書きで得点できておらず、忘れるものなんだな~とつくづく感じたのでした。
そして結果発表。
国語→97点(150点満点中) 平均との差 +8.4点
算数→81点(150点満点中) 平均との差 -18.1点
2科合計 178点 平均との差 -9.7点
以上のようになりました。。。
算数、なかなか得点できないです(涙)
通塾を考えようかな~なんて思ったりしてみましたが、やはり塾は通いたくないらしいです。
春期講習だけでも受けさせようかなっ。
と、思ったのもつかの間。
いつもくどいくらい送られてくる進研ゼミのDMに同封されているお試し問題は必ずやるんですよ。
つい最近もやっていたんだけど、ちょっと聞いてみました。
”ねぇ。実はチャレンジやりたいんじゃないの?”
”・・・やりたい~(ニヤッとしつつ懇願)
あれれ?
進研ゼミ、ためちゃうからやらないって言っていたのに。
そして、母的には通信講座やるならZ会にしようと思っていたのに。。
すると、いつもは”これが最後!とかいいながら、いつも送ってくるよね”なんて言っては避けていたはずの娘の口から
”本当はやりたかったんだけど、昔(小1の頃)ためちゃってやめたから、やりたいって言えなかったんだ~”
と。
う~ん。。。
ここのところ”e点ネット塾”やら”キャロット”やらで公文以外の単元を補ったり、先取り学習したりしてたけど、そんなに乗り気ではない姿があり、公文のように夢中になれるものにしたほうが効率がいいのでは?と思っていたこともあり・・・
さらにはこんな一言が。。。
”公文とチャレンジだけで中学受験したい!”
なんとぉ~!
ん・・・
確かに、志望校の受験突破のためには公文だけじゃ無理だよって言ってきたけど、まさかチャレンジで補うという戦法で提案されるとは・・・!
んんん・・・
本人がそこまで言うなら、やってもらいましょう。
公文とチャレンジで中学受験に挑戦だ~!
もちろん、ためたら速攻アウト!!
教材をためない、教材は最低2回はやる、塾主催の公開テストもちゃんと受ける、且つ、公文では4年生のうちにI(アイ)教材を目指す!!等など突きつけて、進研ゼミのチャレンジを受講することになりました。。。
いや~
参りましたよ、進研ゼミさん。
完敗です、白旗です、うますぎます。
何はともあれ、自分でやると決めたものに関しては徹底的にやるタイプなので、その辺は信じて見守ることにします。
日能研のテスト結果報告のはずが、とんでもないおまけがついてしまったな・・・。
第118回日商簿記検定からもうすぐ2週間。
ということは、建設業経理士・経理事務士の試験日が迫っているということです。
というわけで、今度の日曜日に行われる建設業経理事務士3級受験のための勉強をしています。
やり始めてちょっと後悔してしまったわけですが、やればやるほど後悔、後悔。。。
やっぱり2級にしておけば良かった・・・(泣)
確かに建設業特有の勘定科目に少々戸惑いましたが、せっかく日商簿記の2級の知識を高めた後の建設業3級はきついです。
2級の知識を忘れてしまいそう・・・。
と、しばらく後悔が続いていたわけですが、最近では満点取ってやる!と思うようにし、前向きに取り組んでます。
模擬試験問題を書店で購入し、5回分の問題をひと通り終えたのでもう一度まわしてます。
でもやっぱり、1級に進みたい・・・。
そんな気持ちは日に日に強くなり、仕事の合間や出先では、以前購入していた”LIVE in合格セミナー日商簿記1級”という講義形式の書籍を読むようにしています。
今度の試験が終わったらほぼ間違いなく1級の学習を始めると思います。
とはいいつつも。
ちょっと今までのような勉強ができなくなる恐れがでてきました。
我が家の家計事情なんですが・・・。
もしかしたら転職しなくちゃいけないかも。。
派遣とかで、もっと稼げる職につかないといけないかも。。。
今のパートのままが良かったんだけどなぁ~
時間の融通がきくので。
転職とかしちゃったら、新しいこと覚えて、家のこともして、毎日大変になっちゃうし、簿記勉はおろか車の免許も取れなくなっちゃうし。
それに、転職はせめて1級受験した後にって思っていたので、なんだかちょっと不安です。。。
そんな不安を抱えつつ、もうすぐ試験です~
満点目指してがんばりますっ☆
ということは、建設業経理士・経理事務士の試験日が迫っているということです。
というわけで、今度の日曜日に行われる建設業経理事務士3級受験のための勉強をしています。
やり始めてちょっと後悔してしまったわけですが、やればやるほど後悔、後悔。。。
やっぱり2級にしておけば良かった・・・(泣)
確かに建設業特有の勘定科目に少々戸惑いましたが、せっかく日商簿記の2級の知識を高めた後の建設業3級はきついです。
2級の知識を忘れてしまいそう・・・。
と、しばらく後悔が続いていたわけですが、最近では満点取ってやる!と思うようにし、前向きに取り組んでます。
模擬試験問題を書店で購入し、5回分の問題をひと通り終えたのでもう一度まわしてます。
でもやっぱり、1級に進みたい・・・。
そんな気持ちは日に日に強くなり、仕事の合間や出先では、以前購入していた”LIVE in合格セミナー日商簿記1級”という講義形式の書籍を読むようにしています。
今度の試験が終わったらほぼ間違いなく1級の学習を始めると思います。
とはいいつつも。
ちょっと今までのような勉強ができなくなる恐れがでてきました。
我が家の家計事情なんですが・・・。
もしかしたら転職しなくちゃいけないかも。。
派遣とかで、もっと稼げる職につかないといけないかも。。。
今のパートのままが良かったんだけどなぁ~
時間の融通がきくので。
転職とかしちゃったら、新しいこと覚えて、家のこともして、毎日大変になっちゃうし、簿記勉はおろか車の免許も取れなくなっちゃうし。
それに、転職はせめて1級受験した後にって思っていたので、なんだかちょっと不安です。。。
そんな不安を抱えつつ、もうすぐ試験です~
満点目指してがんばりますっ☆
すっかり更新が滞り、うるう年の2月最終日を迎えてしまいました~
というのも、ワタシが簿記検定試験の勉強に明け暮れ、終わったと思えば3月の建設業経理事務士の試験対策に切り替え、自分のブログを更新するだけで精一杯だったのでした(もろ言い訳)。
なので、今月のはるぴょんの動きを総まとめ。
2月半ばに、毎年参加している学童クラブの発表会でダブルダッチを披露してくれました。
今回は人数も多く、みなレベルアップした技を好演。
特にはるぴょんは我が学童クラブのトリを飾り、一番の大技をやってくれました。
そりゃもう、ビデオ片手に涙があふれてきましたよ!
この日のために、普段通っている合気道も休み、集中して練習してましたから。
努力が花咲く瞬間は、輝いて眩しいくらいでした。
そのダブルダッチと平行して挑戦していた、公文式の算数F教材終了。
このF教材は学年でいうと小学6年生あたりの内容です。
ま、ほぼ計算問題だけなので、6年生で習う全てではありませんが。。。
公文の先生と綿密に計画し、3月に行われる”Gのつどい”に参加できるよう、とにかくF教材の最終テストにむけてがんばってました。
(Gのつどいとは、算・国・英のうちいずれか1教科でもG教材に到達している生徒が地域ごとに集まるイベントです。)
ダブルダッチの練習や料理クラブやらで忙しい毎日でしたが、それでも毎日かかさずプリントに取り組んでいました。
おかげで、先生が思っていたより早く終了テストを受けることができ、1回で合格をいただきました!
今はG教材をやってます。
算数から数学に変わり、最初は戸惑っていましたが、今は順調に取り組んでいます。
ちなみに国語はF1教材。
こちらも進み具合は順調ですが、4年生になるまでにG教材へいくのはちょっと難しいですね。
F1の次はF2教材が待ってますから。
とりあえずは算数がG教材に到達したので、無事に”Gのつどい”に参加決定です☆
それにしても、何が凄い!って、毎日欠かさず公文のプリントをする習慣ができていることですね。
親から言わなくても、ほとんど自分で毎日やっていますから。
この、自分から机に向かう習慣が当たり前になったことが、公文をやって得た一番の効果です。
さらに、”e点ネット塾”と”キャロット”を使い、公文以外のプリントもワタシから渡していました。
最初は4年生の算数の内容に取り組ませていましたが、やはり計算以外の問題がいまひとつなので、3年生の内容で不安なところ(時間や単位など)を復習してました。
今週に入って自分から”4年生の勉強がしたい”と言ってきたので、また4年生の内容を始めました。
一度やった大きな数をもう一度させてみましたが、理解度70%くらいかな。
何度も繰り返し取り組んで、少しずつ進めていこうと思ってます。
他にもいろいろあったはずだけど・・・
3月はちゃんと娘の記録を綴っていけるようがんばります。。。
ちなみに、3月2日の日能研テストに申し込んでみました。
もうしばらくは無料テストはやらないってことになってましたが、今までと違う校舎で受けてみて、通えそうだったら春期講習への参加を本気で考えてみようと思ってます。
本当は四谷大塚の春期講習がいいかなって思ってたんだけど、どうしても講習期間中に外せない用事があったり、合気道の集中稽古があったりするもので、一番日程があうのが日能研さんだったわけです。
通塾はまだ考えてなくても、長期休みの時の塾利用はしてもいいと思っているので。
塾というものを、授業を通して感じてもらうことが目的ですね。
そんなに甘いものではないかな?
もう新4年生の授業は始まっているわけだから。
周りと自分を意識して、やらなくちゃまずいって思ってくれればOKです。
3年生でいられるのもあとちょっと。
いよいよ4年生!になるんだなぁ~
と成長を感じつつ、これからもしっかり見守っていきたいと思ってます。
というのも、ワタシが簿記検定試験の勉強に明け暮れ、終わったと思えば3月の建設業経理事務士の試験対策に切り替え、自分のブログを更新するだけで精一杯だったのでした(もろ言い訳)。
なので、今月のはるぴょんの動きを総まとめ。
2月半ばに、毎年参加している学童クラブの発表会でダブルダッチを披露してくれました。
今回は人数も多く、みなレベルアップした技を好演。
特にはるぴょんは我が学童クラブのトリを飾り、一番の大技をやってくれました。
そりゃもう、ビデオ片手に涙があふれてきましたよ!
この日のために、普段通っている合気道も休み、集中して練習してましたから。
努力が花咲く瞬間は、輝いて眩しいくらいでした。
そのダブルダッチと平行して挑戦していた、公文式の算数F教材終了。
このF教材は学年でいうと小学6年生あたりの内容です。
ま、ほぼ計算問題だけなので、6年生で習う全てではありませんが。。。
公文の先生と綿密に計画し、3月に行われる”Gのつどい”に参加できるよう、とにかくF教材の最終テストにむけてがんばってました。
(Gのつどいとは、算・国・英のうちいずれか1教科でもG教材に到達している生徒が地域ごとに集まるイベントです。)
ダブルダッチの練習や料理クラブやらで忙しい毎日でしたが、それでも毎日かかさずプリントに取り組んでいました。
おかげで、先生が思っていたより早く終了テストを受けることができ、1回で合格をいただきました!
今はG教材をやってます。
算数から数学に変わり、最初は戸惑っていましたが、今は順調に取り組んでいます。
ちなみに国語はF1教材。
こちらも進み具合は順調ですが、4年生になるまでにG教材へいくのはちょっと難しいですね。
F1の次はF2教材が待ってますから。
とりあえずは算数がG教材に到達したので、無事に”Gのつどい”に参加決定です☆
それにしても、何が凄い!って、毎日欠かさず公文のプリントをする習慣ができていることですね。
親から言わなくても、ほとんど自分で毎日やっていますから。
この、自分から机に向かう習慣が当たり前になったことが、公文をやって得た一番の効果です。
さらに、”e点ネット塾”と”キャロット”を使い、公文以外のプリントもワタシから渡していました。
最初は4年生の算数の内容に取り組ませていましたが、やはり計算以外の問題がいまひとつなので、3年生の内容で不安なところ(時間や単位など)を復習してました。
今週に入って自分から”4年生の勉強がしたい”と言ってきたので、また4年生の内容を始めました。
一度やった大きな数をもう一度させてみましたが、理解度70%くらいかな。
何度も繰り返し取り組んで、少しずつ進めていこうと思ってます。
他にもいろいろあったはずだけど・・・
3月はちゃんと娘の記録を綴っていけるようがんばります。。。
ちなみに、3月2日の日能研テストに申し込んでみました。
もうしばらくは無料テストはやらないってことになってましたが、今までと違う校舎で受けてみて、通えそうだったら春期講習への参加を本気で考えてみようと思ってます。
本当は四谷大塚の春期講習がいいかなって思ってたんだけど、どうしても講習期間中に外せない用事があったり、合気道の集中稽古があったりするもので、一番日程があうのが日能研さんだったわけです。
通塾はまだ考えてなくても、長期休みの時の塾利用はしてもいいと思っているので。
塾というものを、授業を通して感じてもらうことが目的ですね。
そんなに甘いものではないかな?
もう新4年生の授業は始まっているわけだから。
周りと自分を意識して、やらなくちゃまずいって思ってくれればOKです。
3年生でいられるのもあとちょっと。
いよいよ4年生!になるんだなぁ~
と成長を感じつつ、これからもしっかり見守っていきたいと思ってます。
本日午後、無事に118回日商簿記2級受験してきました!
今回の受験会場は大原簿記学校ということで、校舎がいくつもあるから早めに出かけ、教室に1番で入場。
って、スタッフさんも受験生も誰もいなかったので、勝手に教室に入っていいのか悩んでしまうぐらい早く到着してしまいました。
前回117回に続いて2度目の受験ということで、前回ほど緊張しませんでしたが、ワタシの悪い癖(?)睡魔に襲われるんじゃないかとかなり心配しましたが、試験中はバッチリ覚醒し、全力を尽くしました!!
ワタシは過去問や予想問題を解くときは、順番に解答していきます。
学校などでは解答テクニックとして第3問は後回しで、とか言っていますが、問題にもよるな~と思っていたのでそれは実行してません。
今まで散々問題解いてきて、順番に解くと大体1時間20分~30分で解答を終わらせることができるので、今回の試験教室に時計がなかったこともあり、やってきた自分を信じて、いつものように順番に答えました。
今回の問題を振り返って・・・。
第1問
売上割引、受託販売、未着品の手形取引、売買目的有価証券、建設仮勘定
第2問
普通仕訳帳(二重仕訳の読み取り)
第3問
貸借対照表
第4問
実際個別原価計算(製造原価報告書と月次損益計算書)
第5問
単純総合原価計算(等級別も含む)
こんな感じでした。
終了後は大原簿記学校での解答速報会に出席し、採点をしてみました。
第1問 16点
第2問 20点
第3問 12点
第4問 20点
第5問 20点
合計 88点!!
あくまでも予想配点ですが、ほぼ間違いなく合格みたいです!!!
やった~!!
嬉しいっ☆☆☆
解答速報会では、今回のポイントは第2問と第5問だそうです。
ここでどれだけ得点できたかで、合格率がかなり変わってくるらしいですよ。
ただ、前回よりは合格率は良くなるだろうが、30%は超えないだろうという見解でした。
ともあれ、今回独学での挑戦2回目で合格が見えたので、次に進む道を検討中です。
そこで、かなり興味のある簿記1級のためのお話を、引き続き大原で聞いてきました。
1級の独学はかなりきついと感じました。
というより、学校に通うことを選んでも、あまりのボリュームについてこられなくなるから中途半端な想いならやめたほうがいいと言ってました(汗)
ただ、昨年6月初めから約3ヶ月通信講座で学習し、2級は完全独学で約6ヶ月。
独学でのスタイルを自分なりに確立できたように感じます。
今なら簿記以外の勉強も、興味さえ持てば挑戦できそうな気がします。
とりあえず、以前申し込んでいた建設業経理事務士3級の試験が2週間後なので、それにむけてまた勉強します!
って、3級のテキスト見てみたら、やっぱり2級にしておけばよかったかも・・・ってちょっと後悔してます。
それが終わったら、何しよう~
方向を変えて宅建にするか、簿記の知識を広げられるような資格を勉強してみようかしら・・・。
税法にも興味あるし~~~~
しばらく悩みそうです・・・。
ひとまず、今回無事に2級終了できて本当に嬉しいです!
合格発表が待ち遠しいっ☆
今まで協力&応援してくれた家族・友人・職場の皆さん、本当にありがとうございました!!!
みなさんのおかげです。
本当に、本当に、感謝しています。
今回の受験会場は大原簿記学校ということで、校舎がいくつもあるから早めに出かけ、教室に1番で入場。
って、スタッフさんも受験生も誰もいなかったので、勝手に教室に入っていいのか悩んでしまうぐらい早く到着してしまいました。
前回117回に続いて2度目の受験ということで、前回ほど緊張しませんでしたが、ワタシの悪い癖(?)睡魔に襲われるんじゃないかとかなり心配しましたが、試験中はバッチリ覚醒し、全力を尽くしました!!
ワタシは過去問や予想問題を解くときは、順番に解答していきます。
学校などでは解答テクニックとして第3問は後回しで、とか言っていますが、問題にもよるな~と思っていたのでそれは実行してません。
今まで散々問題解いてきて、順番に解くと大体1時間20分~30分で解答を終わらせることができるので、今回の試験教室に時計がなかったこともあり、やってきた自分を信じて、いつものように順番に答えました。
今回の問題を振り返って・・・。
第1問
売上割引、受託販売、未着品の手形取引、売買目的有価証券、建設仮勘定
第2問
普通仕訳帳(二重仕訳の読み取り)
第3問
貸借対照表
第4問
実際個別原価計算(製造原価報告書と月次損益計算書)
第5問
単純総合原価計算(等級別も含む)
こんな感じでした。
終了後は大原簿記学校での解答速報会に出席し、採点をしてみました。
第1問 16点
第2問 20点
第3問 12点
第4問 20点
第5問 20点
合計 88点!!
あくまでも予想配点ですが、ほぼ間違いなく合格みたいです!!!
やった~!!
嬉しいっ☆☆☆
解答速報会では、今回のポイントは第2問と第5問だそうです。
ここでどれだけ得点できたかで、合格率がかなり変わってくるらしいですよ。
ただ、前回よりは合格率は良くなるだろうが、30%は超えないだろうという見解でした。
ともあれ、今回独学での挑戦2回目で合格が見えたので、次に進む道を検討中です。
そこで、かなり興味のある簿記1級のためのお話を、引き続き大原で聞いてきました。
1級の独学はかなりきついと感じました。
というより、学校に通うことを選んでも、あまりのボリュームについてこられなくなるから中途半端な想いならやめたほうがいいと言ってました(汗)
ただ、昨年6月初めから約3ヶ月通信講座で学習し、2級は完全独学で約6ヶ月。
独学でのスタイルを自分なりに確立できたように感じます。
今なら簿記以外の勉強も、興味さえ持てば挑戦できそうな気がします。
とりあえず、以前申し込んでいた建設業経理事務士3級の試験が2週間後なので、それにむけてまた勉強します!
って、3級のテキスト見てみたら、やっぱり2級にしておけばよかったかも・・・ってちょっと後悔してます。
それが終わったら、何しよう~
方向を変えて宅建にするか、簿記の知識を広げられるような資格を勉強してみようかしら・・・。
税法にも興味あるし~~~~
しばらく悩みそうです・・・。
ひとまず、今回無事に2級終了できて本当に嬉しいです!
合格発表が待ち遠しいっ☆
今まで協力&応援してくれた家族・友人・職場の皆さん、本当にありがとうございました!!!
みなさんのおかげです。
本当に、本当に、感謝しています。
ごあいさつ
プロフィール
-
管理人:くにとう みゆき 通称:たっぴ年齢:51性別:女性誕生日:1974/05/10自己紹介:
カレンダー
メッセージ
- 管理人:たっぴへのご連絡はこちらからどうぞ
ブログ内検索
最新記事
-
(08/05)(12/31)(08/19)(04/19)(12/31)
カテゴリー
リンク
- お友達やおすすめのブログ・サイトです
-